• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

208 rougeのブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

オートクルーズ(PIVOT 3 drive・AC)をつけてみた

オートクルーズ(PIVOT 3 drive・AC)をつけてみたふと思いついて、車にオートクルーズをつけてみた。
「PIVOT 3 drive・AC」とコネクタキットだ。

前の車もその前も、レーダクルーズが付いていて、前走車との車間距離の調整やブレーキも、そしてハンドル操作も統合制御されてた。
以前に、松山から東京まで、台風と一緒に走ったことがあった。前を走る車の水しぶきで全然見えないし、ブレーキランプも殆ど見えない状態で1,000Kmを走ったけど、レーダーが見てくれているし、ハンドル操作も自動だったからほとんど疲れなかった。
スバルのアイサイトを広告しているけど、これはカメラだから視界が遮られると使えない。HONDAはミリ波のレーダーだから雨の影響はなかった。
レーンキープのカメラも、雪道の轍は通常の道と白黒が逆になるけど、これもきちんと認識できていた。まぁよく出来ていたよ…
ところが、こんどのインサイトくんにはこういう飛び道具は付いていない。ちょっとさみしいよね。
そうしたら、新しいモデルはオートクルーズ(定速で走るだけ)がついた。
昔のオートクルーズはメカニカルに動かしていたから、リンクやアクチュエーターを駆使してがんばっていた。
最近の車にはこういうメカニズムがない。
アクセルも、アクセルワイヤーがついていない。
ただの足踏み式のボリュームだ。このボリュームを動かすと、コンピュータ様がスロットル制御してくれる。ある種の車はインテークマニホールドのバタフライもない。
たしかに、カラープリンタが写真画質の印刷を行う制御技術を以てすれば、ガソリンの噴射なんてずい分あらっぽい作業だ。車のガソリンの量を表示する針はフロートを浮かして液面を調べている。
プリンタのインクはそんなことはしない、一滴の大きさが決まっている、だいたい2plだ。(一兆分の二)印刷の時には厳密にすべてのドットを噴射しているから、その量は単純に計算できる。インクの量も一兆分の一程度の精度で入っているので、残りの量を表示できるというわけだ。
同じように、エンジンも霧吹きからインジェクションになって、噴射量からガソリンの消費量もわかる。ましてレースカーは横Gが常にかかっているからフロートの液面は信用ならない。そこで、ガソリンの噴射量から残りのガソリン量を表示している。しかも、ドイツのボッシュの開発したシステムでは六回に分けて噴射してその濃度を変えることで、シリンダの中に自由な濃度のガソリンを噴射することができる。
さて、最近の車はこのようにコンピュータでコントロールされているので、そこに介入することが可能になった。
ということで、クルーズコントロールをつけてみた。このあたりは、アフターマーケットで一万円程度で売られている。外観も小奇麗だから、この手の商品を使ってみた。
いくつか配線をしないといけない。簡単そうな車速パルスの取り出しが難しい。カバーが外れないのだ。そこで、ディーラーにちょいと聞いてエンジンコントロールのCPUから分岐してみた。
ほんの数本の線を配線して、アクセルとスロットルの間の配線を分岐するだけで半日かけてしまった。
肝心のオートクルーズのテストが出来ていない…
定速で走れる道路は、高速に乗らないといけない…
ということで、それ以外のテストをしてみた。
アクセルを踏んでもスロットルを開かなくするエコモード、思った以上にスロットルを開くパワーモード、それぞれ何段階かのモードがある、けど…今ひとつ体感できないなぁ…
ということで、とりあえず動いたようなのでめでたしめでたし…
Posted at 2011/06/26 18:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月17日 イイね!

ヘッドライト消し忘れブザーを作ってみた

ヘッドライト消し忘れブザーを作ってみた今の車は、バッテリー上がりを防ぐために、ヘッドライトを点けたままエンジンを切ると警報が鳴る。夜釣りや、チェーン履くとき(今はスタッドレスだから使わないか…)にうるさいと思った。
そんな警告出すんだったら、エンジン切ったらヘッドライトも消せばいいのにと思ったら、夜釣りとかチェーン履くときに必要だっていう。だったら警告はうるさいから変な音出さないでほしい…

ところが、下駄グルマにはこういう警告はない、そこで、時々消し忘れる。先日はうちのがきんちょも消し忘れてJAFを呼んだらしい。後ろにブースターケーブルを積んであるのに…
私も脳機能障害者ということで時々忘れる…

そこで、警告音を出すようにした。
最近の若い連中は、ロジック回路を組んで、ヘッドライトが点灯していてメインスイッチがオンの時に警告を出すようなことを考えるんだろうなぁ。AND回路とOR回路を駆使してね…
そんな難しいことしなくてもいい、リレーを一個使ってランプが点いていたらブザーを鳴らす。メインスイッチが入っていたらリレーで切り離してならないようにするだけでできちゃう。
難しい回路なんかいらない、リレーとブザーで出来ちゃう。

まず、どんな作業でも必ず紙に書くのが基本だ。

ということで回路図は写真のとおり。
これを組むとこんな感じ。 車に組み付けて、完成  写真参照…


ヘッドライトを点けたまま、キーを切ると、ヘナチョコブザーの音がする、部品代で50円くらいだもんなぁ。

部品代
ケース120円、リレー80円、ブザー50円、基板80円、配線材料はゴミから流用。

ところで、エンジンキーって一般的にキーって呼ぶのでしょうか?昔はスイッチって言ったよね。鍵とスイッチって別だったし、アメリカの車や昔のハーレーはスイッチそのものをロックする鍵だった。BMWは棒みたいなのを突っ込んで、割り箸でも動いたことがあった。
いまは、エンジンキー無しでプッシュスイッチで起動するとか、持っているだけでいいとか…
そうなると、このキーってなんて呼ぶんだろう?
Posted at 2011/06/17 16:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月08日 イイね!

補記類の給油

補記類の給油軽自動車のHonda Todayくんの補記類に注油をしました。
そうしたら、今まで一回の給油で250Km程度だったのが400Kmも走るじゃないですか。
具体的には、ダイナモのプーリーと反対側の軸受と、エアコンのコンプレッサーの軸受の2箇所です。
注油したのは、ホンダ・インサイトのエンジンオイル(ハイブリッド用グリーンオイルを交換したときに抜いた廃油!)でした。
これは自転車につけてみたら、ものすごく軽くなったので、実験してみたものです。
Posted at 2011/06/08 17:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #208 プジョー車 エンジニアリングモード起動 https://minkara.carview.co.jp/userid/218705/car/3215033/7719941/note.aspx
何シテル?   03/23 11:54
PEUGEOT 208(赤)です。 よろしくお願いします。 フランス車はヘンタイだということを身にしみて感じています。 Facebook https...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
567 891011
1213141516 1718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
フランス車って絶対にイギリス人やドイツ人が作るような車は作りたくないっていう強い意志を感 ...
フォルクスワーゲン ポロ あかぽろ (フォルクスワーゲン ポロ)
ダウンサイジングターボってことで登場した。 DCTっていうのもそう違和感がないけど、コン ...
ホンダ トゥデイ げた車 (ホンダ トゥデイ)
うちの親父が、体の悪くなったオフクロを病院に連れていくために買った車。購入後10年間で3 ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ホンダ インサイト

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation