• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

トラクターとユンボ乗りまくり

 ・昨日ホカ弁に行ったら、平日の昼間割引イベントは終了、ノリ弁も300円になっていた。怖いのは、この価格改定には前の価格が書かれてないので値上げなのか値下げなのか分からないんだが、調べたら以前は地域によって330~350円だったそうだ。これに平日割引50円が重なって普通は280~300円だったのが常時300円になったという訳。うろ覚えだが以前は340円→290円だったので10円値上げになる場面も出てきているが、不公平になるより常時同じ価格というのは安売りの基本ではあるし、350円地域に関しては完全に値下げだ。昨今の食品値上げの中で頑張っているのはすごいが、経営体力的に大丈夫なのかとか色々考えてしまう。またロースカツ丼の味が変わった気がする。以前は衣にも若干味があった気がするが、昨日のは無かった。とは言えホカ弁のコスパはとても良いので外食産業の脅威はさらに大きくはなるな。

 ・仕事はトラクターで畑の方も耕起してみたが、畑だとこの爪は非常にいい。そこそこの負荷で綺麗に反転鋤き込みしてくれるし、揃っているので土が真っ平らに仕上がった。水田の方は軽く水を掛けっぱなしにして放置しておいたが、水位は上がりもせず下がりもせず・・・という感じ。取りあえず水面に田面が出ている部分だけ軽くすきこんだが泥は大分落ち着いており水をかけるとあっと言う間に水位が上がるので、漏水はマシになった感じ。ただ田面の不陸がかなり目立つので、カメラで水面を撮影して低い所に泥を引っ張る必要がある。下の田の不陸は近年そんな気にしてなかったんだけど、どうしたんだろう?そんな泥って動かないと思うんだが。あとシーリングの穴も分かったので水位下げた時に塞ぎたい。ほんと小さい穴でも水って出てくるのな、というか変性シリコンど真ん中に穴開いたっぽいんだが、どういう事だってばよ。

 ・他はユンボでI園で抜根して間柱を立てられるようにしてネット張り。一番根が深くて難儀したが、この木は生産性はムチャクチャ低かったので、なんだかなー状態。古い木でただただ肥大していたって事だろうか。あとはビーバーで畦とかB園、H園の草刈りを少し。少し回転が上がりづらくなっているのでプラグとか確認しないといけないな。
  
 ・水田の軽トラ止めるスペースも雨で泥濘化するのが嫌なのでユンボで軽く土を集めて盛って畦シートで囲んで駐車スペースにした。どの程度持つか分からないが、ユンボで掘って作土層の薄さを感じる。深い方は底なし沼なのに、浅い方は15cm程度っておかしい。

 ・スマホのケースにストラップ穴を開けてストラップを付けられるようにした。これで大分安心してかがめるようになった。こういう配慮がメーカーに欲しいわ。

 ・ちょっと遠くで直売所のすぐ前にあった大きなブドウ園が今日見たら更地になっていた。あそこも生産性引くそうな品種構成栽培方法だったし、きっと高齢者が意地でやっていたんだろうけど、なくなると寂しいわ。どうせ宅地になるしな。今農業の環境はどんどん悪くなってきている訳だが、作物別でもちょっと困った事になっていると思う。
  まず水稲など穀類は初期投資の機械がとても大きく、圃場の賃貸費用はムチャクチャ安く出来るとは言え新規参入は難しい状況だ。多少効率的な機械を買った農家が手を広げる程度で、基本集落営農が美味しい圃場は持っていく状況で新規に回るのは悪条件の畑だしな。
  畜産は本州では虫の息だ。大規模化が必須になり、牛は素牛が値上がり、乳牛などもコストダウンを強く求められており、購入飼料は高くなってる。まあ新規で畜産やろうって人はまずいないだろうが、廃棄物の処理も厳しいしウィルスなどの話もあり鳥もまず無理。
  果樹は以前は一番初期投資が少なく人手に頼る部分が多いので新規向きだった。高単価だし集約的なので圃場が小さくても収益が上がる。しかし、多くの果樹が軒並み値下がりして利益率が悪化、輸入品との競合を余儀なくされた上、品種転換が進み育成切り替えが負担で貸しはがしされると終わるので自作農地必須になりやはり新規には負担に。以前は傾斜地など悪条件畑だから安いはずだったけれど、最近は割と高いし傾斜地で危険で疲れる思いして作るより平地で収穫する品種にシフトしてきている。
  じゃあ蔬菜類はどうか? 新規ではハウスでイチゴやキュウリ、トマトなどの生産が盛んだ。確かにハウスも高いが、土地が1反でも数百万売り上げる例があり、下手に大規模化するより収益性がいい事も。また輸入品との競合が少ない物もあり、結局一部の野菜ぐらいしか新規就農は出来ないんじゃないかな?

 ・明日はアンカー埋め、モアのカバー取り付け、水路ゴミでも集めてきて焼いてやるかな。マルチ、藁敷き、石垣崩しらへんか。人頼んで被覆だけでも下げるの手伝ってもらえると病気対策は楽。
Posted at 2018/04/30 20:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

荒代搔きと草刈り

 ・仕事、なんか色々やった割に進まなかった日だった。G園の芽欠き終了したが、なんか発芽が不揃いだ。むしろパープルが揃いすぎで巨峰とかが普通な気もする。木も高齢だしね。次は草刈機を持って来て懸案のカバー修理をした。カバーはステーヒンジが2箇所あって開くのだが、片方が折れて内側に入って刈刃と干渉するので、外して変型をハンマーで修正、折れた部分を溶接しようとしたのだが、溶接機の場所まで入ってくれないので、折れたステー基部にアングルを溶接穴開けしてボルトで止められるようにする。が、手持ちボルトがないので取り付けは保留。そのままG園の草刈り。かなりガッタガタで乗っていて疲れたが、モアで草刈りすると見た目は平面になるので綺麗になった気がする。今生えているのは大半がヒメジョオンなので、別に放置しても問題ないんだが、歩く時に若干気になったので。
  その後周辺の人達が水田に水を入れだしたので、うちもコーキングの硬化を確認してから入水するも、なかなか湛水しないしコーキングしてない路面との間から漏水が見られる。なので、中途半端な状態ながらトラクターを入れて軽く荒代を搔いたり周辺をタイヤで踏むと漏水が止まって湛水してくれた。でも、これ見ると構造改善やった水田と、そうでない水田の違いがハッキリ分かる気。湛水して土が軟らかくなったらもう一度代掻きだな。新しい爪は正直小型トラクターには性能が過剰だった。ロータリーが沈むと負荷が一気にかかってエンストしそうになってしまい、楽に作業出来ない。耕盤がある整備された水田ならいいけど、底を仕上げてない水田だと上下動が激しくて非常に疲れる。浅くすると気がつくと浮いちゃうし、モンローも水平もない旧型トラクターには向いてないな。果たして畑だとどうなるだろうか。もっとも前のも摩耗した状態なので、同じ爪買っても同じ問題があるかも。
  あとはパープルの房を残している。大粒種は房ごせも簡単だし、以前は房作りの時に落としていた。櫛かけるとすっぽぬける時があるので予備として2個両方残した方がいいんだろうが、若木にそこまで持たせるのも負担だろうし、絞って成長させた方がいい花になってくれて作りやすいような気もするし、失敗した時は失敗したで空枝にすりゃいいだけではあるし。で、シャインの方は房持ちがパープルより大分悪い。2年目だっと房を持ってなかったりする。利用しないのでいいんだが、3年目でもひ弱な房なので心配。ただ、シャイン一般が弱い房でも大粒になっているので、あんな物なんかもな。

 ・加工畑に軽トラが駐車出来るようになったのはいいのだけれど、元から水田なので雨が降ると泥濘地化して軽トラでもスタックしそうで怖い。部分的に盛る方法を考えて見た。ちなみに、あんまり後で戻せない方法(砂利投入)とかすると水田に戻せなくなるし地主からもクレームが入る可能性があるので除外する。出来て畦板コンクリブロックを敷くぐらいかな。実際コンクリ板邪魔だからいずれ抜けたらとは思うけど。
  次は土嚢工法で、土も周囲から取れるし簡単だが、結構な数になるのがネック。周辺だけ積んでも20袋とか使いそう。あとは小さい畦を作る方法で、これもコンクリ板とかで止めている人は多数見る。畦シートでも行けるっちゃ行けるか。土を寄せて盛って周囲は土留めなり畦シートというのがいいかも。使わなくなったコンパネでも利用するか。

 ・明日というか今日の予定
 マルチ、草刈機にカバー付ける、アンカー早くしないといけない、ユンボでいくつかの穴埋め戻しとか石垣崩しとか、水路パイプのジョイントの交換と接着やりなおし
Posted at 2018/04/30 04:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月28日 イイね!

トラクター整備とか

 ・仕事、朝は物置の屋根塗りから。防錆兼用の高い奴は粘度があって伸びが良く、それなりに遮蔽して1コート目ほぼ出来た。足りない分は余ってた塗料をごちゃ混ぜにして塗ったが、一斗缶の奥で顔料が分離して樹脂成分だけみたいになってる。上塗りは安物開けて塗ったが、こっちも微妙に分離気味。小さい缶なので混ぜ混ぜして塗り上げた。
  次はトラクターの爪交換、ボルトもすぐ届いたしエアラチェットも買ったので万全の状態で臨んだのだが、そこそこ順調でも2時間ぐらいかかった。ボルトの一本がホルダー側の頭がバカになって回ってしまいグラインダーで削る必要があった他、エアラチェットは思ったより弱かった。ただ、これ「弱い」のが正解なんかも知れない。力込めたければ人力で普通のラチェットとして使えるので、エアで強力にトルクかけられるとボルトが硬い時に本体に腕をもってかれる恐れがある。にしてもアストロのは滅茶苦茶うるさい。耳障りな高周波音が出るのでイヤーマフラー必須だ。
  交換した爪で水田を少し起こしてみたが、まだまだ使えるであろう前の爪と比べてもかなり違っていてびっくりした。まず爪の長さが違うので耕す深さが違うから設定をいじる必要がある。そして深さ以外にもねじり角というかすくいとる量が違うのでエンジンの負荷がかなり増えた。前がPTO1で5速1600rpmで走れたとすると、今は3速1800ぐらいにしないとちょっと苦しい感じがする。しかし、土の反転性はすこぶる良好で耕した土がフワフワに膨らむ(まあ今は含水量も多いのもある)し、藁等もすきこんでくれてる。だから単純な作業量自体は遅くなっても同等以上だろうと思う。
  他にギアボックスのオイルがまた乳化していたので交換したが、ギアオイル指定が80か90というのを90のシングルだと勘違いして90のを買ってしまった。まあチェーンボックスは交換サイクルがとても短いし、どうも80だと弱い気もするので90入れて使い切るしいいのだろうけど。久々に力こめてレンチ回していたので体が痛い。

 ・その後は懸念のC園の処理終わらせた。ほんと、なんだったんだろうねぇ・・・それから配布物で回って来たが、世の中世知辛い話ばかりだった。少子高齢化が進んでいるのを実感する話ばかりだ。とうとう、以前からこうなると思っていた問題も顕在化したし。でも、夕方に涼しくなって乾いた風と透き通った夕日を浴びてドライブしていると、なんかこれで良い気がしてくる。余裕があればバイクで高原まで走ってこられるともっとよかったんだが。
  疲れて眠ったら真夜中に猫にたたき起こされる、こいつ早起きな上に夜更かしかよ!まあ自分も食事しないで寝てたから、軽く食事。仮眠で外食に出たかったが、GWの混雑を考えると憂鬱で引きこもりだ。「ヒナまつり」見てイクラ丼食べたくなったのだが、どっかいい店あるかな?回転寿司は土日は高いしなぁ・・・

 ・明日はマルチ、アンカー、芽欠き、藁敷きやる。ジベ1回目の予告も来たのだが、ほんとあと一週間でそんな伸びるか?状態。まあ、一瞬で終わるからどうでもいいが。
Posted at 2018/04/29 01:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月27日 イイね!

ネット張り・いつまで土器文明だったのか?

 ・朝、B園の土手直し、やってたら中から土器が出てきた。作りが素朴なのでマスプロではないだろうが、縄文などは見られない。焼けた跡が見られるので素焼き土器だろうと思うが、どこかに持っていこうか思案中。ここらへんだと土器の出土品はそこそこ見慣れた物であり、とても貴重という訳ではないだろうし、どうすっかなぁ。パン屋に行くついでに考古学博物館にでも持っていけばいいだろうか、って事で持ち込み。
  発掘調査の人に見て貰ったら「中世から近世の内耳鍋でしょう」との事。内耳鍋ってなんぞ?と思ったら、鍋の内側にひっかける耳部分がある物の事だそうだ。なるほど、そっち側に耳を付ければ直火で調理しても縄なんかで吊って調理出来るだろうな。最初見つけた場所から○○遺跡の関係かとか言っていたが、鎌倉から江戸の物なら関係ないのかも知れない。そこらへんで土器は珍しいと言っていたが、私も近世まで土器が使われていたのはちょっと意外だった。まあ現代でも土鍋使う事もあるけど。土器はひきとってもらいました、使うのかわからん。
  その後はZ園芽欠き終了、とても芽吹きがいいので欠くのを選べるのがいい。その後、防風ネットの張り線不足解消のために線追加。再利用品の再利用品だ。トップロープは強度が絶妙で、ネットは切れないでロープが切れてくれている。同じくI園も鹿よけにネット張っていたのが落ちているので、それも線を追加し間柱も戻して再生、以前は水路修理途中で中途半端だったんだよね。まあ今年耐えれば来年以降は鹿に新芽かじられる事はまずないのでいいんだが、すでにカラスが多いのが気になる。
  あとは物置の屋根が錆びてきているので何を塗ろうかと調べたのだが、防錆塗料と鉄部上塗りか、錆落としいらずのオールインワンかになる(どちらも油性、錆びてると水性は食いつきが悪い)。本当はトタン塗料が割安なのだが、トタンには白がまた無い(大きいのは無論ある)。オールインワンは楽だが、性能が未知数、ぶっちゃけ上塗りはあまり性能差はない感じだ。値段的には防錆が2000円、上塗りが3000円、オールインワンは5000円だが、それぞれ対応面積が違って分からん。今回は駄目もとでオールインワンをメインに、塗りきれない面積は手持ちの塗料で錆びてない所を塗ろうと思う。実は以前にも私が塗ったのだが、半分だけ防錆塗料使ったら半分だけサビが酷くなってるんだよなぁ。

 ・以前一度缶詰のサバカレーを食べて「うーーーん?」となったのだが、マンガで絶賛されていたので作って見た。作ると言ってもサバの水煮缶をレトルトカレーに混ぜるだけ。しかし、以前のイメージをくつがえし、私も「うまぁあああい」と叫んでしまった。というか恐らく、後から混ぜるのが正しい作り方であり、そういう意味だとサバカレーは「カツカレー」とかと同じジャンルの食べ物であり、「ビーフカレー」とかとは別の枠である。一緒に煮込むと鯖の個性が消え、むしろ油が抜けてパサパサした不味い食べ物になる。食べる直前に混ぜてこそ、しかも汁も混ぜてこそである。トマトが入ってるとなおいい。

 ・明日の予定 C園伐採、物置屋根塗り、トラクターの爪交換、G園草刈りと芽欠き、余裕があればユンボでZ園整地。移植苗は正常に発芽しているのもあれば、怪しいのもある。
Posted at 2018/04/27 22:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月26日 イイね!

芽欠き続き

 ・仕事は朝、消毒。背負いで簡単に散布。ただ、周囲の人は消毒の連絡するとエンジン音が止まって消毒が終わったと判断して車を戻すので、逆にエンジンを使わないといけない。という事でモアで草刈り、ゴミが多かったり藁を巻き込んだり面倒だったが綺麗になった。エンジン音はそこそこ静かだけど、回転数が上がりすぎる気がする。ガバナーが働いてない感じ。最初やけにガクガクすると思ったら走行が高速になってただけだった。
  その後Z園の芽欠き、こんな早くすると数時間で1反終わるな。そして今年は発芽が異常にいい。なんなら昨年不発だった所からすら陰芽で出てきている。しかし作業していると飽きるというか疲れるので、ユンボでB園の土手拡幅をやったり、I園やったり、水田擁壁の漏水をコーキングで塞いだり。コーキングは変性シリコンの買い置きがあったので使ったが、大分硬くなっていて疲れた。そして足りなくなって安物を買ってきたら、そっちの方は硬化が断然早くて絞り出しも軽くて、なんか間違えたなぁと。土手作業も手でやろうか迷っていたが、ユンボでなんとか出来た。小型なので敏感だったり遅かったり棚に絡まったりと神経使い体も疲れるけれど、やっぱりコレがなければ手作業で一週間ぐらいチマチマやったのかと思うのでありがたい。

 ・ちょっとウィキ調べて居て「赤報隊」が以前と説がかなり変わっていてびっくりした。赤報隊と言うと薩長倒幕側が幕府陣営の切り崩しを狙って、関東や信州で年貢の減免などを報じさせた部隊だ。徳川側があまりにあっさりと大政奉還してしまったため討幕運動者が不要になったので、偽官軍扱いにして年貢減免などを反故にし、赤報隊員を処刑してしまった。なので一般には悲劇の民衆の味方で薩長は冷酷という文脈で語られている。
  しかし(ウィキなので出典不明で、また覆るかも知れないが)、最新の研究だとそもそも赤報隊の中心人物は過激派かつ自分勝手な人物で、さんざん官軍の待機命令を無視して暴動を焚きつけ、豪商などを襲って金品穀類などを略奪し、勝手な場所に進軍したとある。まあ年貢の件は実際に朝廷に許可を得ていた事柄であり、偽官軍扱いにして反故にしたというのは本当らしいが、「幕府の横暴を許せない正義の信念で動いていた」のか「手柄が欲しくて官軍のなのもとに略奪行為を働いて切り捨てられた一発屋」かという所だな。

 ・明日はB園土手直し終わらせて、できればユンボでZ園の土手ももう少し緩くしてやりたい。草刈りをG園でもやり、マルチ張りと芽欠きもやる。アンカー揃ったのでアレやらんとまずいし、C園のアレもあーしないといけない。
Posted at 2018/04/26 21:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation