• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2019年12月11日 イイね!

カリュアドラフィットと王様

 ・仕事、いまいちやる気がおきない。H園の残渣を集めて、伸びたアカシアを伐採した。それを引っ張り出すのが一仕事だった。あれはトゲがすごいし伸び方もボウボウなので引っ張るのがやりづらい。ロープで太い奴中心に巻き付けてから移動。
  苗が届いたので頼まれていた人にわける。今回、苗木業者の注文の不備があり、特等苗が届くか微妙なタイミングだっったが、ちゃんと特等が届いた。が、ちょっと気になったのは台木が5BBではなく3309だった。こういう言い方はどうかと思うが、汎用の優良台木である5BBのロットが終わって3309なら特等苗があるから来たんじゃないかと思ってしまう。無論、あっちも3309でいい結果が出ると思って接いでいる部分もあるんだろうけど。3309は101-14と5BBの中間ぐらいの特性で、豊産性はほどほどだが品質と寿命は高いという所。いや、5BBも品質はいいんだけど、強すぎるので品種によっては付けすぎる可能性がある。3309はそういう無理が効かないんじゃないかな。耐寒性は高いが乾燥にやや弱いそうなので、圃場を選ぶ。うちの手持ちで水が多いと言うと1箇所しかないし、そこはすでに改植済みなので、これどうしようか?って感じではある。補植しておくべき所が若干はあるが・・・
  あとはそこから、また部会の別件での話しを聞く。班の話らしいが、むっちゃくちゃな言い訳してるみたいだけど、まあもうどうでもええわ。多分明日聞く事になるだろうし。

 ・薪ストーブ大活躍だが、毎年思うのは「剪定枝が燃やせればもっといいのに」である。剪定枝は伐採木より頻繁(毎年)出るし、量もそれなりに多い。野焼きしているが、その火力はいつももったいないと思っている。細いので乾燥は早いし果樹農家なら皆思う事だろう。昔の人には剪定枝を消し炭にしてからコタツなんかで使っている人もいたが、さすがに炭のコタツは見なくなった。炭にするのはそれほど手間ではないが、その後は汚れるので土改材としてうちでは使っている。
  ちなみに直で剪定枝を薪ストーブで使おうとするといくつか問題がある。おそらく最大の問題はかさばるという事だろう。薪もかさばるが、剪定枝は隙間が大きくなり絡み合うのでかさばり具合が半端無い。小さい薪ストーブにくべるには邪魔すぎるし、保管も運搬も面倒だ。しかし海外では粗バイオマス燃料はチップ化するのが一般的で、農業分野でも剪定枝はチップ化出来る(細いから小さい機械でも砕けるのだ)。ガソリンを多少使うが、密度を上げ乾燥させ取り扱いを容易に出来る(ちなみにチップをそのまま農業利用する事も可能)。
  じゃあチップ燃料として暖房に使えばいいとなるのだが、大きな問題がある。薪ストーブではチップやペレットはとても燃やしづらいのだ。そいつらは小さいので燃えずに灰に埋もれてしまいくすぶってしまうし、薪の上からかけてもイマイチ燃えが悪い。大量に入れると煙がすごいし。ただ、少量を熾きの上に広げると割と綺麗に燃えるけど、火持ちが悪いので頻繁に調整しないといけない。かと言ってペレットストーブはペレットに最適化されていてチップ用ではないし、二台も買うのは邪魔だ。希に薪とペレットのコンパチもあるみたいだけれど。
  と思っていたら、ペレット用の火台というか燃焼バスケットというのが売られていた。これはパンチングメタルのカゴにペレットを投げ込める仕組みで、上から点火するみたい。薪ストーブの中に入れればペレットも燃やせますよという仕組みで、薪そのものもバスケットの上で燃やせるらしい。最初すごい高いのしか見つけられなくて、こんなの無理と思ったが、ステンのパンチングメタルで簡単に作れているのを発見、素材さえあれば出来そうだ。多分、ペレットを燃やすコツは空気を通す事で、メタルで浮かせればそういう事が出来るんだろう。

 ・カリュアドラフィットの印象 昨日のワイン会はいろんなワインが出たが、一番良かったのは2006のアルザスのゲヴァルツのマルクテンペ、甘くてハチミツのような香りだがフレッシュさもあって好み。2016のは酸味が強く料理に合う感じだった。う゛ーう゛くりこのシャンパンもしっかりとした酸が骨格を作っているので後味もスッキリだし、苦みも少なかった。赤は畑の番人はさすがという良さで、あの値段でこのクオリティーはお得ですらあった。で、肝心のカリュアドラフィットだが、「ラフィットは飲み頃が先」「カベソー比率が高い」という印象からガチガチに閉じた濃い物を想像していたが、そんな事は無かった。むしろあっけらかんとした王様だった。どんな暴君が来るかと身構えていたら、割とフレンドリーというか。でも、味わってみると、それは絶対君主の自信から来ているようだった。気むずかしく気取る必要もない、ありのままで支配者たる威厳が放たれている。
  具体的に言うと、たとえば香りは近年の「果実的なフレッシュさ」でもなければ、かと言って濃さを追求した重々しい物でもない。その中間のボルドーっぽい香りをふんだんに放っていてグラスの遠くからでも香ってくるが、香ってやろう!って物ではない。味もカベソーの色をしているのに不思議なほどカベソーっぽさがない。メルロー主体の番人とも違うけど、どっちかと言えばメルローっぽい飲みやすさで刺激は少ない。ただアフターまでが太い。ガチガチの太さではなく、自然と飲んだワインの味がずっと長く引いていく余韻の長さだ。オーソドックスなAOCボルドーがあったとして、それぞれの要素を誇張ではないが強く持っている感じ。ガンダムで言うと、トールギスだ。量産のリーオーがあって、そのプロトタイプではあるけれど、決してガンダムになろうとはしてない感じ。
Posted at 2019/12/11 22:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月11日 イイね!

ワクチン二回目・伐採

 ・仕事はピオーネの伐採、久々にチェンソー使ったが、研いだので素晴らしく良く切れる。水が上がっているので太い幹でも簡単に切断できるので、出来るだけ細かくしておく。そうすると乾燥も早くなるし後から切るより手間が少なくて済む。一年乾かしてしまったのはチェンソーの負担が大きかった、反省だな。あとは藁運び。
  昼間は割れたガラスとかこわれたラジカセなどを処分してきたが、よく考えたら無料回収ボックスがあるんだからそっちに持っていくべきだった。近所だし。これでまた家がスッキリして良かったけど。

 ・猫はワクチン二回目に連れて行った。もう段ボールから脱走したくて最後は軽トラの中で放し飼い状態だった。安全運転しづらいな、ながら運転だ。ぱっと診察してもらった感じは良好らしい。モカは確かに運動量も増えて元気になってる。それがまた家の片付けを難しくしている。

 ・キーボードの掃除、最近ストロークが硬くて手が疲れたりミスタッチが増えているので、分解清掃。多分摩擦で削れて出たプラスチックがストローク途中で引っかかっていたのだろう、白っぽい粉を綺麗にしたらとても軽くタイプ出来るようになった。というか頼りないぐらい柔らかいタッチだ、これが新品だった頃のキーボードか。

 ・ワイン会、まあ成功だったんじゃなかろうか?色々な話しも聞けたしワインも楽しめた。ちょっと残念だったのは、一番高かったワインは確かに良かったが、上手く理解出来なかった事。値段知ってると、うーんって思う。でも、分かりやすい高級ワインって方向でなかったのは良い点かも知れない。すごい濃いとか、香りがずば抜けて綺麗とか、そういうのではないのだ。そういうわかりやすさとは違い、むしろ「典型的なボルドー」っぽさだけを集めたというか。加点主義ではなく減点法で評価されそうな感じ。

 ・その後、二次会でちょっと内情暴露話を聞いてきたが、想像の数倍腐ってて草。まあ、これでもう思い残す事なく切れていいんだけど、そういうのが何故世間的に残ってるのか不思議だわ。若いうちはそういうの疑問に思っても年取って組織に飲まれていくと保身第一になるんだろうな。そういう所と取引するって事はそういうのを肯定してるみたいで嫌だ。
Posted at 2019/12/11 03:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月09日 イイね!

だんだんエンジンかかってきた

 ・仕事は藁運んだり誘引したり。そろそろ藁巻きたい。鶏はまた卵産んでた。この時期のは孵化させても後がねぇ・・・逆にコーチンは全く産まない、なんでだ?

 ・サンバーは鳥居の空力処理を色々考えたが、考えるだけ無駄なんでまたプラダンで適当なのを作って付けてみた。悩みポイントはリアエンドスポイラーの角度で、剥離させないように内側に巻き込んだり、真っ直ぐにするか、逆にフレアさせるか・・・なんだが、ちょっと巻き気味でもかなりいい感触だった。空走させたときの速度低下も低いし、シフトの入りもいい。行方不明(多分すてられた)カナードは別のを手配する事にした。あとはサイドの処理どうするかだな。今回は養生テープの白を使ったので、糊残りはしづらいはず。ハブロックナット注文。

 ・サンバーのシートレール自作、部材切って穴あけてフィッティングしてみたが、前側が穴だけじゃなくボディーとの干渉が結構あって修正が面倒そうだ。幸い切断機がすごい有能なので、ちょっとの手間ではあるが、次はちゃんと型取りしてからやりたい。サーメットチップの切断機はほんとなんであんなに切れるんだろう?

 ・GT4日記、1000マイルで勝てそうな感じだったので、エランS1でシリーズ戦エントリー。これをジャガーEタイプあたりで出ると楽すぎて暇になるからだが、ここはACコブラとマーキュリークーガーが出るといくらAポイントが低くても絶対勝てないので、ゲームバランスが成立するエントリーでプレー。とは言え、レースをやってみないと相手の速さが分からないというのが嫌だ。速すぎたら次からはチューニングレベルを下げればいいんだが、耐久だと一レースが3時間とか4時間にもなるの。で、二回目で一番速いのがアルファのGTAだかのを引く。これでもNAチューンレベル1のエランだと余裕すぎて2ptにしかならない。レース途中だとチューンを下げる事も出来ないし、と思ったが別の遊びを発見。それはエコ運転祭り。一戦目のニュルは25週もあり、一周20kmなので500kmほどになる。ジャガーEタイプだと3周ごとにタイヤ交換と給油が40リットルも必要になっていた。そこでハードタイヤで交換を極力減らし、スリップストリームに常に入ってアクセルはずっとパーシャルというツーリングエコ運転をしてみたところ4周でもガソリンは1/10目盛りしか減ってないという事態。おおよそ3周で1メモリだから頑張れば30周近く走れる。タイヤも軽く10周は持つ。ピット2回作戦(くりかえすが、ジャガーだと8回も入ってる)で楽をしようという訳だ。もちろん余裕で勝てるアルファ相手とは言え、スリップに入ると追突してしまいそうになるし、ラインとか色々工夫してついていかないといけない。でも一つ発見だったのは、スリップはコーナーでも効くという事だった。もしかしたらエランの軽さでよほどじゃないとコーナーでも滑らないのかも知れず手を抜いて走っているからかも知れないけれど、コーナーでTRCが介入をほとんどしない。すると当然タイヤは減らない。ただ、タイムは9分30秒ぐらいで、かなりちんたら走っている感じ。
  アルファロメオがピットインしてもまだタイヤが生きてたのでタイムアタックしたところ、2周ぐらいで8分35秒が出た。ジャガーのベストが8分29秒だから、なんと馬力半分のエランがジャガーのベストに迫る(多分タイヤが新鮮でミスがなければあと2秒は削れる)タイムだ。エランはともかくコーナーがえげつないぐらい速い。ジャガーより10kmぐらいはどこでも速い。ボトムスピードが10km違うという事はトップスピードが20km以上遅くても同等なのだ。
  ところで、10km違うのはボトムスピードだと書いた。ボトムスピードはどこかと言うとコーナーの「入り口」である。まあ正確にはブレーキングを終えてステアリングを切り込んでスピードが落ちるときだ。実はジャガーでも同じ速度で突っ込むこと自体はできるが、そうするとクリップにつけなかったり立ち上がりで踏めなかったりTRCが介入するので逆に遅くなる。それがボトムスピードの意味。だから、エランのボトムスピードが速いというのは侵入のターンインの話しではなくて立ち上がりを逆算してその速度で入ってもいい、という速度になる。つまりエランは立ち上がりが速いから、速い速度で入っても平気なのだ。コーナーで膨らんで待つって事がないし、多少速くてもパーシャルで待ってると割りと回り込んでくれる。軽いマシンならではのコーナーが直線になる感じがある。一方で高速はすごい苦手で、いつもフラフラしている。チャップマンはエランに空力的なマジックはかけてくれなかったのだろうか?

 ・最近は飯が美味くて困る。山芋も沢山あるしジャガイモと玉ねぎを煮込んでおけば万能だ。ご飯も今年の割れたコメだがまあ美味しい。シャインマスカットの冷蔵品も傷んだのを食べてるが、やっぱり美味しい。
Posted at 2019/12/10 01:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月08日 イイね!

今日も冷える・いろいろ修理

 ・今日もかなり冷えた。マイナス4度だったが、それ以前からマイナス2度ぐらいが続いていたので冷え切ってる。久々に窓の結露が見えた(内窓の向こうだが)。ストーブ焚いて大分良くなったが、気がついたらハル(猫)が窓あけて脱走、あああそこつっかえ棒いれるの忘れてた。おかげで部屋はまた冷えてるし。他の猫が脱走しないでほんと良かった。ニワトリは後藤がまた産卵していた。遅かったが、ここにきて産卵安定しだしたな。

 ・ひとんちの運搬車、あまりにレバーが重いのと、ブレーキひきずりがあったので無理言っていじらせてもらった。これじゃ小柄な女性だと動かしづらいので。ワイヤーを緩めてオイルをさすがワイヤーインジェクターが仕事してくれなくて手動でチマチマと。アストロの商品どんどん悪くなってるな。で、クラッチ機構は軽くはなった。途中でなぜかクラッチレバーが途中で硬くなる症状が出て慌てたが、エンジン動いてる時は問題なし。しかしこっちのワイヤーは調整した様子はない。ブレーキは実はメインクラッチと排他動作するようになっていて、そこは目一杯締めてあった。おかげで常に引きずってしまっていたようだ。ここを正常に戻してアイドルでも進むようになったが、ブレーキが緩い問題が出るとまずい。
  ところが、ここのブレーキドラムはプラスドライバー止めな上、フレームが左右から挟んでいてギアボックスさら外さないと作業出来ない事が判明。とりあえずブレーキの引きずりと制動力の強さは関係ないのでグリップがいい坂部分で止めて思いっきり引っ張ってみたがクローラーだけが滑る程度なのは確認したので良いかなと。

 ・もう一つ、運搬車のお宅のTVリモコンもお馴染みの電源スイッチ不良が起きていたので持ってきて修理。パナはフレームが弱くて割らないかびくびくしながら分解、実際爪はおれてしまったのもあるが、ビスで止めているのでちゃんと組める。というかビスで止められるのに何故こんな爪付けたと聞きたいうぐらい。分解がやりづらい。故障は案の定スイッチゴムのシリコンオイル析出によるスイッチ絶縁。綺麗にベッタベタだったので溶剤で清掃、ゴム側も清掃。折角ばらしたので回路以外は丸洗いして汚れを取って組み直し。作動チェックで無事動いて良かった。が、こちらでは本体スイッチでオンオフにもう慣れているようだし、リモコンのオンオフだと主電源は落ちないので、あんまりメリットはなかったかもなぁ。

 ・うちはSSのメンテ、不凍液を循環させるつもりだったが、バッテリーあがりで始動出来なかったので抜ける所から水抜いて終わり。今度軽く回してやるか。あと水圧メーターが壊れてた。凍結?いや、以前からこれ内部漏水とかあって水圧表示もあやしかったし新品交換すべきかもな。調べたら割と安かったし、あとは接続口のサイズだけだ。LLCは充分、オイルはキタナイが充分、エアクリはもってきてエアブロー、バッテリーはテスターだとCCA112で12.2Vだった。ディーゼルだとこれでもう始動しないのね。軽トラならまだ動きそうな数字だけど。これもパルサーかけて充電。

 ・サンバートラック、カナード付けようとしたら見あたらない。親がまた狂ったように立ち入り禁止って書いてある所の物を捨ててるし、叱ったらもう老人の声できぃきぃ言ってる。老人ホームとかで聞く声がご自宅でも。で、サンバー、洗車終わってから空力パーツ付けたかったが、寒くて余裕がないのでとりあえずフィン類だけ手持ち分全部貼ってみた。普通の車だとフィンは車体の後ろ側とサイドにちょっと貼るのだが、今回思う所あって割とフロント中心で貼った。サイドに割とまんべんなくとルーフ屈折点だ。ここはバンで効果を感じた所だ。なぜ負圧を消せる場所に貼ってないかと言うと、サンバーだと鳥居がそこにあるので、そっちはフィンは使えないからだ。
  そのフロント回りの空力処理だが、それだけでもかなり効果はあった。同じルートを走る用事があったが、処理前より静かで安定している。ドラッグも減っているし、もう空力処理は気のせいとか無いよりマシなんて物ではない。確実に良くなる、メーカーがやり残した(デザイン上出来ない)処理だ。
  さて、残りの鳥居だが、まず滑り止めを固定しないといけない。そうすれば、ルーフとの隙間は少ないので隙間は自然になくなる。ここの後ろ側の処理は難しくて、何かを付けると長尺物を積んだ時にぶつかってしまうから出来ない。

 「からくり設計メカニズム定石集 ゼロからはじめる簡易自動化」

 タイトルは自動化とあるけど、ほぼワンアクションの自動化であって、機械要素設計も足りないので、これで具体的に何か出来る訳ではない。むしろ私は既存のメカの要素の把握に役立った感じだが、面白い事は面白いし知らないメカも若干は出てくる。でも、私がやれたらいいと思う分野での改善策は思いつかなかった。結局高付加価値農産物でそこらへんをやるには、どうしても大規模ラインにしないと成立しない。そのスペースと作業効率を個別に準備するのは非現実的というのが他の農家さんも含めての答えだと思う。安くて良ければまあ可能だが、加工トマトの場合どのみち工場でそれやってるから、畑の段階でこれが役に立つってなんだろうな?コンテナの上げ下げと運搬ぐらいだろうか。そこらへんは積み込み台とかの方が役立つけど。

  で、これを読んでいて思ったのだが、一時期の3Dプリンター押しはなんだったんだろうかと。最新の小島秀夫のゲーム「デスストランディング」でカイラルプリンターというのが出てきて、これが高速通信によりオンデマンドであちこちでアイテムを出力出来るという3Dプリンターそのものなのだが、そういうゲーム的な発想でしか存在意義がない。結局大型3Dプリンターメーカー自身がそれを治具にしか採用出来てないのだ。20世紀は大量生産の時代だったが、21世紀は少量小ロットのオンデマンドのカスタムデザインになると言われていたが、蓋をあけてみればさらに高度化した技術は安直な樹脂成形なんかじゃ満足出来ない感じになっているし、みんなiPhoneにむらがってる。皮肉にも3Dプリンターがもっとも生かされているのは「性能関係ない」「カスタム設計」「小ロット販売」が可能なフィギア的なおもちゃだらけだ。あと、プラモデルなんかでは試作や金型製造である程度使われているような話しを聞く。3Dデーターがそのまんま出力出来る、ってのは「デジタルワールド」や「CADデーター」あたりと親和性が高いのだろう。逆に「からくり設計」と「3Dプリンター」はあまりにも立脚点が違いすぎる。言ってみれば内部はからくり設計でモジュール化、外装は3Dプリンターみたいな。iPhoneだって外装に相当こだわって手触りとか高級感を出そうとしているけど、ユーザーはケースに入れて保護したりデコったりしてる訳だろ?

  ただ3Dのワンオフ整形で有望視されているのに人体とのサポート機具のフィッティングはある。別に3Dじゃなくて熱可塑シート(カイデックスとか)でいいんだけど、そういうのを通じてからくりを人体にくっつける工夫みたいなのは必要だろう。小島作品だとそういうギミックは昔から好きで、スニーキングスーツやらソリッドアイ、そして義手という方面で発展してきた。まあバイオニクスだが、これも有望視されていながら、なかなか実用化されてない分野だ。農家さんも「サイボーグになってまで働きたくない」って冗談で言っていたけれど。そこらへんはコンテナ規格らへんに関係していて、昔は力がある男性が主な働き手だったから、コンテナも20kgぐらい、袋も30kgぐらいを想定していた。でも今はそんなの沢山運べないから小さく沢山運ぶって方向が望ましいけど、なかなか規格をいじるというのは出来ない。
Posted at 2019/12/09 07:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月07日 イイね!

飲酒運転シュミュレーター

 ・仕事はゴミ片付け、収穫残渣をコンテナに集めて水田に持っていく。来年には乾いて焼けるといいな。鶏はまた卵を両方産んでいたのでいただく。どうも名古屋コーチンが後藤と上手くやってけているのか分からない。久々に圃場をあるくと体力が意識についていかないのと暑くてつらい。気温は5度らへんでも部屋で暖かいぐらい着込んでいるのでムシムシする。

 ・グランツーリスモで飲酒運転をしてみたら、グラス一杯でもまともに走れなくてびっくりした。飲酒運転ダメ!絶対!というか、シュミュレーターで一度飲酒運転がいかに危険かやってみると分かるんじゃないかな。うちのワインは再発酵でシュワシュワするし酢になりつつある、これは困った。

 ・シャインマスカットの冷蔵品を出してみた。まともに食べられるのが3,半分腐ってるのが2という感じ。糖度が高い物ほど腐ってる感じで、これ以上放置すると病気で全部ダメになってそう。ただ食感や味に関しては他の人も概ね良好という判断で、病気さえ少なければという感じ。ポストハーベストは出来ないが、収穫直前にホライズンあたりを使うか、箱の中での雑菌増殖をおさえる工夫でもあればいいのかも。さて、今回のブドウはどうやって消費しようか。

 ・ソーラー発電機、チャーコンが壊れて止まっていたのを交換。もう5台は壊したな。半分は寿命というか不良品、もう半分の原因は猫で、こいつらが容器を次々と壊して雨で水没させてしまう。今はベランダは温室なので大丈夫だが、夏場に向けて強固な収納容器を作らないといけない。一方で密閉すると熱暴走するので、そうもいかない。新しいのは安いPWMタイプだが、一応充電してくれてはいるみたい。むしろバッテリーがもう割と容量抜けおこしてるかも。

 ・猫はハルを間違えて蹴ってしまい、すごい嫌われる。お詫びに猫缶買ってきて差し上げて仲直り、猫って繊細だけど分かりやすくて好きだ。

 ・薪ストーブ、今日は焚きっぱなしにして台所開放の全館暖房してた。日照も少なくて家全体が冷え切っていたので、景気良く全部に熱を回してやる。というか台所にあまりいないのでそこだけ暖めても意味ないし。プリンはなかなか出来ずレンジで残りやろうとしたら、またしても卵焼きになってしまった。最近はまわりでも薪ストーブを焚いているのを見るようになったが、煙が多い。乾燥してない薪を使っているのは論外だが、煙って結局未燃焼ガスなので、熱量を捨ててる事になる。それだったらガンガン焚いて全部熱にしてしまった方がいいのではないか?とも思うのだが、そうすると排気損失が増えるのと部屋の断熱性によってすぐ冷えてしまって無駄とかあるんだろう。

 ・明日 部屋片付け 藁運びや藁巻き
Posted at 2019/12/07 22:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation