2018年07月25日
・今朝は袋掛けをはじめてから、意外に涼しいのでビーバーで気になる雑草だけ刈ろうかと作業はじめたら結構大変になってしまい、結局袋掛けより草刈りとかの日になってしまった。四枚刃は研がなかったら結構絡まったし、特に絡まり防止の小さいパーツを付けてたらそっちが抵抗になってしまったので、研いで取り外したら良くはなった。でも今の時期の草は妙に硬いというか、渋いというか、繊維が強くていけない。そして途中で左手の指に焼けるような痛みがあり、なんかはね飛ばして刺さったかと思ったら蜂だった。またしても蜂に刺されてやんの・・・今回のはハッキリと確認出来てないのだが、畦畔に営巣したとすれば地蜂の類で、一番痛い奴だ。が、これまでこんな所で営巣した事ないので困惑、確かに畦草刈ってなかったけどさ。巣が確認出来たら駆除しないと危険だが、ミツバチの分封群が畦にいるなんてないよね?明日の消毒の薬剤でも撒いておかないと安心して刈れないな。
その後はI園に罠と潅水と誘引に行ったが、除草剤が効いて枯れたのか暑くてしなびたのか微妙な感じでほとんど枯れてた。耐性がある露草ぐらいが残っているが、そこれは害がないのでいい。ただ再生している部分もあるので、そこは明日除草剤を持っていってやろうと思う。鳥害はまだ発生してないが、着色は進んでいる。ただ、この暑さと乾燥でどうなるか分からない。近所の高齢の農家が軽トラにタンク積んでピストンしていたが、あの傾斜だとほんと辛いだろうな。
帰宅後もまた草刈りと袋掛け、水汲みして防除準備。袋掛け頑張りたいのに毎日違う事ばかりで進まない。今日も明日のイベントの釣り銭準備とか買い出しとかいらない仕事で潰れる。あんなのやめればいいのに、なんか喜んでやってる人とか、資材提供で買う物を掘り出しまで手伝わされるとか本末転倒でもういらない。てか、まさに自己満足系地域起こしイベントだよなあれ、別に地域起こしを真面目に狙っている訳じゃないんだろうけど、なんか私らの代からやらされてて嫌い。
・今年の異常気象での農産物の被害がニュースになっていて、見知った人も出ていたが、指導内容はまっとうだけどそれが出来る圃場だけじゃないんだよなぁ、手間も機材も運もあるしと言った感じ。今年もいい年ではないのが確定した。そんな中雑草を別にすれば稲は元気だ。異常高温が続けばさすがに問題だが、ここらへんは水源が冷たく落水してしまう田んぼなので冷やす事は比較的容易だし、まだ今の時期の高温はさほど問題ないと思う。近所の人の稲もちょっと見た事ないぐらいムッチムチに密生して育っていて水面が横からも見えないほどだし、うちももう出穂がはじまっていた。20日あたりに講習会とか追肥やったと思ったけど、もう出穂なんだ。あと3日もすれば開花だろうか。
・異常と言えば台風もこんな時期に来るのも珍しいし、ルートが滅茶苦茶。こんな台風あるのかと思ったら、特殊な気圧配置でああなる予想が出るらしい。へんなルートで大雨になった場合、干魃からの大雨は葡萄の裂果を引き起こしやすいので大災害になる恐れがある。特に皮が弱いパープルとか、今年着粒過多な巨峰がどうなるか・・・・
・戦争がいかにテクノロジーを進歩させるかの例、というか年代見ていてびっくりしたのでカキコ。日本帝国陸軍戦闘機の進歩について。
昭和13年 キ43,44開発スタート
昭和16年 一式戦闘機隼制式採用 最高速度500km前後(495km~)
昭和17年 二式戦闘機制式採用 最高速度600km
昭和18年 四式戦闘機制式採用 最高速度650km
隼って固定ピッチの2枚ペラからはじまったので、昔の飛行機というイメージがあるが、昭和16年採用だった。皇紀2600年が昭和15年だそうで、それがゼロだから、なんとゼロより後なのね。この時点だと三菱と中島は互角に近かったけど、後から見ると明らかに中島の方が開発力があるかも。そして、一応隼と同時スタートだった鍾馗は一年後に採用だけれど、一気に100kmも速くなっている。隼が最高速を狙った訳ではないにせよ、すごい。そして、疾風は決戦機として出てきたので後から思ったら、初飛行は鍾馗のたった1年後である。実際は隼が制式採用になってすぐ開発スタートになっているので開発が2年という訳だが、この技術発展の早さよと。
・さて、紫電改のマキが11巻である。それはいいとして、ハセガワ(プラモデルメーカー)はクリエーターワークスとして劇中機体をモデル化しているのだが、実際は既存金型にステッカーと専用箱絵にした程度である。以前はフィギア付きのモデルがマキとケイであったので、すくなくともみやびまではフィギア付きで出るのだろうと期待していたのだが、なんとみやびはフィギア無し!そしてマキもフィギア付きのはカタログ落ちしてフィギア無しになってしまった。当然だがその後もユネや先代マキ、マツリやら色々出ているにも関わらず全部ステッカーのみ。おいおい、ハセガワさん、そりゃないよと。
ステッカー類は言ってみれば自作改造派の人は塗装で再現出来るし、それが楽しみに近いレベルだ。またキャラステッカーは使い所ないよね・・・という声が多数ある。そしてフィギアはかなり出来が良くて評判が良かっただけに、なぜフィギアを付属してくれないのかと言いたい(無論高くなっても結構だ)。それにフィギア製作ってそこまで難しいのだろうか?こういっちゃなんだが、アニメ関連のグッズでフィギアなんて沢山出ているじゃないか。レジンキットだからそこまで大規模な金型開発が必要にも思えないし。2体付属させなくてもいいし、なんなら別グッズで出してくれてもいいんだが。と書いて思ったが、もしかしたら他のガレキメーカーが直で出す予定でもあるんだろうか?そこらへんで版権の分散問題があるとか?
・その紫電改のマキのコミックはツタヤになかった。最近ツタヤに行って欲しいコミックがあったためしがない。マイナーっちゃマイナーだろうけど、品揃え悪いというか、本屋として見るとそりゃ小さいもんな。こうやってアマゾンに客奪われる訳だが、本屋としても目一杯品揃えして対して利益も出てないのだろうから同情する。ジャンプの編集長が100万部単行本が売れる作品がワンピぐらいで、あと2つぐらい欲しいと言っていたが、当時は多分漫画雑誌自体が少なく、作品も少なかったから、人気が集中したのではないか?今は店頭だけで40冊ぐらい並んでて、まあ全部が週刊な訳ないけど仮に15作品載ってて600作品。それらが半年から1年で単行本一巻になるとすると毎月50冊~100冊ぐらい新刊が出るはず(実際新刊コーナーには軽くそのぐらい並んでる)。アニメと同じで供給過剰だけどなかなか止められず、最終的に休刊して人気作だけ別の雑誌に移動みたいな事になってる。もう昔みたいに「アニメ化決定!」みたいなのが大スクープになった時代は終わってしまったのだろう。
・明日の予定 袋掛け、加工消毒、買い出しして渡す。午後から目揃い会、その後H園の袋掛け、房落としでもやるか、地元A園で作業するか。イベントは休むのもありかな。
Posted at 2018/07/26 21:19:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月25日
・仕事は袋掛け、やっぱり終わらなかった。早朝はじまりにならなかったし、昼過ぎにトマトのワラ掛け(日焼け防止)をやって、芋掘りをやって、暑くて寝てしまったからだ。夕方からちょっとかけたが明日一日で終わるかどうか。明明後日は雨が降る予報なので、それまでにピオーネまで袋掛けしたいところ。
トマトの日焼けは想像したのより酷かった。指導員が来た時にも見て行ったが、やけた組織が火傷したみたいに白くなってからとろける。大きい果実でもなるのでロスが相当大きい。消毒で防げる病害虫なんかよりよっぽど被害が多いだろう。
Z園のpFメーターは今日は2.0をさしていた。ちょっと多すぎたようだ。理想の水分量はpF2.2で、特に成熟期は2.2~2,3とある。しかし、まぁコレは根域制限ででもなければシビアには管理が難しい感じだし、潅水して分かったがコンマナンボという数字はなかなか安定して達成出来ない。つまり加湿下限の1.8を潅水で作り出す事は簡単だが、2.0なり2.2を狙って潅水で調整する事は困難だという事。かなり少量でも簡単に1.8付近まで行ってしまう。という事は逆に一日二日ですぐに水気が飛んでしまうという事でもある。本当に深い場所から安定した水分になっているかどうかは15cm程度の場所のpFメーターの値からは読み取れない。唯一可能だとしたら、余程の少量を少しずつ与えるドリップ潅水とかだが、それはエンジンポンプでは無理。
あと、B園やA園で苗にチューブ潅水しててアレだが、pF1.8以下を長時間維持すると樹冠の拡大は早いが根域が伸びないため2.2前後がいいという情報が入った。部分的な潅水になっているが、適宜止めたりしてストレスかけるのがいいかも知れない。
夕方からは乾いた風が吹き出してかなり快適になった。これが本来の信州の夕方だよ・・・って事で扇風機で送風して出来るだけ部屋を冷やしておく。31度(玄関は29度)がすぐに27度ぐらいまで下がってきた。
・エアコンを使って快適に寝よう、先日の考察を元に室温を下げて置いてから冷房を弱めて入眠はかなり上手く行きました。結構良く眠れましたが、まだもう一歩な感じもあります。まだ微妙に寒くて夜間に一度設定温度を上げたりファンを弱めたりしていました。ちなみに送風自動だと暑くて眠れないです。また、タイマーを短くしても多分暑くて目が覚めそう。でも方向として「寝る時は出来るだけ冷たくして、だんだん温度が上がるのは許容、明け方は自然と気温が下がるのでそのままでも大丈夫」という感じではあります。つまり問題はファンの方ですね。
これに関してもエアコンと扇風機の併用という話を以前聞きました。要はエアコンの送風は温度も下げちゃうから付けっぱなしに出来ないから、扇風機を使うという事ですね。今晩はこれ試して見ましょう。実際、6月前半ぐらいまでは、外気入れてそれで寝られていたんですけどね。また早朝はエアコンの部屋より外気の方が気持ちいいのもお約束、その時間はもう起きていられるようにして寝る時間をもっと前倒しすれば暑さピークにエアコンで眠るという方法が採りやすいのかも。
・今期アニメはニコ動が無料公開2日とかせこい事をやりだして見る気が失せたし、前期、前々期が豊作だっただけに息切れ感がすごい。唯一マシになったのは有料にした2期で視聴率がおおこけしたオバロが改心して無料になった事ぐらいか。あとスポーツものが多いが、シリアスなのが嫌いなのでハネバドは作画はいいけど見ない。水上さんのプラネットウィズは楽しみだったが、これも有料だし、それに金払うならコミック買う方がマシ派。製作現場に金払いたくない訳はないが、お布施や中間搾取や量産型追随作品、有料になっても面白くないなど抵抗もあるわ。
・明日 袋掛け、イベントの買い出しとか釣り銭準備とか、I園のチェックもしたい。
Posted at 2018/07/25 20:44:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月24日
・仕事、早朝は起きられず、結局普通の朝からの仕事に。今日は袋掛けしつつ、暑い時に潅水・・・とはいかず、適宜潅水という感じだった。A園とB園は久々にポンプで潅水、小面積なら機材おきっぱで適当に潅水出来ればいいのかもねぇ。知り合い情報によると、この高温と干魃でデラの着色不良やツルヒケが出だしているらしい。あれ、圃場条件では全部がそうなる事もあるので、阿鼻叫喚の地獄になりかねないんだよなぁ。巨峰も赤い色は来ているけれど、ここからちゃんと黒くなるのか不安になってきた。赤いままで止まったりしないよな?あとはパープルも若木中心に摘房、この時期は無駄が多いけど、やっぱり伸びが止まっちゃっている木は多い。もしかしたら高温障害みたいな要素もあるかも知れない。
・昨晩もエアコンを使って寝たのだが、だんだん残暑が厳しくなって寝られなくなってきている。そういえば近所の人が「エアコンは寝る前に部屋を冷やして置いて、寝る時には直接あんまり冷やさないようにする」と言っていたのが分かった。覚醒時は直接冷風を浴びても気持ちいいで済むが、睡眠導入時は冷えて眠れないし、かと言って弱めると暑くて眠れないのだから、部屋の温度を適正に下げておく必要があるのは道理だ。それでも夜間エアコンを掛けておくと睡眠の深さで温度が下がりすぎたりして目が覚めやすい。その時にぱっと設定をかえられればいいのだが、うちのリモコンにはバックライトがないので分かりやすく電源を落としてしまい、30分後に暑くて目が覚めるという事になる。タイマーに温度設定まで出来る仕組みがあるといいんだが。というか自動運転にしてないからダメなんかも知れないが、自動に任せるとエアコンのセンサーがバカなので送風まで止めるから、送風固定にしてるんだよなぁ。とりあえず今日は寝る30分前からちょっと強めに冷房入れて眠れる工夫をしたい。
さて。やっと予報がゆるやかな温度低下を出したが、昼間室内に引きこもっていても気持ち悪くなる。エアコンかけても、ちゃんと眠れないし、もう眠るぐらい出来たっていいじゃないかよぉ。
・電動化キットが届いた。梱包がすごい適当というか、発泡スチロールが専用じゃないのか?という感じだが、製品の親切さはヘタな日本製よりマシなぐらいでびっくり。ここまでコネクター類をしっかり分けてくるととは思わなかった。もっとも、私の使い方だと7割ガタいらない端子なのだけれど。さて、250Wがどの程度かである。馬力で言えば750W=1hpらしくて、1/3馬力程度。さすがにそこまで非力な汎用エンジンは見た事ないが、多分一番小さい揚水ポンプを絞って使っている時がそのぐらいかな(GX120の定格が1馬力ぐらい)(なので、2ストの刈り払い機もそのぐらい)。
1馬力は案外バカにした物ではなく、2スト芝刈り機エンジンを魔改造して取り付けたローラーボードや一輪車(猫車)が暴走する映像を見た事はある。試しに自転車の計算サイトで計算すると、よっぽどじゃないと250Wは超えなかった。一応最高速で計算したら400Wぐらいは出している計算にはなったが、下り坂での話だしな。で、じゃあ悪路で積載だとどのぐらいのWが必要になるのか、間違いは承知でそのサイトの計算式に突っ込んだら2km程度だと30W程度だった。あれ?案外なんとかなるのか?
ちょっと気になるのは、これ9Tの厚歯である。モータースペックは3300rpm。ギア比9.78とある。私はこれで低速を作りたいので好都合だが、これで自転車的な物を作るとすると、相当フロント側が小さく小回りさせる事になるはず。一般的なママチャリはフロント32Tでリア14Tだそうで、ギア比は0.43。仮にケイデンス60で漕ぐとリアタイヤは139回転して、65cmぐらいのタイヤ(周長2mぐらい?)だと時速16kmぐらいになります。モーターはギア比を計算すると336回転であり、9Tで14Tを回すと1.55ぐらい。その時は26kmぐらいなので、ちょうどアシスト自転車の上限らへんをカバーすると思えばアリか。
製品で気になるのは、やっぱりコントロールボックスが小さすぎる事、どういうアンプが入っているか知らないが、10Aも流せるアンプが入っているとは思えないし、モーター線もなんか細いような。でも10Aは1.25㎜で行けるのなら大丈夫なのか。速度を1kmらへんで逆算すると1/26にすると364Tとか言うとんでもない数字になっちゃうのも問題。
・明日の予定 袋掛け I園潅水や誘引、除草
Posted at 2018/07/24 21:45:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月23日
・昨日もエアコン部屋にして寝たが、なぜか寝付きが悪く朝早く目がさめた。そこから外気を測定すると22度と室温の27度らへんよりはるかに冷たいので工業扇とかで導入、蓄冷につとめたのだが眠れなかった。なんか外気って冷えてても湿度が高いからか思った程冷えないんだよねぇ、どのみち朝仕事出来るからいいんだけどさ。
朝は1時近くまで袋掛けを行って、暑くなってからは寝る。3時半すぎに起きてから、Z園の潅水に。先日やったばかりではあるのだが、pFメーターが朝2.4(乾燥ギリギリ手前)を示していたので、まだ足りないと判断。実際孫房が全部しなびていて水分を引っ張り出している模様だし、全開チューブ先端から潅水したのと、横から飛ぶ分だけで潅水した木があるので、全部に先端からも潅水する感じで。計測したらおおよそ180リットル送られていて、1時間半~2時間近く潅水できた。今日は水路に水があって助かったが、ゴミが多くてストレーナーが詰まり気味になっていたのが残念、そうでなければもっと送れていたかも知れない。pF値も1.8まで一度下がったので、ここからはチューブ横からのだけを3,4日置きにもう一度やればいいか。問題は裂果注意な時期になってきており、潅水量が多すぎると割れる可能性がある事で、本来なら一度にこれはやりすぎっぽいが、前回の潅水からしばらくあったので、多分そこまで過剰吸水はしないのではないかと期待。ラジオでもこの暑さで「草刈りや潅水してると死にます、災害です、命の方が大事です」と言っていて、その通りだとは思うが、ポンプ潅水でチューブからジャブジャブ水を被る状況だとむしろ涼しい。
袋掛けはあと2日はかかりそう、着色は良好だが粒伸びはここからさほど伸びる感じでもないので、今年はちょっと大きくなったけど結果オーライかも知れない。他はシャイン園やA園、B園のチューブの清掃をして潅水を確保、シャインが全く伸びちゃいないし、ピオーネも伸びが止まって巨峰みたいだ。着色がピオーネもはじまったので、ほんと忙しい。
・ミツバチの巣箱は朝6時ぐらいまでは門番がちょっといるぐらいで、ほとんど箱の中に収まっていた。昼間はやっぱり出てきているけれど、それでも以前よりは少ないし、冷却人員も気持ち少ないかも知れない。ミツバチ自身も熱源になるので、箱の中が狭くて沢山入ると暑くなるのかも知れない。この冷却もスタッフと資源の無駄使いだそうで、冷房いらない方が収益性は高いそうだが、一方で幼虫の孵化には34度ぐらいが必要なので、ミツバチは固まる事で巣内でも温度調整をしているそうだ。ほんと群体なのだけれど、一つの生命体というか、実際ミツバチは真性社会昆虫という生き物でどの個体が偉いという事がない。
たとえば女王蜂は確かに唯一産卵出来るため、代替は出来ないが、じゃあ働き蜂という群れがいなくても女王が生きられるかと言えば無理である。蜜を集めてきてくれないし、ローヤルゼリーも分泌してくれない。当然だが雄蜂も役立たずの無駄飯ぐらいではあるんだが、こいつらがいなければ巣は存続出来ない。
他に知った話。ミツバチの体重は0,6gで、蜜は0,3gを運べる。そして1日20往復~30往復するので6~9gぐらい集められる。で、生涯に集められるハチミツは5gぐらいだったかな?やけに少ないのは、花蜜はまだ糖度が低いため80%ぐらいに濃縮されるのと、集める間に自身もハチミツをエネルギーとして消費するからだ。ミツバチに逃去されないためには、いかに快適な環境を提供して、無駄にエネルギーを消耗せず大量の蜜源から集められるかにかかっている。
・仕事しているとロケット花火で追われた椋鳥がよく頭上を通過していく。しかし性懲り無くまた向かっていってロケット花火で追い払われるというサイクル、人間もつきっきりじゃないから、いずれ食われる。これだけ暑いといっそ地区全体で鳥追い祭りをやって追い払ったらどうだろうか、鳥だって暑ければそうそう飛び続けられないだろうから、逃げられなくなったら出て行くだろうし。幸い巨峰園は入られるがまだ食害は受けてない、色はあるけど着色だけで味もまだまだだし硬いからだ。専らデラが被害を受けている感じ。
・アマゾンで色々届く、内視鏡カメラはなかなかいい映像が取れそうだ。やろうと思えばエンジン内部とか見られそうだし、ミツバチの巣も気になる。模型などのディスプレイターンテーブルはソーラーが強力すぎて毎分6回転ぐらい回っちゃう。かと言って室内だとギリ回らない感じ、電池もコンパチで良かった。
ARCの器は完全にサイズ間違えた、ラーメンどんぶり2杯分ぐらいのサイズがある。サラダボウルってそういえばこんなだったわ。割と深いので、ラーメンとかも大丈夫、ちょっと気取った店とかでありそう。麺類を食べてちょっとだけ体力が戻って来た気もする。暑さは今日も35度を超えたが、活動が早朝から昼までで温度ピークの15時を外したのが良かった。以前は1~2時が温度ピークでそこらへんを休んでいたが、最近の暑さは蓄熱量依存が強いので緩衝が効かないで後まで熱い。だからもったいないけど3時半周辺はエアコンつけた部屋で寝ていた方が良かった。
・明日の予定 袋掛け、I園、A園、B園潅水
Posted at 2018/07/23 20:16:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月22日
・結局エアコンのある部屋で寝てみたのだが、予想以上に良く眠れた。タイマーで切ったので朝は暑くなって目覚めたから、睡眠時間自体は似たような物だし、入眠は音があって若干遅かったが、なにはともあれ眠りが深いみたいでスッキリする。昨年みたいな冷夏はともかく、今後はエアコンないと眠れないな。
そしてエアコン使っても体中暑さで気持ち悪くなる。蜂に刺された関係か、手首中心に両手に力が入らない。食欲もないし、今年の暑さは尋常じゃない。仕方ないのでスープやジュースで食事してなんとか作業するもほぼ進まず。またムクドリが園内に入ってきた。まだ被害はないが、奴らは羽根が生えたドブネズミだ、何するかわからん。
夕方にエアコンが届いたので取りに行くも、まだ部材がいくつか必要なので直ぐには取り付けられない。当座古いエアコンの部屋で缶詰だな。猫だけが常に快適な場所で好きに伸びてる。外に居ても救急車がやたら頻繁に走ってるし、部屋で横になってもエアコンの温度調整が難しい。
ブドウはこの暑さにも関係なくとても元気だ。少しスカシバが目立つが駆除出来てるし、着色もいい。ただ、良く見ると着果数が少なく房が大きい傾向を感じる。棚下直後は12房を平均して乗せる感じだったが、今は9房ぐらいで、あまり余剰枝がなくてコレなので空枝も少ない。へんな房は現段階でも落としている。いつも着色が遅かった木も環状剥皮で大分持ち直した感があるが、デラは5㎜のギャップがもうほぼ埋まっていて、本当に一瞬で修復してしまう感じだな。
・ミニキャブのルームミラーが落ちた。何がおきかた分からなかったが、ステーの基部がマウント部分から抜けていた。分解すると、ここは抜け止めがあって回る構造らしいが、抜け止め部分がお互い削れてガバガバになってしまっていた。知らなかったが、ここがダイキャストなのは凝ってるけど、弱い。が、これはブロードウェイの広角ミラーを取り付けているため負担がかかっているのも分かるし、軽トラはサスが硬いので衝撃が強いのだろう。抜け止めは分解出来るので大きいワッシャーをねじ込めば一応抜けなくなりそう。大型ミラーでさえコレだと、ドラレコ付けたりしたらすぐ壊れそうだし、この暑さもなんか影響ありそう。
・明日の予定 袋掛け、防鳥ネット、枝伐り、潅水
Posted at 2018/07/22 20:21:37 | |
トラックバック(0) | 日記