2017年10月15日
こんにちは。

昨日は悔しかったので、本日、近所のホンダで再試乗してきました。
最初からそうすれば良かった。この店舗はいつも愛想が良いですね。今日はアンケートも何もなしで乗せてくれました。
スパーダ、精悍な顔つきに変わりましたね。
乗り込みます。久しぶりのワンボックス。見晴らしが良いです。しかしハイブリッド系のシフトレバーはなれませんね。普通のゲートにならんのかしら。
シートもそこそこサポートが良さそうです。メーターはプジョーのようにハンドルの上から見るタイプになっていますね。最近ちょくちょくお見かけするようになりました。
スイッチを入れます。エンジンが掛かりますね。開店してすぐだったのと、試乗に使ってばかりなのでバッテリーが充電されていないのか、エアコンを使っているのか、エンジンが掛かります。ドライブに入れて発進します。
ここの店舗は小高い丘の上にあるので、アップダウン、適度なカーブとかあって、試乗にはもってこいのコースなのでお気に入りです。
昨日も書きましたが、モーターで走るので加速はすごいですね。ただ、モーターのトルク感はあんまり感じさせません。そしてやはりエンジンの主張が結構します。走っている感じとエンジン音の感じがちょっと違和感のあるのが残念なところです。
アクセルをオフにすると回生が働くのでしょうが、滑走感があります。普通のオートマに乗っている感じです。そう感じさせるところがホンダの味付けなんでしょうか。
やはりバッテリーを床下に積んでいるせいもあって重心は低い感じがします。カーブも安定して回っていく感じです。
上り坂にさしかかります。ここでもモーターの力はすごいです。しかし、減速機を噛ましているのかトルク感は少なめです。モーターが唸るという感じでも無いのですが、やはり2t近いので仕方のないことなのかも知れません。モーターに変速機を噛ましたらどうなんだろうと思いました。折角の高トルクを生かせる感じがしますが、負荷をかけると電気は食うのでお勧めでは無いのかも知れませんね。
こうやって見るとノートのe-POWERはバランスが良いように感じます。遮音もしっかり出来ている感じが好印象でしたね。
過去には1.5lターボも試乗していますが、トルク感はそちらの方が有ったような気がします。ホンダのCVTは感触も良いせいかもしれません。下からきちんとトルクが出て同じ坂道を余裕で登っていく感じがありました。
さて、このクルマは高速になるとエンジン直結になるとのこと、約100キロから上はエンジンが主になるとのことで、今後新東名が110キロ120キロになったらどういう走りをするのかが気になりました。アトキンソンサイクルでパワーは控えめ、モーターのアシストは期待できるのでしょうか。それともVTECで強烈な性格に変わるのか興味深いところです。燃費の変動も気になりますね。
昨日のブログは無かったことに(笑)
しかし、普段コンパクトを乗っているとワンボックスは大きいですね。ついつい大回りをしてしまいます。
Posted at 2017/10/15 12:05:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2017年10月14日
こんにちは。
今日はシビックハッチバックとステップワゴンハイブリッドの試乗にきました。今日は普段のお店と違う店舗に来たのですが、よく賑わっています。冷やかしだとわかった途端、放置プレーにあってしまい、ブログを書く時間ができました。
コースも前に来たときよりもすごく短縮。ちょこまかちょこまかと狭い道をまわり、あっという間に店舗に戻ってきました。
で、車の方はというとやはり、シリーズハイブリッドというか、ノートe-Powerと同じような、エンジンは発電に回ってモーターで走るということで、モーターの力強さで走るので1.5ターボに比べ加速は良かったです。
ただそれだけの感想で終わってしまいました。
エンジンはe-powerに比べると自己主張している感じです。乗り心地はスパーダということもあって適度に固められています。
何にしてもやっつけで試乗となってしまったのでこの程度です。
Posted at 2017/10/14 11:34:15 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2017年10月12日
こんばんは。
今日はちょっと仕事を早めに引き上げてきたので前回とは別のATが配置されていた店舗に6MTが回ってきたため、ちょいと出かけてきました。
前回の営業の尾根遺産は今日はお休み。先輩格の男性営業とともにドライブです。
この営業さん、フィエスタのことをご存じでした。さすがに1000ccということまではご存じではなく、ちょっと驚いて見えました。
同意書という名のアンケートを記入して早速スタートです。狭い道でもまだラッシュ前、4速まで使えます。減速してもそこからもりもりとトルクが出てきます。小気味よく走るには3速で走るとちょうど良いです。狭い道なのにワクワクしてきます(ちょっといつものわくわく感とは違ってしまいましたが)。歩行者、特に自転車は要注意。うまくよけながら走ります。低速なので車体がどうのこうのいうまではありませんが、でもちゃんと吸い付くような走りをします。軽くても安定感もあり、ライトウェイトスポーツとしてはやはりうまく出来ています。ATとの差もありません。うまく乗りこなせればやはりMTの方が自在に操るというところでは楽しいかと思います。でも6ATもよく出来ているので使い方に合わせて選べば良いのかなと思いました。
最後4車線の道で信号からのスタートダッシュもしてみましたが、乗り手の下手さ加減はおいといて気持ちの良い加速を見せてくれました。
クルマもシビックタイプRに比べると車体も小さいので、速度感も違ったものですっ飛んで行くような感じもしました。それでも不安な要素は全くなく、やはりよく出来ているなと感じました。フィエスタのすっ飛んで行く感とはひと味違います。
2度目の試乗ということもあり、普通に乗ってしまった感じもあります。普通に乗れるというのは良いですね。全方位カメラをつけても250万、やはりお買い得のような気がしてきました。
Posted at 2017/10/12 19:53:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記