2015年08月15日
こんばんは。
唐突ですが(試乗記も含めていつも唐突です)、最近の車にはオートライトがかなり標準装備されてきているのではないでしょうか。輸入車は感度が良すぎて「こんなに明るいのに点くのか」と思うくらいです。国産車にも感度の高いのがあるのか、デイライトされているのか、結構明るいうちにライトオンされている方をよく見るようになりました。
トップ画は、手動ではなくオートライトで点灯したものです。我が家は北面なので日陰で、カーポートの下にあるから少々くらいのですが、今日は撮影時少々曇天だった事もあり、自動で点いたものです。
これくらいの薄明るい感じになった時、カーブミラーを見て交差点を出る時、アスファルトの灰色、街路樹の緑と全体に濃い色になる中で、濃い色の車は意外と見えにくくなります。それが説明できる写真を撮れば良かったのですがすみません。
こうなると、動いていない景色の中で何かの動きがあるものがあるかどうかを見るような形になると思います。
目が悪いんじゃないのという意見も聞こえそうですが、一応免許の更新ができるだけは間違いなくあるわけです。徐々に眼鏡の度は悪くなっているという事実はありますが。
ここで言いたいのは、すべての人の視力が2.0あるとは限らないということです。
こんな時、車のライトが点いている方が、事故を未然に防ぐことに繋がるのではないかと。
昼間は危険を感じるけど、夜はライトの光が差すのでわかりやすい交差点も皆さんの身近にもあるかと思います。
事故ってからでは相手が10割の過失があっても、何らかの被害は被ります。けがをすれば痛いです。お金で解決できる範囲であればまだ良いですが、場合によってはお金だけで回復しない事態も予想に難くないです。
そこで、オートライトの活用です。できればバイクのように昼間でもライトオンが良いのでしょうが、これを活用するのが良いなぁと最近感じています。嫁からは「こんなに明るいうちから格好悪い」と言われますが、気にしません。
ぜひ、一人でも多くの方がせっかくの機能を有効活用していただけることを望みます。
おしゃれにデイライトももちろん歓迎です。
=====
フォードの車は装備は充実です。
まもなく、クーガ、フォーカスマイナーチェンジです。
この折に一度はディーラーを覗いてみては。
お盆も通常営業中のようです。
フォード中部スタッフブログはこちら
フォード中部スタッフのfacebookはこちら
Posted at 2015/08/15 19:53:36 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年08月13日
こんばんは。絵は公式ホームページでご覧ください。
先日の日曜日には、トヨタのお店もはしごして、シエンタに乗ってきました。
シートに座った限り、最近の国産車の普通な感じがとても感じられます。
実は比較したいことがありまして。H23年ごろのこの1500のエンジンはピックアップが良くて右折で発信しようものならホイルスピンしてしまいそうなくらいでした。
とにかく最初は2000回転から2500回転へ吹き上がり、すぐに1000回転ほどの低回転で燃費を稼ぐといったところです。
今度のシエンタはどうでしょうか。
さて発進します。あらま、これまでの味付けと違って、そろーっと発進することもスムーズです。加速中もCVT府独特の癖を分かっていればアクセルの使い方で上手に走っていきます。下り坂のエンジンブレーキもそこそこうまくなっています。
フィエスタのシートになれると、ちょっと物足りないシートでしたが、ファミリーカーとしては十分な感じです。
また、3列目は前モデル同様、2列目の下へ潜るように収納され、スペースも十分広がります。
ラクティスとフリードの間を行くようなデザインですが、床高はフリードより20mm低いとディーラーマンは話していました。サイズ的にはフリートに近づいたようです。
今後、日産のキューブもフルモデルチェンジが控えているようです。噂では3列でやってくるようですが、果たしてどうなるか。前のモデルにはキュービックという3列も持っていたので今度はどうするのか。このサイズのミニミニバンがちょっと熱いようです。
Posted at 2015/08/13 13:54:20 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年08月06日
こんばんは。今日は絵がありません。
マイフィエスタもまだ帰ってきていません。
フォードクーガがマイナーチェンジして、エンジンに手が入るようです。また、グレードに合わせて2つのエンジンを投入のようです。
1.5Lエコブーストと2.0Lエコブースト。
1.5Lにはアイドリングストップまで。
フォーカスの方が早いかと思いましたが、こちらでしたね。
フォードジャパンのHPを見ると「RED TAG」キャンペーンなるものが。
メーカーサイトで、こんなキャンペーンは初めて見ました。
オプション○円とか購入資金○円とか、結局同じですが、赤札ですよ。在庫車とかはっきり言ってるし、おつとめ品みたいな感じです。ぎょっとしてしまいました。潔くていいというか。
そんな夕べでした。
YBT290さんやデンさんが企画している異車種交流フリー走行会は行きたかったのですが、ムフフ計画に散財(流行の手編みマフラーじゃないよ)との兼ね合いと、19・20日と家族サービスでクタクタ予定のため、起きれれば、観戦ということにしたいと思います。
Posted at 2015/08/06 22:34:31 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年07月26日
こんばんは。
みんカラ内をうろうろして、ふと思い出した車が。トップ画は公式HPからスクショしました。
フィアットプントです。HPのトップからではラインナップに上がっていないのですが、グーグル先生はすごい、一発ヒット。税込み2,300千円。グランデプント(グラプン)改め、プントになっています。
1,400ccで77馬力。いまどきあり得ないくらいシンプルなエンジン。チンクもツインエアでなければ1,200ccで69馬力と数字の上では非力なエンジンを搭載しています。Fireエンジンでしたっけ。グラプンでの試乗はしたことはありませんが、その前の'00年頃のプントは試乗しています。スバルのECVTにシーケンシャルシフトの採用、1,200ccでしたが、CVTの独特な感じは残ってはいましたが、ぐいぐいと引っ張っていくような楽しい感じがしたのを覚えています。当時、キューブ(ANZ10)に乗っていましたが、同じくCVTでしたが、数字上のスペックは上でも、走りの感じはこのプントの方がよほどよい感じでした。わくわくさせてくれました。
そのご、チンクエチェントが出て同じエンジンのものに乗りましたが、こちらも好印象。ミッションはデュアロジックに換装されていましたが、エンジンは上の方まできちっと使い切れるような感じに仕上がっていました。上の方を使ってもしんどい感じがしないのです。
さてプント、まだ在庫車があるのでしょうかね。それともHPの削除忘れでしょうか。気になるところです。
本国サイトを覗いてみましたが、フィアットのデザインには統一性が無いですね。外車は大概そのメーカのデザイン言語というものを持っているなぁと思っていましたが実用車メーカーとしてでしょうか。需要に応じた車を作っている間にこうなったのかな?車種ごとはモデルチェンジを繰り返しても先代モデルをどこかに感じさせるような作りをしているのかな?
日曜の夕方、ふと思ったひとときです。
Posted at 2015/07/26 19:35:16 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年07月21日
こんばんは。
フィエスタが入院してまだ4日。今日は保険屋さんの立ち会いが終わって、これから正式な修理見積もり、パーツの発注、塗装、取り付けとなっていくはずです。
いま、代車の2代目デミオに乗っていますが、これが乗りやすい。前車キューブに一段と広い感じがします。走りも1300なのでそこそこですが、日常の足には問題ありません。トランク開けても広いですし、日本のコンパクトカーは詰め込むのはとても上手なようです。また、前端の最低地上高も高く、コンビニの駐車場に前向けで止めるのも苦になりません。
さて、フィエスタもだいぶ増殖したようです。聞くところによると、フローズンホワイトが一番引っ張りだこで次の便まで確保不能だそうで。みんカラでも白の方は多いですね。ホットマゼンダは残念ながら廃盤になってしまったようです。UKサイトでもカラーから落ちていました。代わりにキャンディーレッドが新色で入ってくるようです。フォーカスの赤色ですね。カラフルなところも売りなんでしょうが、ころころ変わると買う方も困ります。
気がつく範囲では、フォルクスワーゲンさんも色の整理は決行されているようで、ほしいときにサイトを見ると希望色が消えていたり、特別仕様車で復活していたり。
イヤーモデルの交代時期がよくわかりませんが、右ハンドル仕様はイギリス向けをベースでしょうから、イギリスサイトはちょくちょく覗いています。
2週間の整形外科手術、うまくいってくれるといいです。
今日はとりとめの無い話でした。
しかし、プジョーのワンデー試乗は気になるな。シトロエンもピカソでやってるみたいですが。
=====
いつもなら、ここでフォードの紹介ですが、どうやら秋以降の方が楽しそうなので、とは行っても現行モデルも中々よいので、是非お立ち寄りを。
Posted at 2015/07/21 23:29:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記