• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

208 rougeのブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

マツダロードスターのペダルについて

マツダロードスターのペダルについてSNSのポップアップ広告に、マツダのロードスターが頻出する。
今も右側にBe a driver Experienceという広告が表示されている。
先日、ビッグサイトでの展示会を見に行ったときに何故かこのロードスターが展示されていた。車とは関係のない展示会だったんだけどね。
みんな興味がないのか…このブースはガラガラだった。
暇だったのか、声を掛けられてシートに座ってみた。そうしたら結構違和感があるんだよ。
6MTなんだけど、クラッチが随分と右に寄っている。極論すれば、もうブレーキペダルの位置に近い。もう一つはアクセルペダルが随分と奥にある。あるいはブレーキペダルが手前にある。

クラッチを踏もうとすると、そこはフットレストになっちゃう、右側を踏もうとするとブレーキを踏んだ足に当たっちゃう。狙う範囲が結構狭い。

アクセルからブレーキに足を踏みかえると結構手前に足を引くか、ひざを曲げないと踏めない。
ヒール&トウでブレーキを踏みながら、かかとでアクセルをあおるのってアクセルが遠すぎて届かない。

さらに、運転席の膝の下あたりが膨らんでいる、シフトのリンケージが通っているのかミッションが配置されているのかわからないけど。運転席の腿の下あたりが結構膨らんでいる(15cmくらいはあるかな)だから乗り込むときには、このふくらみを超えて、その先の穴のあたりに足を突っ込む。するとその先にクラッチがある、そのクラッチの左側も大きく膨らんでいるという設計だ。

写真の床の左側の黒く膨らんだところが左足の膝の裏あたりになる。(フロアマットの半分くらいを占領している)

車はかっこいいし、動力性能も十分以上(結構早いみたい)のようだ。こだわりの強い車だそうだから、なんか深い意味のあるレイアウトなんだろうけど意図が読み取れないや。だれかこの辺りを教えてほしいなぁ。
(今ぐぐってみたら結構同じような意見が多いなぁ…)
Posted at 2016/02/12 11:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月22日 イイね!

マニュアルモードからオートマモードへの復帰方法

マニュアルモードからオートマモードへの復帰方法

マニュアルモードとオートマモードを急いで切り替えたいときがある。
POLOのオートマはなるべく早く40~50km/hまで加速しようとする。そしてこの速度を維持しようとする。これが推奨だからスピードメーターも30km/hと50km/hのところが赤い字で刻印されている。
だから住宅街のちょっとした坂だと3速、3,000rpmで登ろうとする。そこでマニュアルモード(パドルを引いて)5速15,00rpmあたりで登る。ところが次の交差点を曲がろうとして減速するとシフトは1速まで自動で落ちて、交差点でハンドル操作しているからシフトアップできない。
今までは無理やりパドルをタッチしているか、手前でパドルを2秒長押ししてオートマモードに戻していた。でも忘れちゃうんだよね。
一発でオートマモードにできる方法はないのかと思っていたけど偶然にみつけた。
シフトノブを一回後方にチョンと引くだけでいい。これでオートマモードに戻る。
通常はオートマモードの時に、シフトノブを後方に引くと通常モードとスポーツモードの切り替えだ。これをマニュアルモードの時にやるとオートマモードに戻すということだ。交差点でハンドル操作中にシフトをあげたいときは、これでオートマモードに戻しちゃうのが簡単でいい。
Posted at 2016/01/22 17:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ情報 | 日記
2015年09月18日 イイね!

「ベイビー NSX」と噂されるホンダ・ミッドシップスポーツのモックアップ画像

「ベイビー NSX」と噂されるホンダ・ミッドシップスポーツのモックアップ画像http://response.jp/より転載(オリジナル記事はこちら)


今年に入り情報が錯綜している、『ベイビー NSX』と噂されるホンダの新型ミッドシップスポーツ。モックアップと思われる流出画像をドイツのエージェントを通じて入手した。

画像からはボディサイズこそわからないものの、ミッドシップに搭載されているであろうエンジンや、ピラー形状から展開しそうなルーフなどが確認できる。

パワートレインは330psを発揮する2リットル4気筒VTECターボ他、400psを叩き出す「SH-AWD」(スポーツハイブリッドAWDシステム)が搭載され、実質コンパクトFRオープンスポーツ『S2000』の後継モデルにあたる。

ボディやシャシーにはアルミなど軽量素材と多用し1300kg前後まで軽量化が図られると言う。

ワールドプレミアは2018年1月のデトロイトモーターショーを目指していると噂されているが、最新情報によると、早ければ2016年3月のジュネーブモーターショーでコンセプトカーが公開される可能性もある。
Posted at 2015/09/18 19:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ情報 | 日記
2015年07月26日 イイね!

レギュラーガソリンの功罪について

どうも発進加速が弱かった。
ある程度速度が乗った状態で、アクセルを踏みました時などは軽く加速する。でも静止状態から発進した時に一気に加速しない。ワンテンポというかツーテンポ待ってから加速するようになった。ECPの問題かと思ってダイアグノーシスとってみても異常はない。
ふと思いついて、ガソリン補給は自分で行ってハイオクを入れた。
これだけで通常通り加速するようになった。
ガソリンはハイオク仕様なんだけど、レギュラーでもいいという話はよく聞く。でも、アンチノックシステムが点火時期を遅らせるといった処理をしているんじゃないだろうか。通常の走行中はあまり影響はなくても、静止状態からの発進でアクセルを目一杯踏んで一気に加速しようとすると、アンチノックシステムが点火時期を遅らせるといった対応をして加速ができないんじゃないのかと思う。
我が家の車は、自分でハイオクを確実に入れてみたらしっかり発進加速するようになった。だれかが、レギュラーを入れたんだろうね。
まぁ、「信号グランプリ」とか「伊予の早曲がり」で加速しようとしなければレギュラーでも十分だと思うけどね。
Posted at 2015/07/26 20:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月15日 イイね!

VWは1000cc電動ターボで三気筒272psのエンジン開発中

VWは1000cc電動ターボで三気筒272psのエンジン開発中フォルクスワーゲンは、1000cc電動ターボで三気筒272psのエンジンを開発中だそうだ

ウィーン・エンジン・シンポジウム2015で発表されたハイパフォーマンス仕様のプロトタイプは、最大出力272ps、最大トルク27.5kgmのスペックだ。モノスクロールのターボチャージャーに、「e-booster」と呼ぶ電動ターボを組み合わせている。

日産のR32スカイラインGT-Rのエンジンが、2600cc6気筒で280psでしたから、半分以下の排気量で同等の馬力です。
Posted at 2015/05/15 23:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #208 プジョー208のワイパーを交換をしてみた(後編) https://minkara.carview.co.jp/userid/218705/car/3215033/8182538/note.aspx
何シテル?   04/10 14:11
PEUGEOT 208(赤)です。 よろしくお願いします。 フランス車はヘンタイだということを身にしみて感じています。 Facebook https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
フランス車って絶対にイギリス人やドイツ人が作るような車は作りたくないっていう強い意志を感 ...
フォルクスワーゲン ポロ あかぽろ (フォルクスワーゲン ポロ)
ダウンサイジングターボってことで登場した。 DCTっていうのもそう違和感がないけど、コン ...
ホンダ トゥデイ げた車 (ホンダ トゥデイ)
うちの親父が、体の悪くなったオフクロを病院に連れていくために買った車。購入後10年間で3 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイト

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation