2018年08月14日
・仕事は草刈り残り、機材を1度持ち帰り刃先を研ぎ直して作業した所、先日より大分負担が減って作業出来るようになった。ちょっとHSTオイルがリザーブからこぼれやすい。またオイル消費が多いとプラグに焼き付いてしまいリークするので清掃が必要だった。極力軽負荷で使ってオイルを上げさせない事とともに、本格的なOHを計画しないといけないようだ。
午後は図書館行ったり買い出し、幸いお盆でもそこまで混雑していない時間帯ですんなり済んだが、やっぱりへんなドライバーも多いので油断出来ない。その後はB園の一部を片付けてH園で様子見、I園の誘引したかったが、水不足でほとんど伸びてない。ここは砂地なので水持ち悪いんだよねぇ、タンクも前々たまってないし。毎年干魃があるけど、今年のも酷いわ。欲しくない年はうんざりするほど降るくせによう。
夕方からはサンバーの気になる部分の整備、今回はアーシング。一時期の流行はすぎてプラシーボだったのではないかと思う声もあるが、サンバーは割と効果的という声が多い。実際見て見ると分かるが、純正状態があまり良いとは言えなかった。サンバーはリアエンジンだがバッテリーはフロントにあり、そことはラダーフレームの方でアースして電気を伝えている。ところがラダーフレームは防錆が良く無くて、接点が皆錆び錆びになっていたし、フレーム面が削ってない。つまりボルト穴だけで通電させているようなのだ。たったM6のボルト1本で電気全部流してるのか・・・って。またアッパーボディーとのアースも不明である。そりゃ電気機器動いているからどこかで通電はしてるんだろうけど、単独でアースは無いんじゃないかな。
とりあえずアース増設の前に純正アースの清掃修理を行い、接点磨きや塗装剥がしを行った。多分学習も飛んだので、今度は増設アース用部材を買い出しにサンバーで出かけたのだが、いくつか変化があった。まずLEDだが、明るさは多分変わらないが、若干緑っぽかった色が白っぽくなった気がする。またヘッドライト磨きの成果か、明るさも充分になった。スポットではなく広い範囲を照らすのでタウンスピードで運転しやすい。ラジオ感度は多分変わらない、LEDヘッドライトのノイズが入るとFMはアウト、AMも大分感度が下がる。エンジンスタート性能は変わらないが、このサンバー1度スタートでインターロックがかかるとキーオフにしないと再始動してくれないので、それが変わるかどうかは未知数。どうもキーシリンダーから何か音しているんだが。
一番変化したのは低速トルクで、しばしばとんでもないハイギアのままで交差点に入ってしまう。2速だと思ってクランク曲がっていたら3速だったとか。相対的に高回転で伸びる感じは薄らいだが、サンバーはほんとアイドル直後から滅茶苦茶トルクがあるな。このトルクのお陰で発進や加速はとても気持ちいい。アクセルの足裏で地面を蹴っているぐらいライブな感覚がある。ところで逆なのが後退である。どういう訳かうちのサンバーはバックが苦手で、まるでサイドブレーキでも引きずっているかのように後退で引っかかる。特に曲げながら下がるとエンストしそうだ。
アース増設場所だが、バッテリーとオルタ直結すればリア回りは割と良くなるはずなので、フロントのアッパーボディーに適当にアース、リアも出来ればアースポイント増やしたい。
・まだまだ残暑が厳しい。今日は曇って湿度が高く、近隣では雨が降っているようだが、この地区だけは雨雲から見放されている。昼間は外仕事など出来ないので図書館に行ったり買い物したりしていたのだが、空調が効いているはずの場所でさえあちらこちら、例えば本棚の隙間や卵コーナーを曲がった所などに目に見えないモワッとした熱気があり、触ると体力を奪われる。まるでホラーゲームでダメージがある幽霊に捕まるかのように、敵は工夫を凝らして人類を蒸し殺そうとしているようだ。気温を見ると3時ぐらいの温度は一時期より多少下がったかのように見えるが、かくのごとき顛末で外の危険度は全く衰えていない。エアコンの吹き出し口以外何も信用してはならぬ。かと言ってあまりの暑さで風呂浴びてエアコン効いた部屋に入ると、温度下げると寒さが痛い感じだし、温度上げると熱が抜けないで目眩するしで始末に悪い。一番は体温を上げない事に尽きるな。
・水田も大分穂が垂れてきて周囲の出来の良し悪しも見えるようになってきた。この時期になると、初期除草剤は効いたが三番草四番草のヒエが伸びてきてガッカリさせられるのが普通だった。1番2番伸ばすのは怠惰な証拠なのだが、3番4番は除草剤で駆除出来ない、あるいは稲の下から伸びて発生が見えないケースなので、結実してヒエがピョンと稲穂の間から飛び出してみないと分からない。稲穂が下がるこの時期が審判の時なのだが、今年は注意して見ていたが1本も生えてこなかった。勝った・・・クソヒエに勝ったのだ!問わねばなるまい、何を犠牲にしてヒエを退治したのかを・・・って、考えられるのはチェーン除草だけだ。確かにセカンドショットまでは使ったが、今年は後期除草剤は使わなかった気がする(買って保存はしてあったはず)。無論、セカンドショットの使い方も上手にはなったはずだが、以前はフォローアップとかフォーマットを使って、ヒエクリーンも最大限使ってもダメだったのに・・・考えられるのは、まず密度が高かった事。今年は25箱ぐらい植えたので例年より密植である。が、成長を見ても別段有利になるほどではなかった気もする。水田の保水性はそこそこ良く田面を出さなかったのは考えられる。また水路で作る水田が加工トマト分一つ減って、下の田も充分に水がかけられたので減水に対応が早く出来た。
うちはそんな感じだが、地区を見ると知り合いの水田は以前から見えていた通り、ものすごいヒエである。もうボーボーと生えてる。恐らく後期のジャンボ剤で対応しようとしたのだろう、稲がスポットで枯れている場所も見られるが、成長したヒエには効かなかった所はひどい有様だ。家族に病気が続いていて事情が分かるのだが、知らない人達からは色々言われるだろうな、気の毒なことだ。
・明日、 H園のネット、アレ、メガネ、Z園やG園など潅水、A園やD園は除草剤必要。出荷が多分19日まで余裕なので、鶏小屋とか出荷スペースがないと出来ない作業やる。
Posted at 2018/08/14 22:48:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日
・仕事は久々にぐっすり眠れるはずが、夜中に近所でガキが騒ぐ声が3時から4時ぐらいまであって起きてしまった。お盆で夜更かししたいお年頃なんだろうが、親注意しろよな。というか窓あけて騒いでいたのか、近所の墓場で肝試しでもしていたのかと。ここらへんは諸事情で小さい墓地があちこちにあって、ほとんど意識しないのだけれど、時々思い出す。そこも無縁仏が多い印象で、地震があれば倒れそうなのが一杯だ。
朝は軽く整備仕事やってからとある手伝いに出てきたのだが、なんなんだこれは・・・って感じだった。地元組織がアレだから、もう少し統率というか作業分担がなされていると思っていたのだが、行き当たりばったりでそれ準備してこないのかみたいな感じが。相変わらず変人な人は変人なままだったが、誰も話をしてなくて草。もう改めて色々嫌になったよ、あんま書けないけど。自分でも文句ばっかり書いている気がするのが嫌だが・・・
午後戻ってからは3時まで寝た。体が朝4時に起きて昼間も3時に起きる形に勝手になっているのか?そこからまた整備して、乗用モアで草刈ってきたが、この時期の草は繊維が滅茶苦茶硬く、モアの刃を研いでなかった事もありスピードが上がらない。かなり時間をかけつつやったので、予定の半分ぐらいで日没サスペンディット、ライトが壊れているので夜間走るの怖いから修理しないとだな。
・サンバーは運転席側もヘッドライトを磨いた。今回はボディーにマスキングテープをつけたのでサンドペーパーも強く当てて全体的に削り落とすことが出来た。触ってみて、その時々の研磨剤での削り残しを探すのは難しくない。最終的にコーティングまで済ませてみたが、助手席側より若干綺麗に仕上がったかも。正面から見れば別物になった。ただし、横から見ると深い部分での劣化があるらしく、わずかに黄色くは見える。
エンジンの調子は雨が降った後の方が良かった。帯電の放電がしやすいことと、燃焼速度が適度に下がってトラクションに回ることなんかがあるのだろう。昼間には曇っていて涼しかったので、懸案のドアハンドルの不調を修正修理した。コストがゼロで済んで何より。次ぎはどこを修理しようか、なかなか楽しい。
とりあえず揃ってるのはスピーカー関係とフィルムだが、ステアリングも使い込まれてツルツルでちと危ない。大分軽くステア出来るようになったので握らないで良くなった分、上手く滑らせたくなるので本革ステアリングカバーを注文した。また、LED化の最後の課題のリアコンビネーションランプも注文、まだまだT10とかに比べると割高だが、それでも買えない値段じゃなくなってきた。ウィンカーはリレーまで交換する必要があるし点灯時間は短いので交換しない予定。
・ヒヨコは餌を切ってから大人用の餌を与えたらソノウがはちきれんばかりに食べていた。思ったとおり細かい粉より大きい粒の方が食いが良いし、大人用の餌のサイズで大きすぎるということは無いみたいだ。栄養分にしても多少たんぱく質とカルシウム量、総カロリーに違いはあるが、それで死ぬほどの差ではないと思われる。あと子供用の餌(チックフーズ)は魚粉が多いので臭いかな。価格は1kgで400円と17kgで1600円ぐらいの差である。価格差もさることながら、嗜好性も高いし、ヒヨコ用は必要なのか悩むところだ。実際、自然養鶏の人も大人用の方が食いがいいと書いてあるし、動画見ても平飼いの名古屋種は4日齢のヒヨコにセミを与えていた。当たり前だがセミなんかヒヨコにはほとんど食べられないわけだが、親鳥が分解してやると、途中の大きい塊から咥えて走り回っている。名古屋種はそういう所が強健なんだといえる。
一方不良児隔離所だと色違いの8号が比較的しっかり食べていて、5号が神経質になってしまっていた。元から5号も神経質ではあったので成長が悪かったのだが、8号がよりぴりぴりしているので逆にビクビクしてしまっている感じがする。8号のぴりぴり具合は自分で驚いていることだし、実質は不要な反応なので案外本人は平気なのかも知れない。また名古屋種同士は割りとべったりくっついて群れになっているが、隔離した奴らはあまりくっついてない。お互いで暖める気がないかのようだ。
順調に成長しているのは毎日目に見えて大きくなる。動物がこの早さで成長するというのを目の当たりにするのはなかなか無い機会だが、怖いのはこの増体スピードはまだまだ続くという事だ。すでにダンボール箱が狭くなっている。他に面白いのはブドウを与えた時の反応で、もちろん喜んでついばむのだが、他から取られないように逃げ回る。そして天網に向かって頭を突き出して飛び出そうとする。よっぽど取られるのが嫌なんだろうが、必死すぎる。
・明日 H園ネット、草刈り残り、メガネや図書館
Posted at 2018/08/13 23:08:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月12日
・今日は出荷最終日、なんとかギリギリ予約数をでっち上げて出荷して、注文分も少しだけ足りないのは購入品を入れて発送。うーん、隣の芝生は青く見えるじゃないが、他人のデラは黒く見えるという奴で、実際並べるとそんなへんじゃないのもあるんだなと。そこから倒れて気絶するように寝るも、3時すぎに目が覚めた。そうじゃないと注文分送り損ねるので助かるが、今日も暑いなぁ。曇っているので昨日よりは室内涼しいが。
その後は畑の誘引やB園の片付け、不良房などを切って集めてトマト園に穴掘って埋める。放置するとまた野鳥が増えるし病気も増えるので。シャインは先日1本でかなり太い枝にコウモリガの食入があった。先端部分などのハリが足りないので食入を確信したが、5mぐらいで場所を発見できず、10分ぐらい探して基部に発見していた。ロビンフットを吹いたが、これまた出てこないのでガムテで塞ぎ今日チェックしたら穂先がピンとしていたので殺虫できたみたいだ。まだ早くて助かった。
その後、圃場を見て回ったら防鳥ネットになにかかかっているのを発見、あれだけ被害があったときにはネットを無視して飛び回っていたのに、今頃ひっかかるとか(防鳥ネットは入らせないためのネットで鳥がかかることは想定してないが、稀に絡まる奴がいる)なんだろう?と思ったらやけにでかいスズメ。こいつらには今年さんざんお世話になったからお礼しないといけないなぁ(ニヤニヤ)と思いながら、まだピンピンしているスズメを持ったら思いっきり噛まれた!「あれ?スズメってこんな噛む力強かったっけ?そもそも、こんな噛み付いたっけ?」と思ってよくよくみると、それはスズメではなくモズの若鳥だった。若いモズの雄の配色や形はスズメによく似ていることがある(モズは割りとバリエーションがある)、興味があったら見比べて欲しい。手袋してネット切って離したら、しっかり飛んで行ったので一安心だったが、モズに噛まれる貴重な体験をした。モズは飛翔能力はかなり高いのだが、不思議とネットに絡まりやすい。他はツグミもそうだが、季節性があるので普段は見ない。防鳥ネットは目立つようにオレンジに着色されていて、スズメもヒヨドリも避けて飛べるのに、なぜなのか不思議だ。
さて、モズの噛む力だが、まだ若い鳥なので低かったと思われるけれど、結構痛い。痛いが、痛いで済む範囲ではある。とがった部分は食い込むがサイズ的にはスズメよりちょっと大きい程度だからそれなり。本当にヤバいのはオウムの類で、肉を容易に引きちぎる力がある(コザクラ程度で皮手袋貫通するほど)。一方で足の力はかなりあった。モズがハヤニエする理由の俗説に足の力が弱いので獲物を食べるのに枝に刺す、というのは無いかと思った。
・ねっとニュースでパソコンに積もったホコリに引火というのがあったので久々にフィルターを外したら完全に目詰まりしていた。掃除機で清掃してすっきりしたが、内部にも細かい粒子は入り込んでいたので、エアキャリーにブロアー(ダスター)つけて内部を綺麗にしてやった。特に電源ファンは常時冷却で回っているはずで、かなりゴミが出てくる。マザーボード上のホコリも吹き飛ばしすっきりした。そのためか、冷却ファンも回りづらくなり、PCまわりが静かになった気がする。プチメンテ、大事である。
・サンバーのヘッドライトのLED化を行った。明るくすることより省電力と発熱低減が主目的だったが、実際明るさは照度20%アップして色温度分で10%マイナスで実質はごくわずかな改善という印象。ハイビームはさすがに明るいが。ただ、ラジオのFMの感度が絶望的に悪くなったかも。ドラレコも悪影響がある感じ。レンズ磨きは明るさで有意差を感じるほどではなかったが、乱反射してまぶしくなっているのを抑える効果があった感じ。省電力だが、これは充電制御がどうなっているかで違うのだろうが、サンバーはライトつけるとオルタの負荷がすぐに上がってアイドルが上がりやすかった。それがLED化したらアイドル変化が感じられないので、電気的負荷が減っている気もする。
ドラレコのミラーだが、破損覚悟で表面の薄膜をはがしたら、なんか下地もブルーで、この膜は保護膜かなんかだった感じ。にじみやゆがみが無くなって後ろが見やすくなって一安心。にしても保護フィルムは貼ってあったし、これなんなんだろう?
あと乗るたびに思うが熱い。グラスエリアが広い温室みたいな物なので熱気が溜まる。はやくフィルム貼らないと耐えられないな。
・昼間、近所の道路で水道管からの漏水を確認して市役所に電話、休日担当につながったのだが、考えてみると私が漏水の通報したときって全て休日担当が受けていた気がする。水道局にもつながって場所の説明をしていたら、途中で「そこは近所の人から連絡受けて修繕する予定になっていて、もれているのは試掘した場所から」みたいな話になった。多分上水に混入かなんかあったんだろう。通報ありがとうございましたといわれたが、出来れば通報済みがどうかすぐ分かれば無駄な電話代も時間もかからないのにと思ったり。そういえば先日、漏水通報用アプリを役所が導入したとか聞いたんだが、そこまで頻繁に漏水通報するわけでもないのにアプリ入れるのもなぁと思ったり。しかし、人口減少でインフラ老朽化も進むと、今後あちこちで漏水しているのに出くわすことになるんだろうな。蛇口ひねれば上水が出るのが当たり前ではないのだ。
・明日 直売会、雑草伸びてるのでモアで刈りたい。トマト収穫準備、防鳥対策。図書館にも行きたいし、めがね買わなければ。
Posted at 2018/08/12 21:56:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月11日
・昨日の分の日記、仕事が忙しくて書けなかった(整備手帳は上げたが)。朝出荷、昼、注文分を仲間から売って貰って荷造り、午後発送。伝票書きとか梱包とかほんと大変で機械化出来ているからまだ可能だけど、他の作業なんかやってられない。まあ昼間エアコン効いた部屋で伝票作業出来るのは救いか。作業終わって仮眠しようとしたが、寝不足でガッチリ寝て翌日(今日)の荷造りがまたギリギリだった。売って貰って品数合わせてるとブローカーになった気がしてくるよ。
・サンバーはフロントヘッドライトのメンテを行った訳だが、こいつのヘッドライトカバー・レンズの劣化は紫外線ではなくライトの熱による劣化のようだった。まず同じ使用期間のウィンカーは全く劣化してなかったし、レンズでも上半分(ちょうどローで光を反射させる範囲)がダメになっていた。傷も結構入っていたけれど、ボディーと繋がるような形ではないので、熱収縮とかのクラックなのかな?雪国の人の整備手帳だと夏場はLEDでも冬場はハロゲンにして熱で融雪させるという話が出てくるのだが、ここらへんの積雪程度ならLEDを通しで使っていいと思う。まぁ、雪の上だとLEDは見づらいので黄色いのがあればいいが。興味があるので温度計で温度今度測ってみたいが、夜中帰って触った感じだと70度ぐらいは行ってそう。走行風が当たらない渋滞とかはもっと上がるんだろうな。
・サンバーでもう一つ気になったのは立ち姿の悪さ。湾岸MNなら事故上がりを想像する所だが、修復暦などは無い(そんな事故やったら廃車になってる)ので、考えられるのは足回り部品の劣化。にしても、こんな姿勢が変わった車は見た事がないけどな。最初駐車場の凹凸のせいかと思っていたけれど、他の場所で見ても同じだったし。
下がっているのは運転席下で、フェンダーアーチ間隔で簡易的に見た限りでも3cmぐらい助手席より低い。リアはそんなに差がないので、対角線で上がった下がってではなく運転席だけ低いんだと思う。いや、助手席が高い可能性もあるが。サンバーのフロントショックはガス式ではないらしいので、へたってるとしたらスプリングかボディー、まあボディーがぐざってたら終わりなのでスプリングなんだろうが、折れたりしているのだろうか?へたりだとしたら、よっぽど重い物を乗せ続けていたのだろうか?交換するなら当然ワゴンの流用を検討する所だが、ワゴンはショックも短いらしいのでスプリングだけ流用すると遊ぶ可能性がある(当然ながら減衰のマッチングも未知数だ)。
・ヒヨコは断餌というより水が足りなかったみたいで、ブドウを入れてやったら指からもぎ取って奪い合っていた。ヒヨコでも結構つつく力はあるのね。昔、お笑い番組の拷問だかで「釣り上げて足の裏に塩を塗って豚に舐めさせる」とか「横臥させてニワトリの餌を上からかけてニワトリに突かせる」とかあったけれど、あれ結構痛いのかもと。あと、水は良くこぼすので容器に少なめに入れておいたら飲めてなかったみたい。こちらも嘴で掬って飲むのだが、少量を先っぽに溜めるという事がまだ出来ない模様。また吸い込むという事も多分出来ないようで、上を向いて流し込んで飲んでいる。しかし満タンにするとまた溢しているし、給水ニップルを使おうかと思っている。ニワトリ用も色々あるみたい。
・明日(というか今日)はやっと出荷が休みでゆっくり休める。
Posted at 2018/08/12 11:08:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年08月10日
・仕事は荷造り、出荷、収穫、他の生産者さんから転売してもらうお願いなど。今日も不快な暑さが続き昼間エアコンが効いた部屋で横になったら寝てしまい冷えそうになるが、布団で寝たらまた暑くて吐き気がして休めない感じ。風呂も入るとスッキリするが、汗が出て再び入りたくなるループ。エアコンはちょっと前からやっていた冷房強化のアイデアが上手く行って比較的弱い出力で冷えている感じがする。
・サンバーの純正スピーカーをバッフルから外してフォステックスのスピーカーが入るか試して見た。結果、フレームには収まったがボルト穴が絶妙に合わなかった。まあこの程度ならスピーカーのフレームの穴を拡大すれば入るだろうか。コネクター形状が違うので、これは変換するよりコード引っ張ってしまった方が楽そうだな。するとデッキ外しか。
サンバーの純正スピーカーの出来や音は残念な出来ではあるが、へんな色がついてないのだけは評価出来る。磁力ユニットが弱いのでレスポンスが悪いのは音源的にさほど気にならないが、やっぱり高音側が弱く感じるし、低音側もボイルコイル移動量が少ないからかほんと狭い。またコーンが紙なのでナチュラルで疲れない音だが、剛性が足りないので分割振動がかなり低い部分から目立って出てくる。まあ10Wしか入力出来ないから音割れ前に焼けるだろうけど、金管のバアアアアンという音とか勝手に増幅されてる感じ。
音像は思ったより悪くない。足元に広がっている感じがする。ダッシュボードに広がるのが理想ではあるが、仮想的に足元でもあんまり差はないんだなと。操作性だが、E232はカロのMVH3200より結構いい。レジュームがしやすいし、ラジオのプリセットもしやすく出しやすい。一つだけ不満を上げるとスタンバイと電源オフ状態があり、エンジンかけても連動では起きないし、そうすると時計すら表示されない。せめて時計ぐらい常時表示していて欲しい物だ。
・アルミテープ貼ったのでナイトドライブ、まだ若干どう動くか分からない時もあるけど、大分慣れて来たかも。ブレーキも一応止まる範囲になってきたし、放置してローターが錆びてたか前のオーナーがあまり使わなかったのか。運転は楽しいけれどメーター見ると思いの外遅かったりする。絶対速度より感覚を優先した感じがする。そうだよなぁ、ミニキャブより4馬力あるだけで300kgも重いんだもんなぁ。1tのボディーに50馬力もないんだから。法定速度で走る分には過不足ないのでそれをどうこうしようとは思わないけれど、一方でボディーのばたつきだけは頂けない。低級騒音やビビリがひどい。その割にステアリングは正確なのが良く分からないけれど。
普通、びびったりするほど強度が低いボディーだと、走っていて足回りがグニャグニャと動いたりして操作に反応しなかったり、操作の後ボディー変型で車体が動いてさらに修正を入れたりする事になる。特にFFだと後者でオーバーとアンダーが出たり入ったりするリバースステアが多少は出るのが前提な所がある。FRも出てはいるんだろうけどアクセルで消してるんだと思う。サンバーはそういう操作をしないでも、終始弱アンダー気味でCFが立ったり消えたりはしない。ステア操作に不正確って事は全く無いのに、この乗り心地の悪さはなんなんだと。実際トラックボディーのサンバーはこういう感じはなかったと思うけどな。
ボディー補強である程度解消するならやりたいし、あるいは上物部分なり連結部分でどうにかなる事もあるかも知れない。サンバー乗りは職人さんがおおいから自作系ボディー補強アイデアが沢山あるかと思ったのだが、期待するほどは無かったというか、そもそも既存アイテムでも少なかった。ボディー強度に不満を持っている人は少ないのだろうか。
・ドラレコも色々設定をいじったりバックカメラを仮付けして様子を見ているが、ともかく肝心のルームミラーとしての性能が悪すぎるのはいただけない。またスクリーンが30秒は絶対写るので、最初にバックで出る必要がある時など邪魔。ミラーの上にミラー貼り付けたくなる。まあバックに関してはバックモニター連動で画像が出るらしいので多少は理解出来なくもないが。
・今日は夕方からにわかに空が曇り遠くで激しい落蕾が見られて降雨。しかし量はまばらで1㎜もないだろうか、むしろ市街地の方がもう少し降っていた。そして改めて今年は天気にいじめられていると表現した人の気持ちが分かった。というのは今日は花火大会で多くの人が楽しみにしていたから、浴衣の人も結構いたのだが、誰一人傘なんか持ってない。当たり前だ、ここ半月雨は一滴も降らず予報もかんかん照り続きだったのに、唐突にいやがらせのような役立たずの雨である。
とは言え、山の上では恐らくかなりの降水量があっただろうから、河川流入の水が多少なりとも増えて暮れれば取水制限への不安は減る。それにしても、あんな長く太い雷を見たのは久々だ。
乾燥と言えばお城の回りの街路樹が紅葉していた。潅水を業者に依頼したとあったが、タンク車で1本100リットル程度撒いたって大した量にならないんだから当たり前だろう。お堀の浚渫かねて堀の水を抜いてかければいいのにとも思うが、鯉がせびれだして泳いでいるほど浅いので大した量にはならないのか、鯉の保護が難しいのか。そういえば堀は河川とは繋がって無いし、今の水がどこから来ているのだろうか?やろうと思えば水路ぐらい何本かあるだろうが。
夕方にはモールに行って久々に農協ブース跡地周辺も見てきたが、夏になれば客足が増えて活性化するだろう、というのは楽天的だったかなと。まずブーステナントが入らずスポーツ系ジムという噂もあったが、結局ホラーハウスというもうモールのショップじゃないよな状態。私はホラーを普通のモールでやってたら2度と行かない、日本でスプラッタな内容を普通にそこらへんでやる神経が分からんし、面積的には高校の学園祭よりちょい大きいぐらいだし迷走すごいなと。飲食系も閑散としていて花火大会でも特にいい席から見ようとかは無かった。まあ夏休みで子供は多かったけれど。
このモールの失敗は金持ち高齢者を大型駐車場から歩かせる設計で追い出してしまった事が大きいのだが、改めて子供は購買力は無いから意味ないんだなと思った。またテナントも段々この状況に諦めが出て弛んできている感じがする。接客マナーとか人員配置とかが場末のチェーン店っぽくなっている。確かにデパート的に人員を増やしても客は入らなかったのだろうが、マニュアル的にやるチェーン系の効率運営も上手く行ってない。そもそも、地元密着の店を入れれば良かったのだろうが、一部の優遇店を抜かすとそういう非マニュアル的、非雇われ労働者的な地元の店がない。またメディアを遠ざけている私が言うのもなんだが、ここはメディア宣伝をほとんど行っておらず口コミでもCMでも人が来ない感じがする。映画館はまだ1度も入ってないが、あれももうオワコンだよなと宣材置き場を見て思う。
・ニワトリの雛は小屋を掃除して餌を切らし気味に管理して食性をチェックしてみたが、やはり小さい奴らは緑餌をバリバリ食べてすぐ無くなるが、大きいのは穀類や配合を良く食べている。緑餌でお腹が一杯になって高カロリーの物を食べられないので太らないとかありそう。見ていて面白いのは、緑餌はかならず奪い合うという所、えさ箱にどれだけあっても取りあえず仲間のヒヨコが持っている餌を奪わないと気がすまないし、奪われるのが嫌で咥えて逃げ回ってるんだか、見せびらかしているんだか。
またソノウで食べた量を推し量っていたが、ヒヨコは常にソノウ一杯食べている訳ではないようだ。寝る前はパンパンになるまで食べているが、昼間は大きい奴らでも目一杯は食べていない。また最近は良く丸く座って食休みしているのを見る。餌を切らすと食い込みが良くなるのは一つあるが、もう一つは人間が餌をくれているというのを強く意識するようになり、多少は慣れて来た。手を入れると爪に噛みつく。
・沖縄県知事が亡くなられた。現職が任期中に亡くなるという状況も望ましくないが、何より政府や特定国家に都合が悪い人間がころっと死んで誰も違和感ないんかなと。楢葉町の町長もそうだったけどさ、ストレスがすごい環境を作って仕舞っている事も問題だろうけど、ほんとそれだけなんだろうかと疑って見てしまう。海外だと権力者に都合が悪い場合に、たとえばロシア絡みとかタックスヘイブン問題とかで記者がマフィアとかに殺害される事はあるけど、日本はしれっと暗殺されているんじゃないか?って。
Posted at 2018/08/10 21:43:43 | |
トラックバック(0) | 日記