2015年10月17日
こんばんは。今日は試乗ネタではありません。
今日は郵便受けにフォードからエクスプローラーの発表会の案内が。その中には先日からマイチェンとなった、クーガ、フォーカス、特別仕様車のフィエスタなどの案内も同封されていました。そしたら、エコスポーツも特別仕様車が。特別装備をつけて、新車からさっくり50万引きです。
エコスポーツの適正な市場価格はまあまあこんなところかと。買い手がつかなければそれなりになってくるということでしょうか。
マイディーラーでは女性客に受けが良いとの話。もう少し台数が増えると良いですね。
さて、その特別仕様、スペアタイヤカバーはソフトタイプ?今まではハードタイプだったのに。どんな感じでしょう。写真で見ると灰色です。ラバーっぽく見えます。
リアゲートストッパーベルト、エコスポーツのバックドア、開き出すとダンパーの力で全開になってしまうのです。途中で止められるよう、フックか何かをつけられると良いなぁとディーラで話をしていましたが、ついに出ましたという感じ。しかしやっつけ仕事なのかベルトになってしまいました( ̄0 ̄)。
使い勝手が良くなる分にはまあ良いでしょう。
シルバープレート付きスプラッシュガードは特別仕様感がありますね。
この際、装備などをもう少し見直して、グレード名を変えて再登場した方が良いかもしれません。出るとしたら、「トレンド」でしょうか。出た当初に購入したお客さんはちょっと嫌な思いをしているかもしれませんね。実際の店頭で値引きするかどうかはさておき、広告に載ってしまうのは複雑な心境でしょうね。
=====
フォードラインナップ刷新という感じです。
この折に一度はディーラーを覗てみては。
フォード中部スタッフブログはこちら
フォード中部スタッフのfacebookはこちら
Posted at 2015/10/17 20:55:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年10月03日
こんにちは。
今日は日中少し暑いですね。
今日はニューフォーカス1.5エコブーストに試乗してきました。
直噴ですが、フィエスタと違ってアイドリング時にインジェクションのカラカラ音はせずに低音のいい音がしています。
今回のモデルではパワーシート、フルレザーシートがおごられています。なので、シートポジションはしっかり決まります。しかし、シフトレバーの位置がちょっと手前過ぎる感じがしました。
今日は好きなところへ走ってもらって良いですよとのお言葉をいただき、いつもよりちょっと長めの試乗をしてきました。主にバイパスでの追い越し加速を試してきました。ワインディングが近くにあれば良いのですが、ちょっと地理に疎い地域なので、普通の道を走っています。
今回のモデルから、ATはトルコンの6速に改められました。良くも悪くもトルコンです。滑るように走ります。ロックアップが働くまでは滑り感が残ります。ロックアップは4速から上で実感出来ます。
車内の騒音はうまく押さえられていて、ロードノイズはほとんど入りません。3000回転を超えるあたりからエンジンサウンドは低音を響かせて走ります。その辺で法定速度にのってしまします。全体に静かですが、エアコンがオートだとファンが結構回ります。タイ生産だからかもしれませんが、エコスポーツ同様にファンは激しく回ります。よく冷えるのも冷える感じです。このあたりドイツ製のフィエスタになると21℃設定だと夜は温風が静かに吹き始めます。トルコンのため、ぎくしゃく感は全然なくなりました。ただ、個人的には先代の2L+パワーシフトの方がよく走った感じがします。ターボでトルクは大幅増量ですが、トルクの御利益には預かれませんでした。あとは普通に走った時の燃費が気になります。
センターコンソールには相変わらずソニー製のオーディオが入っています。操作は画面のタッチパネルでするようになったので、物理的スイッチは最小限になりました。

ソニーのカーオーディオは日本では絶版ですが、フォード向けにはまだ生きているというのが不思議な感じです。音質は純正としては十分な感じです。しかし、純正ナビがとってもお高いようです。こうなると先日試乗したボルボV40も手が届きます。オータムジャンボでボルボに乗り換えか。
今回から、サムシフトを改めてパドルスイッチになったのは大方の人の好みにはなったような感じです。ドライブで走行中も一時的に割り込みが出来るなど使い勝手は良い感じです。
パドルスイッチはステアリングとともに回るため、そのあたりはどうでしょうか。積極的に使う時はそんなにハンドルを回していることはないでしょうが、そのあたりは二分するかもしれません。また、シフトレバーではマニュアルシフトは出来ないのと、レバーが手前過ぎて操作しづらいので、このモデルではパドルで正解かもしれません。個人的にはサムシフトは嫌いでないので、それでも良かったと思いました。
例によって帰りのフィエスタで、やっぱりこの走りが良いよなと思いました。パワーシフト結構良い仕事します。レースチップも入れてご機嫌な走りです。
またしてもまとまりのないブログになりました。
Posted at 2015/10/03 14:48:37 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年09月29日
こんばんは。
実は先日日曜日、フォードディーラーのそばにボルボディーラーもありましたので、ちょっと寄り道をして、V40のディーゼルエンジンD4SEに試乗してきました。この拠点、敷地も大きく、新車の試乗車も豊富で、なおかつ中古も少しおいてあり、いざ購入の折にはいろんな選択肢がありそうで気になるディーラーです。

いつものように、アンケート、誓約書を記入して早速試乗へと。
シートはこちらもパワーシート。きっちきまります。また、レザーシートが高級感を醸し出しています。
さてエンジンをかけるとディーゼルサウンドが結構響きます。ここら辺は最近のクリーンディーゼルでも変わりありません。いざ走り出せばディーゼルサウンドはなりを潜めて良いサウンドを車内へ入れてきます。
お店を出ると市街地走行になります。アクセルに軽く足を乗せるだけで十分走ります。フォードディーラーとはおおむね逆回りの試乗コースですが、交通量の少ないバイパスも走りますので、十分に楽しめます。
左折してバイパスへ入ります。ぎゅっと踏めばまるでガソリン車のように吹き上がり、あっという間に法定速度を超えてしまします。減速減速。
ボルボのディーゼルはどこぞのインプレを読むと、比較的安価で単純な燃料噴射ポンプを使用しているそうで、ディーゼルとの価格差は比較的少ないようです。これも500万あればV60でも手に届きそうです。その500万が融通利かないんですけど。住宅ローンを抱えるとなかなかそういうわけにはいきませんね。
とにかく、加速時のふけ上がりがガソリン並みだったのが新鮮でした。マツダのディーゼルもMINIのディーゼルもここまで気持ちの良いふけ上がりはありませんでした。
宝くじが当たってクルマを買い換えるならボルボと昔から決めていましたが、今回の試乗でそれはかなり確実な思いになりました。
時間が許さなかったので、ここで撤収しましたが、せっかくなのでガソリンも乗り比べれば良かったかなと今更ながら思いました。
やはりディーゼル、大きなトルクでハイギアードで引っ張れるので高速の追い越し加速なんかでもかなり有利になりそうです。また、軽油で走るのは懐にも優しいのでとても気に入りました。
ナビは純正しかつかなさそうですがそこがちょっと残念な感じです。
安全面もボルボは先進的なので、前方のクルマの接近警告もかなり早い段階で警告音を鳴らしてくるし、安心して乗れそうでした。ただ、なれるまではドキッとしそうです。
やはり宝くじを当てて是非ともボルボユーザーになりたいと感じた次第です。
でも、フォードの新型フォーカスに乗ったらフォード沼から抜け出せなくなるかも。
Posted at 2015/09/29 21:55:59 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2015年09月27日
こんばんは。
日が暮れるのも早くなりましたね。
今日は久しぶりにマイDへ出かけクーガに乗ってきました。フォーカスの試乗車は登録がちょっと遅れているようですが、駐車アシストは試してきました。
さてクーガです。外観は先代と全くといって良いほど区別がつきません。エンジンが今回2リッターのタイタニアムです。このエンジンの搭載車はエクスプローラーにありましたが、圧倒的に車体重量が小さいので、走りは期待大です。
シートを合わせます。パワーシートなんですね。高級車は違います。シートも本革。
さて、出発します。アクセルに軽く足を乗せているだけで市街地は十分です。とっても普通に走ります。やはり車体が軽い分有利でしょう。市街地で乗るにはもったいない性能です。1.5リッターのトレンドのできが気になります。先代モデルとほぼ同性能のエンジンなので先代と同じくらいと言うことですが、先代もそこそこ走ったのでフル加速させたいところです。
交差点を曲がると空いたバイパスに出ます。バーッと踏みます。あっという間に法定速度を超えてしまうくらいです。減速減速と。フィエスタよりもやっぱりすごいです。重量があっても絶対的出力が大きいので気持ちが良いです。ただ車体が大きい分速度を感じさせませんが、メーターを見ると出ています。
トルコンATですがこれもよくできており(最近は当たり前でしょうが)、ぜんぜん存在を気にしなくても良いです。フィエスタのDCTはちょっとというかやっぱりというかあくまでMT何だよなと思うところがあったり、変速のタイミングで少しアクセルを緩めてみたり、ミッションの存在を感じながら走りますがもう気にしないで良いですね。まぁ、DCTのダイレクト感は大好きなのでと負け惜しみ?
サイドアンダーミラー代わりのモニターが助手席ドアパネルについているのが少々残念でしたが、AWDで2リッターターボでこの価格。わかる人にはわかってもらえる、バリュープライスです。
さて、フォーカスです。まだナンバーがとれていないので、Dの構内で駐車アシストを試させてもらいました。

写真のものが試乗車になる予定だそうです。
本当はあのカタログのブルーが良かったのですが、ちょっぴり残念。
アイドリングストップもするようになりました。しかし、パーキングでも止まったり、再始動のタイミングが???な点もあったり。
駐車アシストは、先行他車種でも同様ですがついにフォードにも登場と言ったところです。車両全体のクリアランスセンサーが働き、
他のクルマをよけながら、時には切り返しも要求し、ハンドルぐるぐる回りながら駐車を無事に終えました。ただ、聞くところでは線の認識ではなく、クルマを認識しているそうで、複数台あいているとうまく止められないようです。クルマとクルマの間に止めるようにしつけられているとのことでした。左寄せとか右寄せを選べれば良いのですが。広いところは自力で頑張ってねということでしょう。
=====
フォードの車は装備は充実です。
今年は後半、いい気に攻めの姿勢でばく進です。
この折に一度はディーラーを覗いてみては。
フォード中部スタッフブログはこちら
フォード中部スタッフのfacebookはこちら
Posted at 2015/09/27 19:08:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記