2021年09月18日
・腰はヤバい痛みは一晩で消えて助かったが、以前と同じような痛みは残っている。慢性的な物、周辺からのストレス、体重、筋力低下などなどを感じる。同じ姿勢だとすぐ痛くなるのでしょっちゅう横になったり立ったり。仕事なんてできない。
・とは言え作業場の改善はいくつか行った。まず土間になってる部分に邪魔だったスノコ板をブロック敷いて置いて荷物置けるようにした。滅多に使わない大型木工工具がここに仕舞えてスペースもあいた。また作業場はあちこちに隙間があったので、そこらへんも塞いだ。この作業が重要なのは清掃しないでも汚れないという事だ。整理整頓の中に清掃もあるが、そもそも汚れない方がいい。あとは引き出し台車の車輪を固定にして楽に引き出せるようにした。実際これで両頭グラインダーが簡単に出てくるのでドリルすぐ研げる。車輪あいたから、なんか作るか。あとは1箇所塞いでドアを改良して雨水のトイを直したい。かなり余剰箱が出たから整理整頓が進むな。
・フェイスブックがクローズドなネットでおおよそ一般のネットに開かれているとは言えないので公的に見てねってのには適さないと何度も書いたが、インスタは先日までは見るだけなら一応見られたのでホワイト判定だった。しかし、事情でインスタを頻繁に見てたらまた「みたけりゃ会員になれや!」攻撃を受けたのでインスタもブラック判定に。ほんと、どんだけ嫌われたいのか分からないけど、そんな事やってもムダだってのに。調べたらインスタもフェイスブックが買い取っていたので、いずれこういう事になるのは避けられなかったのかもな。
ユーザーから嫌われたと言えばAUもすっかり嫌われ者になってしまった感がある。ヤフー・ソフバンという新参者の乱暴者とドコモという殿様商売親方日の丸の世界の中間でマシな存在だったのがどんどん劣化してて、あれこれもうダメじゃんって感じが色々出ている。楽天がその下にいるから平気だと思ってるっぽいけど、5G投資とかインフラ維持がかさむから、どこかの時点で一気に没落しそうな感じ。AUって他に強い分野感じないし。
・
Posted at 2021/09/18 22:46:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日
・腰痛が酷くなって湿布貼ってベルト巻いてた。横になれば痛いし、立ってても痛くなるので交互にだましだまし作業してた感じ。極力かがみたくないのに、頼んでいた稲のはさ干しを夕方に見に行ったらはさ木が折れて倒れてたので積み直しだった。自分でやってればやばい音がすれば分かるんだが、任せていたのでどうしようもない。折れたのは割と太い場所で断面見ると1/3ほどはもせた色していたので、外観からは分からないが劣化が進んでいるのだろう。以前からそういう折れ方は細い部分でちょくちょくあったので、もう木が限界を迎えつつあるのだろう。金属のはさ木にシフトしないといけないし、ほんと失敗ばかりで今年の稲作は嫌になったよ。
・畑はきついので工場の清掃と整理整頓をやってた。コンテナの仕切り入れたりラベルメーカーで品目出して貼り付ける。ゴミもかなり出たし、紛失していた道具も出てきた。また工具がかなり重複して邪魔なので別の箱に入れて隔離した。多少は車載でのっけといてもいいんだろうけどね。コンテナも底割れがいくつかあったので端材でビス止めして修理した。本格的にボロボロのコンテナは処分した。雨対策はまだ出来てないが、これもっと上の方塞いでいいかもだし、窓側もちょっと塞ぎたい。
倉庫側も今はビニール張ってるが、可動の吊り扉で大きく開くようにしたい所だ。こっちも片付けてるが、まあ沢山ゴミが出てくる。昨年の冬にやっとくべきだった事を今やってる感じで、いけないけど先送りしたくもない所。
・子猫はどんどんミルクの飲み方がズボラになって、後ろ足がべたーんと伸びてだらけて飲んでる。量はすごい。
・明日 腰を大事に。
Posted at 2021/09/18 00:27:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年09月17日
・昨日は朝から稲刈り、バインダーが紐絡みを起こして、その修理に手間取る。新型は基本的には改良されてて、燃料にドレンがあったりニュートラルに一発で入ったりリバースもワンレバーだったりするのだが、一方で樹脂化のために固定がボルト1本からボルト2本に増えて爪まで増えてる。強度がないのでの措置だが、そのボルトが他の部品に干渉して開けづらいとか。またタイヤのエアをパンク恐れて沢山いれたら横転しやすくなった。まさに3点が一番安定しているの逆で、4輪になると外輪エッジが走り高跳びの要領で突っ張ってしまうので無茶苦茶転びやすくなる。
またスキッドステアなのもバインダーに関しては真逆の挙動をするのがいやらしい。農機具だと多くあるスキッドステアだが、設計者が思うほど便利ではないのだ。というかスキッドステアにも種類があって、多くの簡易的な奴は全然その目的にあわない。何が違うかと言うと「ブレーキがかかるかどうか」「デフあるか」である。例えばユンボは典型的なスキッドステアだが、あれは回ってない方のキャタはブレーキがかかってるので小回り効くし引きずられる事もない。油圧モーターだからそこらへんは簡単だ。
一方多くの農機具はただのクラッチの切り離しに過ぎなくてブレーキを排他的にかける構造のは多くない。絶対無い訳じゃなくて、たとえば高所作業車はクラッチとブレーキが排他的にかかるので滑り落ちたりはしないが、そのために複雑な機構とただの移動でも同じ構造を動かす必要がある。特にブレーキは操作が重いので手動だと厳しくアクチュエーターを採用するか足で蹴る必要がある。クラッチ切り離しだけの場合、反対の駆動力に引きずられてまっすぐ進み続けるし、坂で切るとむしろ自由落下で逆に進む事があり、坂道でその手のスキッドステアは操作するなってメーカーも書いてる。ましてスキッドを採用するって事は前輪が固定がそれに近い構造って事で 曲がらない訳で、そこにクラッチ切り離しスキッド入れても曲がらないんだわ。これが良く「ラジコンで草刈り機作ったけど曲がらない」みたいな人力頼みになる理由の一つ。
もう一つの「デフがあるか」はブレーキ式でクラッチは断続させない構造の物。オープンデフで片輪にブレーキかけると反対側だけ回るアレを利用した方法で、これなら複雑な操作はいらないが、2点大きな問題がある。一つ目は片側とめると片側は倍速で回るって事である。デフで片輪あげた人は経験しただろうが、 ああなる。必ずしも悪い事ではなく、たとえばトラクターなんかは外輪が大回りするのでむしろ倍速をブレーキで発生させられる事はステアリングだけじゃなくリアからも回れるので地面を削らないなどデフの期待通りの動きではある。しかし、小さい調整でグリップがいいキャタなんかでやるとギクシャクする。すごい勢いで頭が振られるのだ。もう一つは両手でブレーキを持ってる操作タイプの場合、両方ブレーキってのが出来なくなる。運搬車なんかであるのだが、デフの両方にブレーキかけるとただのLSDになってしまう訳。とっさに頭を切り換えられるならいいけど、たとえばはさまれ事故の時、握ってるレバーを放してメインクラッチ切る動作ができるかどうか・・・
んでバインダーはクラッチ式だから曲がらないし、リア2輪タイプは切った側がむしろグリップするのでハイサイドしやすいって話でした。まあ、倒伏して往復刈りしないなら、そんな困らないだろうけど。
・子猫は体重270gぐらい、元気に鳴いて20mlぐらい一度に飲んで満腹になるとグターンと伸びる。頭だけ大きかったのが足も大きくなってる。あと、最初は耳の穴が見えなかったけど、最近は耳も大きくなってきた。排泄はやたら嫌がるけど、まあ排便は時々するのでいいかなと。加温室が温度高すぎて乾燥気味なのもあるかな。
・整理整頓はコンテナに仕切り入れて缶類を倒れないようにして整理。スプレーはノズルが倒れると落ちるし、最悪折れてしまう。また塗装が飛び出してしまうと事故になる。仕切り入れればある程度同じのが集まって探しやすくもなる。傾いていた棚はボルト緩めて修正しなおしてから地面の水平取って沈下防止の板の上に置いた。まあまた沈むだろうけど。油物が多くて汚れていて清掃してもベタベタだ。ガソリンオイルが結構余剰にあった、安物の買い置きだけど使う順番を考えないとな。今はボルドー用の硫酸銅とか肥料系をどうするかが一つの課題。金属だと腐るから、これも木の棚を作るか。結構重いので、これはしっかりしたので作らないといけない。
あとはスパナ類もゴチャゴチャして見づらいので整理しているのだが、長さが違うので工具箱に一方方向におさめると入りきらない。もう少し工夫が必要だ。それでも工具がすぐ出てくるのは嬉しい。あと余剰に出てきたのはオイル注し、すでに5個ぐらいある。さて作業場の隙間埋めて、雨とゴミの侵入を減らさないといけない。
・昨晩はうちの前の水路に車が脱輪したので救出。水路見えないもんだねぇ、まあ夜中に知らない小道に入るのが無謀と言いたいが・・・軽自動車だったんで何人かで押したら苦もなく動いた。パニック気味の運転手はどうも何をやっても判断が遅かったが、ちゃんと感謝出来てえらいなと思った。パニックになると訳分からなくなるもんな。
・うちのブドウでお菓子をつくってもらっている所からシャインでもやりたいって事で要望があって人気になっていて嬉しい。見せシャインも置いておいたので、もっと売れるといいな。カレー屋さんは手術でお休み、ブドウはおいてかせてもらったけど、お店がそんな状態なので来客は沢山はいないみたい。手術もコロナで客足が少ない時にやりたい反面、病院が極力リソースをけずりたくないとかで大変そうだな。大丈夫だろうか。
・サンバーの車検やらなきゃ・・・
Posted at 2021/09/17 07:37:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年09月15日
・稲刈り終わらなかった。まず倒伏した稲だが、向かい側から刈ると機材にすごい負荷がかかるらしくエンジンがうなるだけじゃなくて刈り取り部の駆動ギアのシャフトの連結ピンが折れた。最初、こんな所が折れるなんて錆か?と思ったが、交換したM4ボルト(ステン)もぶち折れたのと、順方向だと普通に刈れたので、これはもう過負荷防止装置なんだなと。じゃあ順方向だけで刈れたかと言うと、今度タイヤがリム外れを起こして空転してダメだった。
バインダーのタイヤは低圧タイヤというかエア入れないタイヤらしく、エア抜きすぎて変形したサイドウォールが割れる。というか手に入れたときから空気が抜けて入らなかった。それでも低圧タイヤとしては問題なかったが、サイドの破れが大きくなってリムから外れたらさすがに進まなくてダメだった。もうねぇ、なんのために修理したんですかと。
結局、良品のバインダーの予備機というかがあったので、そっち動かしたんだけど、こっちは入手時整備をやってなかったのでオイル交換してエアクリ清掃して出撃。もちろんタイヤのエアも入れた。これですんなり終わるかと言うと、なかなか紐が結べなかったりして苦労したけど、安定運用でまあまあ。とは言え、期待よりかなり時間かかった。倒伏も問題だがヒエが多くて、ヒエが多いと稲が弱くなってこう絡まる。そう、倒伏の原因ずっと「稔りすぎ?」とか思っていたがヒエが出て栄養競合に負けた稲が軟弱になってそこから倒れて連鎖って感じだった。
今年やって思ったが、稲って金にはならないし作業コストがかなり大きいし、趣味でやってるようなもんだけど考え直さないといけないね。少なくとも倒伏とかさせちゃダメだしネットでアイガモやると草刈りが出来なくて後が面倒。古野さんみたいにネットの下にマルチを使わないとダメだが、その手間があるのかというね。もちろん除草剤を田んぼの際で使うと稲が枯れやすいし。
・鶏共も餌をちゃんと探しているんだかどうなんだか。産卵小屋作ると言いつつやってないなぁ・・・
・ナガノパープルは酸っぱくて、くどくど要求した所からクレーム来てなんで対応したのかと。いやもう、ほんとやめたい。G園は病気も多いしねぇ。
・棚の片付けも進めているが、使わないゴミなど捨ててコンテナが一つまるまる空いた。またラッカースプレーを仕切り入れて片付けてたら黒だけで10本ぐらいあった。シャーシブラック、ラッカーつやあり、つや消し、アクリルシリコンとかぐらいまでは分かるが、同じようなのが4本もあるとさすがに。同様にシルバーもかぶりが多い。すぐに取り出せるなら買いに行く事もないだろう。あとは使わないバリカン(庭木用)も処分する事にした。これで棚が空になったので、棚の歪みなおして床を平らにしなおして置く。
以前から果実の加工所が欲しかったのだが、それを外部に借りるのは無理だし、うちは尚更ダメだと思っていたが、今ごみごみしている倉庫を片付けたらワンチャンいけそうじゃないか?ここなら費用とかいろんな問題もなくなるし。一方で今入れている農業用の資材とかは外部に持ち出しておいても別に困らないし。
・明日 残りの稲刈りやってハサ掛けやってもらう。これだけで一日仕事だろう。あとは片付け。
Posted at 2021/09/15 23:36:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年09月15日
・ちょっとした仕事上のコツできがついた事。
1:まずさっとやる事。5分でいいと思って手を付けると残りは惰性で進むという話があるが、ほんとにそれ。1時間やる気ではじめると億劫になるが、5分ならまあいいかって始められる。そこから1時間かかるかどうかはあまり関係ない。
2:5Sはほんと大事、てか整理整頓が出来てれば残りはついてくる。
帽子をフックで定位置にかけられるようにしたら、散らばってた帽子が集まってきて、結果「こんな帽子いらないじゃん」ってなった。定置、定品、定量が決まっていれば整理もしようって事になるし。これも1と同じで後からどうとでもなるから、まずは基準を暫定で決める事が大事。
3:汚さない仕組みを 5Sやってて感じるのは機材が壊れづらくなった。清掃をしているので機材に汚れが入らないからかな?頻繁に不具合起こしていた物が壊れないとそれだけ手間がいらなくなる。そして汚れは取るより付かないようにした方がもっといいとも感じる。
農業で言えば機材は倉庫に入れて雨よけする、工場であれば隙間を塞いで雨風が入らないようにする、その程度の事が出来てないのだ。まあウッドデッキ魔改造して使ってるから隙間多いんだよねぇ。
それとは別に普通に綺麗にしてあると汚さないように気をつけるかも。今日も選果台の上に作業用のベニアを敷く事を憶えた。
Posted at 2021/09/15 20:27:26 | |
トラックバック(0) | 日記