2017年10月08日
こんにちは。
今日は午前中オートプラネットのCars&Coffeeに出かけてきました。
その帰り、モコがお世話になっている日産に顔を出し、リーフに試乗してきました。
さて、アンケートもクソもなく、試乗の同意書だけサインして運転免許を確認です。
座ってみます。結構前のめりになっています。レバーで目一杯後ろを下げますが、これで普通な感じになっています。しかもアップライトなシートポジションのような感じです。座面はもう少し欲しい気がしました。後部座席も座面がもう少し欲しいと感じました。足下空間は運転席を合わせると十分広いですね。輸入車ではあり得ない広さ(クラスに寄りますが)。今回はラゲッジも広くなったようで、使い勝手は良くなったでしょう。
e-Pedalの説明を聞きますが、クリープはないので、発進時、歩道を出るのにアクセルから足を放すと止まってしまうので、慣れが必要そうです。
加速します。静かなのもありますが、あっという間に法定速度オーバーしてしまいます。
ノートe-Powerとモーターは同じそうですが、インバータの出力特性を変えてどうやらパワーアップさせているそうです。モーターにはまだ余裕が有るということで、これがセレナにはこちらが乗りそうですね。エンジンの発電がどこまで追いつくかよくわかりませんが。
試乗コースに坂道を含むようになったので、坂道での加速も試しましたが、やはり良いです。ノートと比べて差はあまり見えませんでしたが、先代リーフより良い感じがします。味付けはやっちゃえ日産を体現しているのでしょうか。
e-ペダルはブレーキとも協調制御しているそうで、ブレーキを踏む必要はないと。仮に下り坂で会っても止まるように出来ているそうです。その分、ブレーキペダルは重くe-ペダルを解除してブレーキをかけようと踏むと結構な踏力が必要な感じがしました。
もどってきて自動パーキングも実演してもらいましたが、前後進を切り替えたりアクセルを踏んだりする必要はなく、全て自動でした。白線が見えない場合でもスペースがあれば、カメラとセンサーで真ん中に納めるようにするそうです。
ただ、据え切りをするので、気持ち的には良い感じがしませんでした。
自動化も徐々に進んでいますが、基礎技術を忘れてしまいそうになるこの手の技術はあんまりお勧めできませんね。レンタカーとかには良いかもしれませんが。
しかし、航続距離がまだまだ400kmなので、自分的はe-powerの方が良いですね。
Posted at 2017/10/08 13:21:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2017年10月07日
こんばんは。
写真がなくて済みません。
ヨーロッパフォードミーティングですが、10月15日がエントリー締め切りになっています。
エントリー公式サイト http://euroford.wp.xdomain.jp/ です。
過去からの歴史もありますから、ぜひ目を通して頂くだけでも良いかと思います。
当日はユニルオパールさんもエンジンオイルやミッションオイルの特価販売もあるようです。
また、協賛のYMワークスさんのデモカー走行も有り、これは見応えがあると思います。
ヨーロッパフォード以外の方も何人かいらっしゃるようですが、まだまだ少ない感じです。
マスタングも欧州で展開されるようになりました。
ここは、マスタング乗りさんもどしどしやってきてください。
エントリーは参加記念品や名札などの準備に必要なため、エントリーくださると助かります。
まぁ、所定の入場料を払えば当日参加も可能なようですが、出来ればエントリーの方を宜しくお願い致します。
また、エクスプローラー乗りなど、アメリカフォードもどしどし募集です。
ぜひ、ヨーロッパフォードについて造詣を深めてもらえればと思います。
前夜祭もありますので、そちらの方もエントリーしてくれますと賑やかになって良いかと思います。
私は当日でさえもちょっと不明なので、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
Posted at 2017/10/08 00:08:53 | |
トラックバック(0) |
オフ 中部 | 日記
2017年10月02日
こんばんは。
整備手帳にもあげましたが、カーナビを換装しました。
もうフォードジャパンも撤退しているので時効でしょう。
フィエスタの2DINナビキットには賛否両論ありますが、DVDも見られる。画面もPNDより広いので一時血迷ってPNDを取り付けてましたが、夏の暑い日に吸盤が外れて落下する事態が多発。2DINナビ純正オプションが設定されたのと、サードパーティから2DINキットが出たことを機に検討。
純正キットもサードパーティも価格は同じ。純正の方が良いですね。デザインも一緒。なんか関係がありそうです。
奇しくもフィエスタ君は事故って入院中。
某ディーラー(今頃隠しきれない)から、純正キットが手に入れられそうとの連絡。前車に積んでいたKENWOODのMDV-434DTを引っ張り出せる時が来たのです。
思い切ってお願いし、取り付けてもらいました。
しかし、上記モデルは地デジが2×2アンテナ。我が家の周辺ではフルセグはおろか、ワンセグも入りにくい状態です。地図の更新が5年付いているので(有料)それまでは使おうと思っていました。
今年の春でそれも終了。
年に一度くらいやってくる物欲が・・・
ケンウッドのナビになれたので、なんといっても動作が速い。地図更新も年間3,600円の会員であれば5年更新可能。従って今度もケンウッド。モデル末期に近づいてきたので、値段もこなれてきました。また、ETC2.0ナビ連動タイプの組み合わせも安価だったので、amazonさんで安くなったらETC2.0とセットで買おうと。
ついにそのときが来ました。
相変わらずamazonさんはお届けが早いです。ディーラーに作業の予約を入れて待ちました。
さて当日、朝一番でディーラーによって、取り外しの工程を少々見させてもらいました。今回はETCとセットで交換です。
その後、隣のスズキへいってスイスポの試乗をしたわけです。
作業完了は15時から16時を見込んでくださいとのことでしたので、試乗に次ぐ試乗へと出かけていたわけです。
コーヒーの飲み過ぎでおなかがたぷたぷに。
純正のソニーオーディオはコンパクトなため、後ろのスペースがほとんど無かったようです。
そこへ配線だらけのカーナビ取り付けさぞ大変だったことでしょう。
それをかなりリーズナブルな価格でやってもらいました。
地デジの写りもそこそこ改善しましたし、VICS光ビーコンの情報もばっちり入ります。
後はETCの動作確認だけですが、たぶん問題ないでしょう。
純正で無いので、パーキングをアースに落とすだけで走行中もナビの操作や助手席でテレビを見ることも可能になっています。
ただし、ドライブは計画的に。
=====
ヨーロッパフォードミーティングエントリー締め切り迫る。詳細はこちら。
親身になってくれるフォード四日市のスタッフブログはこちら。
フォード四日市スタッフ個人のフェイスブックはこちら。
Posted at 2017/10/02 23:29:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日
こんにちは。
昨日はスイスポの試乗の合間にプジョーシトロエンに立ち寄ってC3の試乗もして参りました。
営業さんは顔なじみになってしまって何度かお会いしてますがとお断りの後、例によってアンケートの記入です。
C3はデビューフェアの際に現物は見ていましたが、試乗は初めてです。パワートレーンが同じ208とどのように違うのかが楽しみでした。
試乗車は安い方のグレードです。
見た目、アルミをはいているかのようなホイールカバー中々おしゃれです。
座ってみると、シートはゆったりです。サイドサポートもそんなに感じません。
さて出発です。ハンドルがべらぼうに軽かったです。指でも回せるくらいの軽さで、もう少し重い方が良かったなという印象です。
走り出しとかは208とあんまり変わりません。やはりパワートレーンの味付け自体は触っていないようでした。
しかし乗り味は全然違う感じです。かなりコンフォートな感じがします。いなすところはいなしながらも柔らかいセッティングで新鮮です。
乗り心地だけを考えるとこちらの方が断然良いとも思いました。
ただ、発進時に飛び出し感が数度あって、ぎくしゃくしました。営業さんもこれは初めての経験ですと。アイドリングストップが効きかけて発進した感じでしょうか。
前のC3とは一線を画すデザインですが、ラゲッジもそこそこあり、使い勝手は良さそうでした。
価格設定も戦略的で、やはりフィエスタが出る前にあれば良かったなと思える出来でした。その分、ディーラーさんの利幅が少ないようですが。
話は変わって、やはりシトロエンよりもプジョーの方がよく売れるそうです。特に3008はバックオーダーをいっぱい抱えているようですが、生産が間に合わなくて売り上げが伸びてこないとぼやいてみえました。ガソリンの方はまだ良いのですが、8割を占めるディーゼルは日本向けの割り当てが全然無いそうです。
Posted at 2017/10/01 11:38:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記