• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@fiestaのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ルノー 新型キャプチャー試乗

ルノー 新型キャプチャー試乗こんばんは!
先日の日曜日、マイチェン?したキャプチャーに乗りに行きました。実は今の時期、インポーターが全国3箇所くらいで先行展示&試乗会をやっているところで、今日は名古屋会場でやっているのでそちらに行こうかと思っていましたが、少々遠かったので比較的近いルノーディーラーの試乗車検索をしてみたら「あるじゃん!!」となり、試乗会よりはすぐに試乗させてもらえそうと思ったので、こちらにやってきました。

本日はショールームにお客さんはもう一組いただけで平和な感じがしました。普段なら休日の開店直後は点検等のお客さんも多く、なかなか相手にしてもらえないのですが、今日はスムーズにいきそうです。

まずは営業さんがカタログ等で色々ご説明いただきました。ルノーさんのフルハイブリッドはスペック的に目を見張るほどはありません。システム総合出力も聞いている限り普通に2000ccガソリンエンジン程度です。この車種にはターボエンジンにマイルドハイブリッドとしたグレードも存在しているのですが、数値的にはそちらが上ですね。
モーターは発進時に大きなトルクを出すのでトルクフルな2000ccエンジン搭載と思えばいい感じです。
特筆すべきはモーター2速エンジン4速で組み合わせが12速?モーターが苦手な高速回転領域を変速機を用いてトルクのある領域をうまく活用するというF1テクノロジーですね。
このシステムは初代のアルカナが登場したときにも試乗しています。不満は全然感じられませんでした。若干、ドグクラッチによる変速のためカチャカチャという音が聞こえたくらいです。これを今回スペック的には変わらず、チューニング等により洗練させたということのようです。また、アルカナ、キャプチャー、ルーテシアと3車種で採用されていますが、それぞれに味付けは変えてあるとのことで、当初のアルカナに比べてどうなのかというところが今回の試乗の肝というところです。

というわけで、展示車の方で車内をチェック。この車は日本車のように割とキャビンは広いです。後部座席も膝の前に余裕がかなりあります。特に後部座席もスライド(16cmだったかな)するので旅行などで荷物が多いときは前に出すような場面もあるとは思いますが、普段はマン・マキシマムで使えばいいと思います。ボンネットも割と水平に伸びて長く感じるのですが、車内は広いです。
そういえば最近はボンネットは前端まで水平なデザインのものが増えましたね。20年くらい前までの姿に回帰したような感じがします。これまではすらっとカーブで前端は落としていましたが、空力を考えると今のボンネット形状は不利に思うのですが、燃費競争な時代にあってそこをクリアできるだけのことがあるんでしょうかね。
ディスプレイオーディオはナビアプリを使用されることを意識して縦型の大型ディスプレイになっています。スバルかと思うようなインパネ周りの雰囲気です。
でも、オプションでもナビは内蔵できなくなったようです。

さて走り出しますよ。
忘れていましたがこの車はクリープはしないようです。動き出すとアクセルを離しても同じ速度で進むようにできているようです。確実に走っているときに話せばそれなりに減速しますが、低速だとその時点の速度を保つように設定されているようです。なので、駐車場とかで低速で走る場面ではアクセルを離しても減速しないので明らかにブレーキを掛けないといけないんだなと感じました。
広くて直線が長い道路に出てきました。
発進時はモーターオンリーですが、踏み込めばエンジンが回りだすことがわかります。車内はとても静かですが、エンジン音もうるさいと感じさせることなく適度に社内に入り踏み込み量に応じて、また速度の上昇に合わせてエンジンも回る。違和感を全く感じないです。エンジンもモーターも変速していますから、これ以外のハイブリッドでは感じない、エンジンで走ってる感を気持ちよく感じながら走ることができます。これ以外のハイブリッドはエンジンとモーターが切り替わっていくような感じですが、こちらはエンジンが掛かっている間はモーターがエンジンをアシストした状態で加速をするんだという実感があります。説明は難しいですが、トヨタともホンダともかなり違います。

数字的なスペックはそれほどではないですが、やはり上手に使うと走行フィールはとても素晴らしいですね。バランスよく作り込まれた感じがします。燃費もアルカナのときからジャーナリストのチャレンジで最高30kmを超えるとかいくつも上がっていました。

しかし、今は為替の状況も輸入ではとても厳しいですね。でも静粛性は非常に良いですし高級車カテゴリではないものの最近の輸入車も良くなっていますね。使い勝手の面では日本車のホスピタリティーには及びませんが、移動の足として考えれば必要十分です。ただ、タイヤが19インチ。扁平率が45%だったと思うので、55%にして18インチくらいとしないとタイヤの更新とかスタッドレスとかのときにめちゃくちゃお金がかかりますね。しかもタイヤ重量も増えちゃいますね。もともと輸入車はスタッドボルトではないのでセルフで交換作業とか非常に辛いものだと思います。

走る、曲がる、止まるの基本性能はやはり輸入車ですね。そして装備等も高級で上質な作りになってきているので、日本車では一段上の車が買えてしまいますが、ぜひ検討してみるのも良いかと思います。

alt


Posted at 2025/07/02 22:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「ルノー 新型キャプチャー試乗 http://cvw.jp/b/2187411/48520472/
何シテル?   07/02 22:58
@fiestaです。よろしくお願いします。 2024.6.1~ZR-Vに乗り換えました。 2014.3.31?~FORD Fiesta 1.0 EcoBoos...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

レクサス(純正) AWD (BKクローム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 23:10:11
[ホンダ ZR-V] ホンダ純正 ZR-V用トノカバー(パーセルカバー)の装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 00:21:27
ヘッドランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 15:18:50

愛車一覧

ホンダ ZR-V Z助 (ホンダ ZR-V)
ZR-Vに乗り始めました 時代に逆行するようなターボ車を選択 SUVといえば4WDと信じ ...
フォード フィエスタ フィエスタくん (フォード フィエスタ)
平成26年3月30日納車されました。 色はカタログにもメインで使われている、ブルーキャン ...
日産 モコ モコちゃん (日産 モコ)
嫁車、いくつか見て回ったけど、旦那の言う事は聞かずに指名買い。 今年9年目の車検で大幅に ...
スズキ ワゴンR あ〜るくん (スズキ ワゴンR)
フィエスタ入院の間の相棒です。 長くなりそうなので登録します。 フィエスタくん、はやく帰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation