• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月22日

皆さんは暖気運転しますか?慣らし運転は?

こんばんは。
本日は写真がありません。

いきなり本題ですが、皆さんは暖機運転をしますか?私も昔はしていました。免許を取ってからかなりの期間暖機運転を信じていました。

ところが、どっかの車番組だか出典はもう忘れてしまいましたが、暖気だけでなく、ミッションやデフなどの機械仕掛けの部分も暖気が必要で、エンジンは特段暖機せず、断機がすむまでメーターの目盛り一目盛り位まで急の点く動作はしない事だとありました。急の点く動作は普段からしないのは当たり前ですが、エンジンの回転数をむやみに引っ張らないように使うことが一番だということです。

この理屈はなるほどなと思ってそれ以来は暖気は気にせず出発しています。

これ以外に、慣らし運転も必要かどうか、ご意見を伺いたいです。こちらもご意見は分かれるところですが、普段使う範囲で使っていれば慣らし運転に自然となるという話もあります。私も1000キロくらいは3000回転いないでの運転をしていました。今でも普段は3000開演以上を使うのはあまりありません。
運転距離もいろいろあると思います。皆さんのオア考えを募集です。
万が一次回新車を買ったときの参考にしたいと思います。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2019/02/22 22:35:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って1年!
hiroMさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2019年2月22日 22:41
暖気運転してません^ ^
コメントへの返答
2019年2月23日 7:39
おはようございます。
ありがとうございます。
e-Powerについては暖気の方が面倒な手間(一手間だけですが)ありますし、どうですかね。
2019年2月22日 23:07
私は新車を買ったことがないので、意味がないのかもしれませんが、普段は

暖気をする
(テンプメーターが上がるまで待ってます)
(冬場はテンプメーターが上がりきるまで待ってます)

走り始めて500メーターの間は、時速20キロをキープ(なので、大きな道へ出ません)

その後10分ほどは、ブーストが上がらない程度に、普通に走る。

ここまでやったら、いつも調子よく走ってくれています。
フルブーストも気持ち良いです。
これを18年やり続けてますよ。
コメントへの返答
2019年2月23日 7:46
おはようございます。
ありがとうございます。

暖気するんですね。上がりきるまでですか。
走り始めて500メートルですか。それも結構な配慮ですね。

ターボでしたね、私もターボですが、そういえばタービンのことは考えていませんでした。

調子を保つためにはそれだけの対処の仕方があるわけですね。
2019年2月22日 23:37
こんばんは

僕も、真冬でも暖気運転はしなくなりましたね

ただ、一応、発信直後は加速も穏やかで、まあ走りながら(ちょっとだけ)暖気するような感じにはしてます

あと新車慣らしは、MOVEターボの時は、最初の1000キロくらいまでは3000回転くらいまでに抑えてオイル、フィルターを両方とも交換

フルブースト掛けるのは3000キロ以降でした
コメントへの返答
2019年2月23日 7:54
おはようございます。
ありがとうございます。

やはり、加速は配慮なさっているのですね。
走りながら暖気しているわけですね。私も時折そういう配慮をしていますが、ターボはそこそこ使っています。

ムーブはターボでしたか。しかし、3000キロメートルは実質慣らし運転をするんですか。

フルブーストの間隔を知らないものですから、手加減の仕方もよくわかっていませんので私もわかりません。

オイル交換は一ヶ月点検でフィルターとともに交換しているのでそれなりに良いとは思っていますが。
2019年2月22日 23:51
2000年代の車なら暖機はほぼ不要かと^^;
ウチのキャブ車は真冬は10分ぐらい暖機が必要ですが(苦笑
コンピュータ積んだインジェクション車は暖機というより、走らせ始めて10分や15分は急加速急発進を避けるぐらいでしょうか?
新車の慣らしは諸説ありますが、現在のモデルなら実用車なら慣らしは要らないような。
せいぜい1000キロほど慣らし運転すれば良いかと。
その後、早めのオイル交換をするとさらに良い気がします。あとはマニュアルやディーラーの説明次第ですね。
コメントへの返答
2019年2月23日 8:02
おはようございます。
ありがとうございます。

2000年以降ですか。確かにコンピューターを積んでいるとそれなりに温めながらでもうまく走ってくれますね。私の車は始動直後から1300回転くらいしか上がらないので、そのまま出かけることが可能です。

新車の慣らしも不要論ですね。確かに工作程度も良くなって確かに不要論は多いですね。

新車の慣らしは1000キロくらいで良さそうですか。
確かに私もそれくらいで良いかと思っています。
確かにマニュアルには今は慣らし運転の記述はないですね。(昔は書いてありました。)
暖気もオートチョークだと必要かもしれませんね。
2019年2月23日 0:07
暖気はせず、すぐに走り出します。その後、水温が上がるまでは、できるだけ負荷をかけずに走るようにはしています。
最近の車は、水温がすぐにあがりますね。クーラントの流路切り替えが良くできてます。

慣らしは、まさにその最中でしたが600kmで今回はやめました。タイヤの削れ方、ブレーキディスクのヘアラインの様子、ブッシュやショックの馴染みが進んだ感触などから良さそうだったので。個人的には低負荷で長い距離を走るのも良くないと思ってます。(エンジン内のススの問題、タイヤの偏った減り、タイヤやブレーキに熱が入らず本来の性能にならないことなど。)
普通に走る分には慣らしといわれる儀式は必要ないと思いますが、高回転を使う方や、高負荷で走る環境の方は、人間側が慣れるという意味でもやった方が安心だと思います。

シビックも、足回りは馴染むにつれて感触が変わっていきましたよ。
コメントへの返答
2019年2月23日 8:22
おはようございます。
ありがとうございます。

暖気不要論ですね。しかし、みなさん、思うところは違いますね。確かにエコブーは水温の上がるのは早い気もします。

慣らしは600で止めましたか。
なかなか複合的な判断ですね。しかし、私は車好きですが意外と車のことはわかっていないので今回のおたずね担ったところです。

結構走っていても3000回転以上を使うことはあまりないので良いかと思っています。

シビックですか。慣らしのはなしではありませんが、どうでしょうか。
2019年2月23日 7:40
おはようゴザイマス。

これは、極端に意見が分かれるでしょうね。

結論から言えば、これだという正解は無い、ということかと。

いずれも、本人がそれで良いのと思えばそれで良いのだと思います。

それを踏まえた上で言いますと、まず乗車時の暖機運転ですが、ワタクシは必要だと思う思います。

人間だって、朝に目が覚めていきなり猛ダッシュしろとか、それこそいきなりステーキ早食い競争をやれなんて言われてもキツいでしょ?例えムリではなくてもキツいハズ。

そこだと思います。ムリじゃないならやってもいい。動くのだから走らせてもいい、それが暖機運転不必要派だと思うんです。

そして、新車などの慣らし運転についても、基本は同じです。動くのだから問題ないでしょ?そう思うのならば、そうすればいいだろうと。

ワタクシは、自身がクルマに慣れる意味合いでも、やはり慣らし運転も必要だと考えています。自分のすべてを積み込んで走り回ってくれるクルマと、アレやコレやと互いに会話をして理解を深めておく大切な期間、それが慣らし運転であり、毎日のおはようや元気かぃ?の挨拶が暖機運転だと考えれば、ムダだとか不必要だとかいう結論は自ずと消滅しますよね。

だからといって、絶対的に必要だなんて言い張るツモリはありませんよ?
あくまでも、ワタクシの個人的な考えです。参考になれば(^^)
コメントへの返答
2019年2月23日 8:32
おはようございます。
ありがとうございます。

意外と不要論が多いのが意外です。
俺はやはり通常ではフル回転を使わないからでしょうか。

暖気は必要ですか。確かに目覚めてすぐにダッシュはきついですね。
こちらもなかなかお考えがしっかりとしていますね。

慣らし運転は、人間の慣らしも必要だという話は他にも出てきましたね。
私もそういう意味では必要かなと思いました。車格やバック等の感覚も必要でスモンね。

しかし、暖機運転が挨拶の時間だとするとエンジンをかけて放置して出発準備をするのではいまいち効果が薄れてしますということですね。
確かに始動後にエンジンの異音とかはわかると思います。ユーザーにしかわからない何かがあるとおもいます。

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2019年2月23日 10:24
おはようございます。
私もクルマは暖気しませんね。かけてすぐに走り出します。ただ、水温が上がるまでは、それほど回しません。バイクは私のはキャブ車なので、多少暖気します。水温が上がらないと、アイドリングも不安定でエンストしてしまうので。
慣らし運転は、エンジンと言うよりも、ミッションやタイヤ、ブレーキの当たりを付ける意味でも、1,000キロくらいはやります。自分自身のクルマへの慣れも含めて。
コメントへの返答
2019年2月23日 13:16
こんにちは。ありがとうございます。
やはり不要論ですね。
キャブ車の頃は確かに不安定だったので、暖気してからの方が良かったですね。
ま、オートチョークでそこそこなんと感っていましたが、排気ガスはかなり汚かったでしょうね。
慣らし運転はそういう意味があるんですね。
確かにあたりをつけるのは大事ですね。車への慣れについても他の方も仰って見えました。
2019年2月23日 11:41
ムルティプラの場合はオイル性能を考慮した暖気を行ってます。始動直後の振動とメカノイズが減った時点で暖気終了としてますので2分程度ですね。水温計が動き出すのは待ちません。
パンダは暖気はしません。すぐ走り出します。
それぞれのクルマの機械的な特性と経験則での判断です。
最近のクルマは所有したこと無いんでわかりません笑
コメントへの返答
2019年2月23日 13:21
こんにちは。ありがとうございます。
これは新しいご意見です。
コンピュータになってから大分ましになりましたが、その可能性は否定できませんね。
オイル性能からですか。普段は5W-30でしょうか。確かにそうかもしれませんね。
PANDAは経験則からしないのですか。意外です。機械的特性ですか。マイフィエスタはどうなんでしょう。いきなりブーストかけて走っても問題はなさそうです。最大トルクが1400回転なので、エンジンオイルは低粘度のものを使っている様です。
2019年2月23日 11:43
こんにちは。
フィエスタもミニもですが、暖気はしないほうです。
皆さんが仰ってるように、その後あまり回さないようにのんびり暖気していくようにしています。
今時のエンジンなら排気の浄化などで、早くエンジンを暖めるような制御をしていると思いますので、その他のトランスミッションやサスやタイヤなど暖めるには走るしかないので、そちらを重要視しています。
1番の理由はマフラーを家側に向けて停めているので、初っ端がうるさいということだったりしますw
コメントへの返答
2019年2月23日 13:29
こんにちは。ありがとうございます。
確かにフィエスタは速く暖気がすむような感じがします。しかし回転数はそんなに高くないですね。
のんびりですか。のんびりしましょう。と自分に言い聞かせます。
いずれにしても普段使いは3000回転程度なので、問題ないでしょうか。
2019年2月23日 11:46
連投すみません。
慣らしは、一応1000キロまでは、3000回転程度まで、急の付く動作はしないといった程度です。
あまり深く考えてませんねw
コメントへの返答
2019年2月23日 13:30
慣らし運転は私と同じ感じですね。
確かにあまり深くは考えてはいませんが、一応、一応ですね。
2019年2月23日 12:26
こんにちは!
私も朝、暖気しないで直ぐに発進します(^_^;)
暖気してると遅刻するし…( ̄▽ ̄;)

早く起きたら良いのですがね…

暖気した方が車の為には良いのでしょうね…

水温が低いうちは、あまり回さないようにはしてます(^_^)
コメントへの返答
2019年2月23日 13:34
こんにちは。ありがとうございます。
暖気すると遅刻する。
心に余裕を持たないと行けませんが、朝はやることがいっぱいなので、なかなかそういうわけにはいきませんね。

どうやらこれまでの皆さんご意見をとりまとめると、暖気はしないが、ゆっくり走ることが重要なようです。

慌てると、事故りますよ。
家を出て30分、家に着く前の30分は事故率が高いそうです。
参考にして下さい。
2019年2月23日 13:36
シビック
なかなか良いですよ。欧州車好きの方にオススメです。

街中で流していても脚まわりから良いもの感が伝わってきます。この点はフォーカスよりかなり良いです。フォーカスはある程度飛ばさないと良い感じが出てきません。少しペースをあげて走った時に熱中できるような熱さはシビックは薄めです。個人的には毎日付き合うのならシビックかな?週末、ドライブを楽しむならフォーカス!

欧州フォードの標準サスの味付けに対し、少しマイルドですが、国道23号や国道258号の再舗装前のような荒れた路面ではちょうど良い感じで、路面の大きなうねりで車体が煽られる感じが少ないです。

ハンドルも、センターからゆっくりきった時に、すごく滑らかで、タイヤのグリップ感覚をギリギリ伝えてくるというファミリーカーとしては最適と思われるセッティングです。
ステアリングコラムからタイヤまでの剛性感が高く感じます。これは欧州フォードの特徴でもあったのでそれをシビックが実現しているのは感慨深いものがあります。

車両感覚はすごく掴みやすい車です。ボンネットが見えること、車体の横方向のしぼりが少ないこと、ドアミラーの端が曲率変わらないタイプなことなどが要因かと。この点はフォーカスよりかなり良いです。

ボディの剛性感はフォーカスと似ていますが、リア周りはフォーカスがエステートということもあり、シビックの方が剛性感を感じます。
本当に剛性があるのかはわかりませんが。

運転席周りも非常に整理されていて、シート、ペダル、メーター、ハンドルの位置関係はFF車としては完璧に近いものがあります。
ボタン類も最小限に整理され、かといってメニューを深いところまで探らないといけないというようななともない丁度良さがあります。メーターもシンプルすぎるところはありますが視認性という面では良いです。
これまた、フォーカスのボタンの海と比べてかなり吟味されたところを感じます。

シートが少しルーズで体格がかなり大きな人でないと、緩い感じです。ただ腰やお尻が痛くなることはないので、及第点というところでしょうか。

見た目が好みが分かれること、シビックという名前が日本では実際の車とイメージが食い違っているのが残念です。

お値段以上の満足感が私はありました。

欧州車や欧州フォード好きではありますが、ホンダは本気になれば良い車作ってきます。

で、これが欧州で売れるかといえば、ゴルフやフォーカスより安くないと無理でしょうね。
ゴルフはより品質感のある内外装、
フォーカスは運転の楽しさ、
シビックはこれといった突き抜けた特徴がなく、低い全高からくるスポーティなスタイリングくらいしか、売りにはなりそうにありません。
ホンダのブランドイメージが上がらないと、日本の欧州フォードと一緒で「乗ればわかる」、「車好きにしか興味を持ってもらえない」で、なかなか売り上げ伸びないと思われます。
コメントへの返答
2019年2月23日 21:31
こんばんは。ありがとうございます。
シビックのレポートありがとうございます。

普通の町中で流す感じですか。
タイプRだtフォーカスに近いのかもしれませんね。
欧州フォードはとにかく調子の良い速度が赤いように感じます。フィエスタも正直な話、スイートスポットは100km以上のところにあると思ってます。
町中で使って美味しいのはすごいです。日本での使用を意識した作りになっているのでしょうか。

サスペンションも確かにマイルドな感じがしました。ちょっとフォーカスとの比較は出来ませんが1台目フォーカスでも足回りは未だくたばっていませんから、それなりに良いのだろうなと思った次第です。

ステアリングは正直よくわかりませんでした。まあ、短時間市場なので正直わかんないところですがそういう感触があったのですね。国内版ののシビックセダンと比べたいところでもありますね。

車両感覚もつかみやすいということで
なかなかの評価ですね。私はバックでの車庫入れで評価するのですが、市場だと、「その辺に止めて下さい」と言われてしまうので、残念ながら体験できることはめったにありません。

ボディ剛性はやはりエステートというかワゴンは開講が広いだけ不利になりますよね。ロール感とかぶつけてみてわかるのでしょう。しかしホンダはクラッシャブルゾーンはしっかり潰すので正直よくわかりません。

運転席周りはあんまり気にしていません。最近の車は車両セッティングやコネクテッド等がメニューが深いものが多い中でどうなっているかですね。私の試乗では常に乗ってみてわくわく感を抱かせてもらえるかを観点にしていますので、何とかモードとかほぼ試さないです。だから、メーター周りはうっとうしくない方が良いですね。

シートは大きめですか、私が乗ったときはあんまり気にしなかったです。ま、アウルさんは細めなのでそう感じるかもしれません。私は逆に余裕があって良いなと思いました。

見た目は今回気になりませんでした。シビックのイメージとは違うなと感じましたが、ニュージェネレイションシビックとして捉えればこれもありかなと思いました。何でも巨大化してしまいます。フィエスタのようなコンパクトな車が減っているのは残念です。

しかし総じていい車感はありありとしていました。タイプRとは大分違いはありますが、街乗りカーとしては十分です。

ゴルフは優等生ですね。しかしそつがなさ過ぎて、見合いいうならば「欠点がないのが欠点みたいよね」という感じです。
価格戦略はわかりませんが。グローバルの生産体制も見直されるのでそこそこ頑張ってくれるものと思います。

乗れば分かるはいけませんよね。乗ってもらうまでのプロセスが重要です。
そのためにはいろんな装備やら不必要なものをつけなければならないかもしれません。ただ、欧州ではもっとさっぱりした感じではないでしょうか。

詳細なレポートありがとうございました。
2019年2月23日 15:12
暖気に関しては、自分は一分間アイドリングさせてエンジン各部にオイルを行き渡らせてから走り始めます。
また国道に出るまで徐行運転で一分ほどかかりますので、その間は徐行して各部を馴染ませて国道に出てから本格的にスピードを上げてます。

慣らし運転に関しては、800㌔までは3000回転以下に抑えて慣らし運転は終了です。
ただし、あたりをつけるためにその後400㌔走行事に500回転づつ回転リミットを上げて行き、慣らし運転を終了してもいきなりレッドゾーンまでは回しませんでした。
コメントへの返答
2019年2月23日 21:39
こんばんは。ありがとうございます。

暖気は1分ですか。確かにエンジンは毎分結構な回転数を回していますので、1分もあれば十分かもしれませんね。国道に出るまでも1分ですか。
エンジンのご機嫌を伺うにはこれでも十分かもしれませんね。

慣らし運転も800kmという意外な数字。
しかし33000回転という目安は皆さんと変わりませんね。私もレッドゾーンまでは未だに回したことないですね。エンジンブレーキで誤って5000回転くらいまでいってしまうことはありましたがアクセルオンでそこまで行きません。せいぜい40000回転です。

あるとワークスもなかなかレッドゾーンまで使うことは無いと思いますがどうでしょう。
2019年2月23日 15:37
暖気はしないですが、水温計が動くまで60km/h以内で走るようにしています 

新車から1000、3000、5000kmでオイル交換します 

最初は3000回転以下、1000km毎に1000回転プラスして慣らします 

長期的に乗るつもりなので、丁寧に慣らしましたよ~
コメントへの返答
2019年2月23日 21:43
こんばんは、ありがとうございます。
暖気はしない派ですね。
水温計が動くまでに通勤が終わってまう、今の環境ではいけないのでしょうが、フルブーストでそれ以上の速度で使っています。

慣らしは1ヶ月半年なので、3000kimは無かったですね。

私も15年15万キロ乗るつもりですから大事にしたいと思います。
2019年2月23日 20:50
こんばんは。

NA・TURBO問わず暖気運転は無しです。
水温が上がるまでは、後続車を見て加減しながらゆったり運転です。

慣らし運転は、セレモニー(儀式)として行ってます。
千キロまでは三千回転まで、後は、千キロ毎にプラス千回転です。
慣らしの効果の有無を測る事が出来ないのであくまでもセレモニーです。
自身が車の操作に慣熟する過程でも有るので私は必要とします。

コメントへの返答
2019年2月23日 21:48
こんばんは。ありがとうございます。
やはりしない派ですね。
水温計が目安になるというのも多数派ですね。

慣らし運転は確かに今の時代となってはセレモニーかもしれません。
あと、自分が操作に習熟するまでの期間というのもありましたね。

私の車両感覚はバックの時ですし、車両内のコックピットなどの操作もそれまでに覚えないといけませんね。

しかし、今のところそんなに面倒な車に乗ったことはありません。
2019年2月23日 22:46
再)主に通勤使用で出してもせいぜい60km/hまでですので、回転は3000rpmまでですね!ほぼ毎日が慣らし状態です!慣らしは終わったのに、、、(笑)

それでも、たまには上まで回さないとスラッジが溜まってしまうので高速道路の進入で思いっきりレッドまで引っ張ってます。

あと、アイドリングのし過ぎは百害あって一利なしと思ってます。
低回転のままですとスラッジ堆積、また有害ガス排出の元になりますし、走らないままでエンジンをかけておくのはエンジンオイル劣化の原因にもなるかと。
コメントへの返答
2019年2月24日 9:02
おはようございます。ありがとうございます。
詳細なコメントありがとう時ます。

確かに町中では3000回転くらいしか使わないですね。高速でもクルージングに入るとやはり3000回転未満で使えます。

スラッジですか、私のは直噴なので特に必要かと思います。しかし、レッドまで使うのはちょっと抵抗がありますね。

アイドリングが百害あって一利なしとは初めて聞きました。オイル劣化原因というのも初耳でした。
2019年2月23日 23:16
こんばんは。
現在の車では、暖気を気にする事は無くなりました。
昔は、水温計が動き出す位まで暖気をしてました。
オイルの粘度や金属の熱膨張など、気にしてました。
コメントへの返答
2019年2月24日 9:08
おはようございます。ありがとうございます。

やはり現在の車では不要なわけですね。
確かにむかhしのくるまは水温計が動き出すまではと私も思ってました。ただ、理由についてはそんなに深く考えていませんでした。せいぜい、エンジンが暖まって安定するからとしか考えていませんでした。
2019年2月24日 6:19
30年前はしていましたが・・・
自分は月に何度も夜中に出勤するし、近所迷惑ですから暖気運転しなくなりました。
通常の勤務時間だと渋滞が始まるので、その間に暖機運転が完了?みたいな・・・(笑)

コメントへの返答
2019年2月24日 9:14
おはようございます。ありがとうございます。

30年前ですか。私と同世代だったのですね。夜勤お疲れ様です。確かに夜中では出来ませんね。
渋滞にはまって暖気終了ですか。それもありですね。
私の今の暖機運転は職場に行くまでに完了しません。
2019年2月24日 9:30
しないですね。
エンジンだけ暖まっても他のメカ部分は冷え冷えですから、少しの間はゆっくりできるだけ惰力で走ります。
昔は工作精度が悪いから暖気やったのでしょうね。
コメントへの返答
2019年2月25日 18:43
こんばんは。ありがとうございます。
やはりしない派ですね。
やっぱり機械周りが温まらないとという話ですね。オイルもエンジンに回らないといけないし。
2019年2月27日 15:12
暖気はしないですが、水温計が動く程度までは
急加速はしないのと、高速走行後は油温が
90℃以上の時はクーリング走行を気持ち程度
心掛けてます。
必要ないと言われますが、私は新車時1000km
約一カ月間は3000回転以上は回さない馴らし
はやりました。
コメントへの返答
2019年2月27日 20:02
こんばんは。ありがとうございます。
ここにも暖気しない派ですね。
やはり急のつく動作はしないのが一番ですね。クーリング走行は初めての見解ですね。

慣らしはやはり1000キロくらいは行うんですね。
セレモニー的に行う人が多いようですね。
2019年5月18日 15:16
こんんちは。
暖気の件。
春から秋にはしません。
冬はエンジン始動させてから霜取りに雪落とししています。
前のエクストレイルで一番最初に熱くなる物は何か?熱センサーで
調べた事があるのですが。
CVTの冷却水が一番最初に高温になる事が分かっています。
色々メーカーに聞いたりしたら、CVTがスムーズに早く稼動出来るようにする為にと保護の為、早く暖めるようになっているそうです。
そう言う観点から考えると、エンジンではなくCVTがスムーズに駆動出来る様に少しは暖気をした方が良いのかも知れませんね。
エンジン保護の為の暖気は必要ないと思っています。
慣らしは最近全くやっていません(笑)
e-パワーニスモS最初から全開で回しちゃってます(汗
その代わり早めのオイル交換とフィルター交換をしました。
たぶん残っていると思うので、今度その熱センサーの画像でもUPしましょうか?

コメントへの返答
2019年5月19日 8:52
おはようございます。ありがとうございます。
暖気しない派ですね。
ノンタマさんは飛騨地方でしたね。冬は霜取り雪取りが必要になるわけですね。
私も前、キューブに乗っていたので、CVTが先に暖まる話は知っていました。そうしないとロックアップしないという話ですね。

慣らしもしない派ですね。e-Powerになるとエンジンの回転は分からないですもんね。
ま、加速と速度を穏やかにすれば良いのでしょうが。
マニュアルにも書いていないくらいですから、必要ないのでしょうね。

プロフィール

「@トヨタ大好きA さん、こんばんは🌛
車も弄れる!料理もできる!!
来世では結婚してくれ〜笑
それにしても美味そー
食べたばかりだけど唾が出てくる…」
何シテル?   07/28 23:01
@fiestaです。よろしくお願いします。 2024.6.1~ZR-Vに乗り換えました。 2014.3.31?~FORD Fiesta 1.0 EcoBoos...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レクサス(純正) AWD (BKクローム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 23:10:11
[ホンダ ZR-V] ホンダ純正 ZR-V用トノカバー(パーセルカバー)の装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 00:21:27
ヘッドランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 15:18:50

愛車一覧

ホンダ ZR-V Z助 (ホンダ ZR-V)
ZR-Vに乗り始めました 時代に逆行するようなターボ車を選択 SUVといえば4WDと信じ ...
フォード フィエスタ フィエスタくん (フォード フィエスタ)
平成26年3月30日納車されました。 色はカタログにもメインで使われている、ブルーキャン ...
日産 モコ モコちゃん (日産 モコ)
嫁車、いくつか見て回ったけど、旦那の言う事は聞かずに指名買い。 今年9年目の車検で大幅に ...
スズキ ワゴンR あ〜るくん (スズキ ワゴンR)
フィエスタ入院の間の相棒です。 長くなりそうなので登録します。 フィエスタくん、はやく帰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation