2021年10月09日
・今日は軽トラと軽バンの中の掃除をした。気になっていたけど放置していたいくつかの問題を解消した。一つはペンなどが無くなる物で、よく見たら軽バンはドアポケットがドアハンドルを兼ねていて、そこにA4サイズのファイルが刺せる。ここにボードとペンを刺しておける。また助手席側にはファイルを、助手席の背面にもポケットがあって、そこには別のファイルを入れておけた。これだけで大分使い勝手が良くなる。軽トラはそういう収納がないのが残念だ。あとはペンだけじゃない用具も立てられるようにドリンクホルダーにペットボトルを切ってスタンドを固定した。サンバーはあれでホルダーが4個もあるからスタンドには困らないのよね。逆に水入りペットボトル(水筒代わり)もスタンドに置いてなかったりするし、まあ余分なゴミも大分降ろした。小さい所だと時計がよく落ちるのでビス止めにした。次は温度計も固定したい所。
・あとサンバーバンのドアハンドルが早期摩耗した問題、考えて見るとアレが摩耗するのは要はドアキャッチ部分の抵抗が大きいという事である。ドアハンドルは引っ張って開ける取っ手でもあるので強度的にも入力的にも余裕があるので、キャッチが重いと感じる事はないわけだが。という事でキャッチやスライドに注油したら軽くなった(特にスライドは軽くなった)。こういう部分のオイル切れが摩耗の原因だったのかもな。
・サンバーの予備エンジンが荷台の邪魔だったので降ろした。これが結構厄介で、ユンボだとアームの高さが足りず、フックも爪から落ちそうだったので、バケットを外してバケット取り付けシャフトにワイヤーエンドを通して降ろしたら割と上手く行った。ただ、棚下だとアーム上げられないので移動はかなり雑にブレードとかで押して行った。バレットで良かったよ。
さて、買ったエンジンの中身を見てなかったのだが、ECUはついてきてたのはいいし全体的には綺麗目な印象。オイルフィラーから覗いても内部は綺麗そうだった。しかし、ヘッドカバーがなんか妙だ。アルミ地じゃなくてなんか塗ったシルバーという感じ。そして、そのシルバーの上の普通は手が入らない所にKSS/Made in Japanというステッカーが貼ってあった。KSS?日本製?なんのこっちゃとなるが、これで考えられるのはリビルトエンジンだよねって事で検索したらやっぱり愛知のリビルト業者だった。つまりこのエンジンはリビルト品のようだ。
リビルト品だから悪いって事はないが、補機類はそれなりに痛んでるだろうし、やっぱりオークションは重要な事は伏せる業者だらけだなと言う感じ。あるいは本当に入庫した部品取り車からそのまんま抜いただけかも知れないが。なにしろドラシャが外すんじゃなくて切断されてきたのにはびっくりした。そりゃ抜いたらオイル漏れるけどさ。運ぶのにも邪魔だけどさ。
・荷台があいたので収穫してきた。今年はあちこちの圃場で収穫するので、台車を置きっぱなしにするには数が足りない。また、選果場への移動でも台車を使いたいので、どうすればいいのか悩んでいたのだが、台車を軽トラに乗せる事で全部解決する事が分かってびっくりした。そうだよな、台車からコンテナも運んでいけるし戻しも行ける。台車はアルミ製でとても軽いので積み卸しは問題ないし、ダブルタイヤなので荷台で倒れる事もない(よっぽど荒い運転をすれば別だが、そんな事したらブドウも吹っ飛ぶ)。そして台車も一台でいい。何故気がつかなかったんだろう。
・そんなんしてたので思ったより収穫出荷できなかったけど、完熟品を持って行ったらすぐに売れたのは嬉しかった。一方で味にあぐらをかいてはいけないなぁという出来事もあったりして、商品をもっと煮詰めないといけないと思ったり。まあ今年感じた課題は生産量をへらしても熟期を前にして欲しい時にぱっと出せる事なんだなぁ。夕方にも別件で出荷したりなんやらしてきたけど、ホット飲料が割と良く売れていた。
・子猫はもう足がしっかりして人の後ろをついて歩く。餌も離乳食を食べているが、まだミルクを沢山飲みたいらしい。ミルクはもう少しで終わるので、混ぜて移行させている。活発なんだけど、噛んだり爪立てたりはせず、あくまで柔らかい動きでもぞもぞしている感じ。さて、そろそろ保温もいらなくなってくるかな?
Posted at 2021/10/09 22:37:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日
・今日は保育園の児童を呼んで収穫体験をしてもらった。今年初結果の木の被覆剥いて適当に選んでもらって収穫、その場で班ごとに3房、お土産に2,3房という感じ。さっと食べてさっと帰ってくれた感じだが、喜んでくれて良かった。なんか昨年のクラスより大人しい子が多かった印象、どうしようもなく活発な子はおらず先生の言う事をすごく良く聞いていた。あと、お土産が気に入って注文もちょっとだけ来たのは想定外だった。
・整理整頓は1箇所が済むとスペースがあいて、より大きい部分も手が出せるようになってという循環でどんどん進んでしまう。今、5S本で整頓について読み直していて発見があったのだが、整頓って要は3定の事で、3定の発展が見える化なんだなって。そしてしつけは全ての段階について回る。ちょうど土用が全ての節句の後ろに均等割についてるみたいな感じ。
細かいテクニックで「なーるほど」と思ったのは、ケーブル類は床を這わせないという物。タイラップで束ねたりチューブ保護してから壁にケーブルクリップで留める。そうすると掃除で床に邪魔にならないし、ひっかかる事もなく綺麗に見えるという事。ロボット掃除機はすーぐケーブルに引っかかるので、これは参考になる。という事でやってみているが、確かにすっきりはする。
あとは軽バンの中でドリンクが倒れるのでケースを支えられる枠を作っていれた。これだけだと1列しか収まらないが、頑丈なので座席のシートバックとの間にも一列置けるので合計2列入る。高さがムダになってる感じはあるが、そこはしょうがないだろう。二段にしたら下のが取り出せないし。
・出荷関係の整理整頓も大詰め、ダンボール置き場は先日の失敗を踏まえて長尺方向で支える形に作り替え、仕切りも入れてすっきり収納出来るようになった。また、これで立てておける関係で埃をかぶりづらくなったし、その埃除けに乗せた板の上に軽い緩衝材を置けたので飛躍的に収納密度も上がった。
既存のスチールラックは本立てみたいなのを自作、可動式にしてつめて置けるようにした。ただ、蓋は4キロ2キロの二種類なので、ちょっとデッドスペース大目かな。使わないライス紙もどう処分しようか迷う。逆に紙セロは4種類もあるので、その収納方法は迷う。2キロ箱の空き箱にちょうど入るのでそれでいいか。パックシートも特大の入れ方は迷う。あまり使わないけど無いと困る資材のストックか。
そして作業場のトレーは全バラにして汚れを丁寧にとってシールも剥がして組み直し、外部から汚れが入らないように周囲をプラ段の余りで覆って、どこに何を入れるかをラベル表示。かなりスッキリ。いやあ、なんで最初にこういう事やらなかったのかね。今回も分かったけど重複資材が多い多い。汚れて廃棄になるのも多いし、管理をずぼらにしていたツケだ。まあ金銭的にそれほどじゃないから、今後切り替えていけばいいんだが。
・という事で収穫、もうね、パープルが全部ダメになってて心が・・・
・すぎやまこういち氏が亡くなられた、ご冥福をお祈りします。
Posted at 2021/10/08 01:47:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月05日
・仕事、まずは自販機のホット切り替え作業をやった。ホット切り替えは実質コールド1棚分を全部抜いて入れ替える作業なので、在庫分を吐き出させながらドミノ移植のように移動させて空きを作り、ホット商品を入れつつ不人気コールド商品を外すのでかなり手間だ。またホット商品はホット保存で劣化する事もあるので、あまり大量に入れてはいけない。大量に売れる場所なら心配いらないが、ここは販売がかなり弱いので少量しか入れられない。販売力に対してムダが生じる訳ではないが品切れ補充リスクが大きくなり運搬が増える。そしておしるこ買ってあったのに入れるの忘れた。明日、空いてる所に入れなきゃ。
・幼稚園にお誘いの連絡したら明後日来る事になったので草刈り、秋草は抵抗が大きくてモアがうなる。今回はチカラシバだ。パープルの方は下草が薄くて同じ設定だと3倍ぐらいの速度でさっと終わってしまって、ほんと早く刈る事と上の木が生長する事が重要だなって思いました。来年は着果量減らします、はい。灌水チューブも巻き取ったけど、中のエアがあって巻き取りで膨らむというのが難しい。捻れてると上手く抜けてくれないし、まずまっすぐ伸ばすのが綺麗に畳むコツかも知れない。まあ来年はスプリンクラーにするからもう使わないと思いたいけど。
・他は出荷先で幼稚園の話をしたら「うちの子ももらってきたんですよー」と言われた。面白い所で繋がってるというかオルタナティブ系はあそこ多いよなぁと。そして全く宣伝にも販促にもなってない事も感じた。幼稚園児の記憶力や消費はそんなもんかもな。
・草刈りして戻ったら畑のリヤカーの中からネコが飛び出して来た。春に子猫生んだシャムの雑種だ。予感がしてリヤカーを見ると中には3匹の子猫が。サイズはうちの保護ネコと同じぐらいだが、丸々と太ってるので年齢的には一週間ぐらいまだ若いかな、人をまだ十分認識出来ない感じ。色もうちのと同じタビー(焦げ茶のトラ)が2匹、一匹は黒っぽい長毛?親ネコは威嚇するでもないけど遠くから心配そうにこちらを見ている。確認した後でどこかに持って行くかと思ったけど、そういう事もなくリヤカーに住み続けるつもりみたいだ。苗の保温マットがあるから中は暖かいんだが、まさか露天で産むとはなぁ。
野良猫問題は春先色々もめて嫌気がさしたので、もううちの周囲じゃないから特にはどうもしない。春先の子も見ないからみんなどこかに行ったか野垂れただろうけど、野良猫にとってはそれが普通でもう関知しない。うちで保護したのは親ネコが事故で亡くなってるのが分かってるのと、発見した場所が知り合いの敷地内で住人に抵抗感があったからだ。親がいる野良猫は保護対象にしてらんない。
うちの保護ネコはそろそろ昼間は温室に放して大人ネコと遊ばせてる。大人ネコはいいストレス解消だし、子猫も運動になるのと社会性学習になる。でも、もう一匹は逆にストレスになってそうだなぁ、本当はネコをそんな入れたくないなぁ。トイレどうしようか。
・片付けは鉄クズ捨ててまた少しスッキリした。あとは床置きのコンクリや砂や肥料を動かせば棚をここに置いて楽出来るんだが。床は真砂土でよわいんで床貼ろうかと思っていたが、その費用とか手間考えたらコンクリ直で打った方がよくないかとか考え出している。まあ、車で乗り入れる訳じゃないから床でも強度的には大丈夫なんだろうが。問題はミキサー車直付けは無理なので、コンクリを送る必要がある事。面積的にネコで往復はミキサー車が待てないし、運搬車ならまあ出来るかもだけど、どうかなぁ。やってくれるならそいつでなんとかするが。むしろ手前をミキサー車前提に造り直すのも手か。あとはプレミックスをコンクリ工場から買って来て自分ちで練る手もあるにはある。プレミックスは粉なので軽トラでも降ろしてもらえる。ただ混ぜるのが機械でも小さいのでかなりチマい事になりそうだし、うーん。
・うちの地元には城があり、その中には火縄銃のコレクションがある。個人蒐集家の方の寄贈とかもあり、かなり豪華という印象だ。平地城は戦国末期から江戸時代の物なので情報も江戸時代に武士の嗜みとして訓練していた様子が分かるが、一言で言うと「体を使う剣術や弓術より豪快で娯楽がある火縄銃」って感じの人気をうっすら感じる。日本も敗戦がなければ銃もそういう地位にあったのかも知れないが、結局「火縄銃道」みたいな武芸化はしなかった。
日本人の技能追求の心は、火縄銃でもかなりの精度の命中率をあげるようにはなっているみたい。よく南北戦争ちょっと前までは銃の精度は悪く、よって戦列歩兵という気が狂ったようなシステムで突撃していたのだが、実は銃の精度がものすごい進歩しだしていて甚大な被害が出て廃れたと言うのを聞く。具体的にはライフリングやミニエー小銃など弾頭の改良によるガスシーリング性の工場、そして将来的には薬莢と雷管を使ったシステム、多装填なんかになっていく。しかし日本はずっと火縄銃で江戸時代には装飾が増やされたり弾丸を大きくしたり精度を上げたりはしたが、イノベーションと呼べる飛躍がなかった。
戦争がなくて武器を進歩させる必要がなかったとか、剣術みたいに常時携帯する素肌剣法的な進歩がなかったとか考えたが、調べたら江戸幕府が銃の改良を禁止していたと知った。幕府は入り鉄砲を警戒したように、鉄砲での暗殺や騒動を嫌ったのはもちろん、武装改良も禁止したというのだ。片方から見ると太平の世の中で争乱の元になる兵器の性能向上は色々問題があるから分かる。政策として正しい。一方で国防や将来性を考えると少なくとも幕府そのものは改良していても良かった気もするし、実際最後の方は海外から最新の物を輸入はしている。難しいものだ。とは言え禁止されてもやる奴がいればやる物なので、日本人にその当時にイノベーションをおこす人材がいなかったのかも知れない。平賀源内とかが軍事顧問になっていたら電気触発とかカラクリ発射機構とかやっていただろうか?
・明日 Z園片付け?ダンボール。日誌、廃棄予約など
Posted at 2021/10/05 22:54:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日
・仕事、脱穀終わった。うちの脱穀機は今は小型のひ弱な奴なので脱穀に時間がかかる。大きい奴の時は脱穀機のスピードに供給が間に合わないぐらいだったが、今のは吸い込みが遅い。また非力なので束を2つも入れると回転が落ちていたが、気になってオイルを交換したら平気になった。それでもまだ遅い事は遅い。
また野天放置のせいでワイヤー類の固着と、藁束の延長ガイドのテンショナーの紛失(多分、固定クリップが折れて飛んだ)があった。ちゃんと整備しておかないと将来困るな。他にはこれ、ガスドレンがコックにないのでガス捨てるの困る・・・と思ったんだが、良く考えたらキャブに多分ドレンがあったはずで、そっち使えば良かった。残量わずかに見えたのでエンジンかけて消費させたけど、結構かかったし。ガスの回収は今のテーマだ。あとはオイルジョッキが倒れて車内にちょっとこぼれた。あのオイルジョッキはノーズ長すぎて不安定すぎてゴミだ、底面になんか貼り付けるか。他にもキャップがあまり良く無い。
他に故障してるのは袋の切り替え装置。脱穀機は袋が一杯になった時に入れ替える時にこぼれないように、出口が二つあって、一つは切り替え時専用の袋に入れている。その切り替え装置がなくて入れ替えがやや面倒だった。まあ言うほど面倒ではないが、本来はある装置だ。自作出来るだろうか。
そうそう米の収量だが、30kg袋で16袋だった。つまり8俵の480kg。水田が7畝だから反収だと11俵ぐらいなので、割と多かった計算になる。実際はバインダーが処理出来なかった分が軽く1袋ぐらいはあるので、もっと取れてた事になる。その割にどこか軽いんだよなぁ・・・一応注文あった所に売ったけど、食べてみて美味しいかかなり不安がある。ヒエも結構あったし、まずいんじゃないかビクビクしてる。
あとは来年の作付けもこれだけヒエが多発してるともうね・・・まあ綺麗にしたから、ここで再びアヒルを放すと綺麗に種を食ってくれるとか聞くが、どうなんじゃろ。まず藁をまるけて運び出さないといけないし、まずは草を焼いてからだな。それでも全滅は出来まい。
・あとは知り合いにブドウ送ったり、某施設でほんと安くつまみ用に出してるのが一日で切れたので納品してきたり。ちょうとハイタイムに重なってしまい待っても対応出来ないので置いてくるだけになった。今度からハイタイム避けるのと、納品先についてある程度決めておかないといけないな。あと、納品先のヤードが無くて一度にごく少量しか入れられない。実際、そんな沢山いれる商品かとか他のアイテムとの食い合いもあるので、供給を十二分にすべきかどうかは分からないが、需要があるならもう少し一度に入れたい所。納品の手間と売値が釣り合ってないけど、まあ今年はサービス宣伝になればいいかなお互い。
・昨日はサンバーの運転席側のドアハンドルを修理していた。ここは購入後一度修理して、モゲて、新品に交換していた場所で、割とまあ使うとは言えすぐ壊れたなぁという印象。モゲたのはプラを肉盛りしたのではなく加熱変形させて整形したらモロくなったのか全部がモゲた。ところが今日は反対側の助手席側スライドドアのハンドルがいきなり効かなくなった。まあ作業を憶えているうちにやれば早いと思い夜間に作業。案の定ハンドルクリップを飛ばした。またナットもドア内部に落としてしまいマグネットピックのお世話になる。同じ作業で修理してから組み直してクリップが見つからないので探し方を考えてたらすごいアイデアが浮かんだ。そうだ、今手元にあるマグネットピックで舗装面を適当に振り回したらクリップひっつかね?ってね。そしてやってみたら一瞬でどこからともなくクリップを回収出来た。素晴らしい。まあ、舗装面をもっとコンクリの平滑面にするとかクリップを上手に回収する工夫すれば良かったんだけどね。
あと、ハンドルは修理後もなんか動きが重いのであちこち注油したら軽くなった。もしかしたら、注油だけでもある程度延命出来たかも知れない。
・ホームセンターに行ったらいつものパネコンじゃなくて緑色のパネコンがあった。ドルフィンコートと書いてあり、調べたら福島の方で作られている国産の針葉樹ボードの塗装品だそうだ。目的はパネコンと全く同じだが、あっちは南洋材のコンパネで、こっちは国産針葉樹って事で差別化するために色を変えているみたい。南洋材も高くなってるし、逆に国産材は安いから加工ユースで進出したんだろうが、最近はコンパネ使ってるのを見ない。基礎屋さんもほとんどが鉄だ。
鉄は重いのでクレーンで持って来て使ってるし導入コストは高いのだろうが、半永久的に使えて耐圧が高いから一枚物で大きな面積が作れる。ベタ基礎のように高い圧でやる場合にはあってるんだと思う。実際、ドルフィンコートの利用写真見ても整形じゃない枠(橋?スポーツ施設?水路?そんなの)として使っていた。
もちろん私にとってそこらへんは重要じゃなくて、耐水性合板で安くて色もダサくない緑のドルフィンコートはかなり有望なので、これで工作してみたい。っても産卵小屋ぐらいか?もうニワトリにリソース割くのはやめるんで、あいたアヒル小屋でも改造するのに使うか。そういやニワトリの卵を欲しいって危篤な人が現れた。
・隣接の自治体で県議会議員の家に強盗が入って家族の方が亡くなられたというニュースが連日話題になっている。当初、事故か事件か分からないという態度だった警察も事件と断定して捜査しているが、こんな恐ろしい事が起こらないようにちゃんと犯人を逮捕して頂きたい。その上で無責任推理。
まず警察発表をどの程度信じていいのかというのはある。場所からしてもなんらかの防犯カメラはあるはずで、割と目星はついていて情報誘導している感じは受ける。だから誤情報もあるのかも知れないけど、夜間の侵入が多発していたと言うのが事実ならまあその人物が当然怪しい。物取りが入って見たら発見されたので口封じを計ったと言うのがありそうな事だ。ただ、金がありそうとは言え無計画に入るか?ってのと、鉢合わせていきなり殺人するか?というのを考えると、すぐ正体が分かってしまった顔見知りのような気もする。あるいは侵入事件がブラフ?
事件が県議会議員絡みという事で、一見素人臭いけどそうでなかったケースが一番厄介だ。実際、事件事故が分からないという事は指紋なり手の跡が出てないって事で、なんかそういう道具とか技術とかあるのかも知れないし。あそこは一見平穏なんだが、警察と反社に妙な結びつきがあってあんまり信用出来ない組織だ(それはまあ県警全体もそうだが)。思い出すのは平成14年に河川敷で燃えた車内から2つの他殺体が発見された事件があったのだが、警察はすぐに無理心中という事で捜査を終えてしまっている。遺族などが探偵に相談したり、保険金の裁判で裁判所が複数犯による他殺だと判断して支払いを命じたり、周辺状況からも明らかに他殺なのに警察がすぐにそういう判断をした事を考えると、まあ思うほどいい所ではないのかも知れない。
ちなみに、塩尻の女優殺害事件には2つの説があって、片方の男性が金を貸していた相手(借用書の名前は実在しないそうな)とのトラブル説と、女優につきまとっていた暴力団関係者がいた説があるが、どちらにせよ顔見知りの犯行である事が強く示唆されていてある意味犯人は分かっている。しかし警察は物証がないから無理心中にしたという説もあるが、捜査の粘りが全くないので別の理由があるんだろうなというのが大方の見方。調べたら今ホットな組事務所は弘道会があるが、別の空き物件が実は竹内組の事務所だって最近知った。あそこらへん山口組と分裂でモメてんだよねぇ。逮捕者も結構いるし、そのうち誰かがゲロって事実が分かるかも知れないが警察もみ消すかもなぁ。
ちなみに、そういう裏がない場合の警察は優秀というか熱心で、先日も中国人の妻が実母を殺害した事件で知り合いの人が犯人をそうとは知らずに助けてあげてたそうだが後で警察が来てカメラ確認とか来た方向の確認とかされたそうで、そのあまりの情報収集能力にびっくりしていた。つまりやる気になれば犯人捜し自体は出来るが、自白によらない証拠集めと起訴する気があるかなんだろうな。
Posted at 2021/10/03 23:42:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月01日
・今日は加工ブドウのサンプル醸造の方を出荷してきた。前回の検査で糖度が23度ぐらい行って好感触だった。問題は出荷時の腐敗果の除去の手間がどのぐらいか?って所で、今回のは割と良い木だったが、それでも10kg取るのに1時間ぐらいかかった。病気出すと終わるな。これだけ良い原料ならサンプルでも相当いいワインになってくれるんじゃないだろうか。問題はこれが基準になると辛いって事か。
サンプル出してから売店のおばちゃんと雑談。ここのワイナリーは醸造担当者が有名で、このおばちゃんも半分はそのおっかけみたいな所がある。それだけ詳しくて毎度実りある話を聞かせてくれる。あとは地域の観光的なあれこれについても、最近はキャンプの流行でサイトができただの、この土地が昔は営林署の植林苗の生産地だっただの。私も種苗会社の土地だった所までは把握していたが、林業用だったのかと感心した。しかし、林業も衰退して植林もされないんだよねぇ。
先日も畑の近くの山の赤松が松枯れで伐採されて搬出作業の休みの方に話を伺ったんだけれど、せっかく林道作業道を付けて赤松を出したけど天然更新で植林はせず林道も現状復帰という事で埋め戻してしまうそうだ。林道なんてあれば山の管理では助かるのでもったいないのだが、林業をする訳じゃないし私有地を横断的に走ってるので建前として取り壊すからつけさせてくれってのがあったのかも知れないけど、本当に壊す事はないんじゃないかと。そして、天然更新と言えば聞こえはいいが、ここを放置すればニセアカシアになって山が荒れるねぇなんて話になった。ニセアカシアは侵略的外来種で駆除こそされ植林するようなもんじゃないんだけど、あれが生えてるって事はもうそのまま「荒れ地になる」って事である。普通の森ならパイオニア植物が消えると別の樹種が生えるが、ニセアカシアの土地はずっと荒廃したまんまなのが100年程度の観測から分かる事実だ。
・戻る途中で久々の店でラーメン食べてから、とある事件現場を野次馬してきた。もっともホットな県議会議員の方じゃなくて、違法ブリーダーの虐待飼育問題の方。テレビないから知らなかったが半月ほど前の話題らしい。何カ所かで1000匹にもなる犬を飼育して放置的なカゴ飼育をして繁殖させては麻酔もなく手術して出産させていたらしい。そもそも1000匹なんて飼育はまともにやったら不眠不休でも無理だろう。ちょろっと場所がネットにあがっていたので探したが、少し迷ったけど見つける事は出来た。しかし、その場所には小屋なんか無くて更地になっていた。元から違法建築っぽかったし、上下水もないから沢水とって下水も垂れ流していたと思われるが、一見すると平和な所なだけに逆に怖かった。下手に同情すると憑かれそうな感じがして何にも出来なかった。私はまあ家畜も屠殺して食べるし害獣も駆除するんで世間一般ほど綺麗事は言えないんだが、なんなんだろうねぇこういうの。
飼育許可を出して明らかに虐待というかモラルに反していても放置している保健所、問題発覚後も刑事事件にせず証拠の動物の移動も黙認の警察、保護もせずたった21頭だけ里親探しをする市長、そういう犬がかわいい子供の時に生体展示されて売りさばかれるペットショップ、売れ残りがどうなるのか。ペットショップで小綺麗に高く売られている犬はそういう所から集められてる可能性があるんだと分かってテナント入れてる大手資本のホームセンター類。そして里親探しNPOにも色々疑いの目が向いている。逆に言うと、この問題が大きくなっては困る大資本の有形無形の圧力みたいなのを感じる。だって直売だけではないはずで、間にブローカーがいるだろうし、そういうのがまともな社会勢力とは思えないし。
・戻ってからお菓子を手土産にワインをいただきに向かいこれまた情報交換。リンゴが重くて引退するというおかあさんと話をしたが、引退の意志は固そうだった。まあ、リンゴが重いだけが原因ではないんだろうね。温暖化、高齢化、味や販売方法、病気などなど、本当に難しい時代だとは思う。ただ、重作業の低減は1シーズンだけでも、いや、一回だけでもメリットがあるので、投資をそんなする必要がない範囲でもやればいいとは思う。
・あとは作業場で荷造りしたが、ほんとパープルダメだな!雨よけでも半分は割れて腐ってる。てかほんと袋は腐る!本気でやるなら袋かけてボルドーうってまたまた袋外すぐらいの方が良さそう。なら笠かけて棚上散布でもいい気もするが。ともかく袋ダメだ。
・明日 小売パケ色々やってみる。脱穀。
Posted at 2021/10/01 04:44:55 | |
トラックバック(0) | 日記