2015年05月17日
こんにちは。
今日は舞子サンにはやはり間に合わなかったので、先日試乗したステップワゴンスパーダに試乗しましたので、いつもどおり適当な感想を。
試乗車はスパーダでした。スパーダになると、フェンダーのサイズが変わるか何かで3ナンバーになるようです。
と、細かいところはほっといて、すぐ出て行ってしまったので、ワクワクゲートも試さぬままです。しかし、テールが2とおりで開くのは根拠の無い不安がまとわりつきますね。
2Lワンボックスって、そういえばこれまでに試乗したことがありません。比較対象がないと同感想を述べたらよいか困るところですが、こうなると走行性能面は、マイフィエスタと比べてどうのこうのということに。
さて、その肝心なスペックですが、メーカー公表では2.4L並と表現されています。150PS、20.7kg・mといえば2L並みの数値。あとは、このトルクが1500回転で発生することに2.4L並と表されるところでしょうか。まあその分、頭打ちになるということもあり、総合では高速走行もしてみないと比較にならないかもしれません。
久しぶりに腰高なシートに何だか懐かしさを感じます。
この手の車はユーティリティが問われる車なので、そこを十分確認するのが筋でしょうが、ディーラー到着、即試乗だったので、ごめんなさいです。
というわけで乗り込んで、発進です。
重たい感じはしません。やはり2.4L並みの感じでしょうか。最大トルクが5000回転まで使えるので、通常走行ではやはりそれくらいでしょう。とてもフラットな感じです。上り坂ももっさりということはありません。ターボも感じさせられません。車内は結構静かです。静かなこともあり、ターボのタービンの音も入ってきません。窓を開ければよかったのでしょうが、せっかくのホンダですから、そこら辺の演出も会っても良かったかもしれません。
CVTですが、割りと普通に走ります。このへんは日産の味付けに近い感じがします。坂道を登るときに回転数だけが上がるということは顕著には出ていないように感じます。
ロールは背高もあってそれなりに感じますが、ファミリーカーとしては極普通で問題ありません。
自動車税のランクはひとつ下がって走りはちょっと余裕があるということで、これはこれでありかなと。フリードのモデルチェンジが迫る中で、今度は1000CCターボという噂も出ています。方や課税はターボの係数を掛けて、重課税しようという噂もあります。
せっかく、メーカーが工夫をすると重課税で税金をかけるのでしょうか。EVもエンジンないけど、電気代には燃料課税がないので、こちらも何らか仕掛けてきそうです。
税収が下がりそうになると、重課税で取り戻す。メーカー側の士気も下るというものです。
クルマの話から脱線してしまいましたが、ステップワゴンとしての成熟感も感じられました。
Posted at 2015/05/17 10:58:48 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年05月10日
こんばんは。今日は久しぶりの試乗です。
先日まで、ショールームの展示車でしたが、やっと試乗用に下ろしたところのようです。
そばまで寄ってみると、ゴーカートのような。小さなスポーツカー内装の仕上げで語っているようです。いまさらなので、営業さんもうんちくは語りません。
ドアは親指か人差し指で開けるようです。
さっと乗り込みます。地べたに座り込むような感じです。ハンドルに手をかけてというか、ハンドルにぶら下がるかのごとく、乗り込みます。低い。わかってはいるものの、超低い。
エンジンかけます。NシリーズのS07Aを基本にターボのタービンを小径でレスポンスの良い物に交換されたようですが、音の感じは味付けを変えたとはいえ、元のS07Aの音にそんなに変わらない感じがしました。
ここの店舗の試乗コースはアップダウン、交差点以外のカーブがあります。
今日は天気も良かったため、オープンで試乗しています。走りだすと、後ろからエンジン音が入ってきます。CVTのセッティングは燃費も考慮しているのか、普通に踏むとNシリーズと同じような走りです。
CVTに乗り慣れていた私ですが、あんまりいただけない感じです。パドルも途中で少し使ってみましたが、いい感じを受けませんでした。
思い切り踏むといい音が聞こえてきますが、なかなか普通でした。小さい車で低いのだからもっと速度感や走ってる感が欲しいところです。
アルトターボRSと比べたら、アルトの方がそれなりの走行感とか与えてくれそうだなと思いました。
どうしても、普段から普通に乗ってしまうため、普通になっちゃいますが、また忘れた頃に再度乗ってみるかな。
Posted at 2015/05/10 19:17:18 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年04月12日
こんばんは。
先週、取り付けして走っていましたが、もうちょっとパワーが出ればいいなぁ。
ミラフィオーリのRacechipのブースで伺った話では、2~3程度上げてやっても問題は生じないということでした。

写真は、Racechipより。
T10のトルクスネジを外すと、中身が出てきます。2つのダイヤルがあるのですが、左の方を8が最小値、7が最大値。右は触ってはいけないそうです。
うちのも上記の写真の通り、Bになっていました。
これをドライバーで回して2段上のDに変更しました。
その後、買い物に往復80kmほどのお出かけでは、低いところからも力が出ています。ただ、やはり2000回転を超えるとドッカンターボではないですがさらなるトルクアップをしている感じです。
エンジンには長期的にはよくなさそうですが、しばらくこれで様子を見るとします。
ちなみに、今はレギュラーです。ノッキングはハイオクの時にはよく起きてるような音でしたが、レギュラーにしたらわからなくなりました。
あとは燃費の状況を確認します。
=====
お近くにフォードディラーのある方はぜひ、一度お立ち寄り下さい。
個性的な車両もあります。Fiestaはエアロから何からにまでついてお買い得。
フォード中部スタッフブログはこちら。
フォード中部スタッフフェスブックはこちら。
Posted at 2015/04/12 22:56:05 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年04月04日
こんばんは。
明日はミラフィオーリ。天気予報は全然ダメみたいです。
クルマの中で待機することになるんかなぁ。
竹岡圭さんたちのトークショーも気になりますが、それどころでないかも。
さて、Racechip です。
トルクで2kg/mほど上昇するのですから、体感的にグーッと。あれ、と一呼吸おいてグーッと来る感じがします。2000回転を超えてくると差が出てくる感じです。普段、2000回転未満で乗っているのでほとんど差は感じられません。今日はたまたま、ディーラーまで出かけたり、遠くのモールまでショッピングに行ったので、バイパスなど速度の早いところを流しましたが、多少良くなったような感じがするというところでしょうか。
しかし、ノッキングも多少はいるようになりますね。トヨタ車なんかだとよく起きるので、そう問題には捉えていません。
気がつけば法定速度+αくらいにあなってしまうので、そこそこ出力が上がっているかもしれません。燃費の方にはどの程度影響が出るか、しばらく乗ってみないとわかりませんので、又の機会に。
送料別で2万もしないものですからこんなものかもしれません。
さて、フィエスタの人柱第一号のレポートでしたがいかがでしたでしょうか。他にも色々あるようですが、そちらも試された方はよろしくお願い致します。
=====
フォードの車、一度乗ってみてください。
マスタング、結構売れちゃったみたいです。
フォード中部スタッフブログはこちら。
フォード中部スタッフフェスブックはこちら。
Posted at 2015/04/05 00:38:20 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記