• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月05日

S2000の整備やら諸々

S2000の整備やら諸々 納車時から色々と気になる点があったS2000…

この2ヵ月の間で手を入れた部分を列挙してみようと思います。


まず気になったのがヘンテコに改造されていたエアインテークの部分。
自作と思われるアルミのエアガイドがかなり強引に取り付けられていたので撤去。フロントバンパーに後付けされていた金属網も撤去。





すっきりしました。





ボンネットのキャッチ部分もドロドロに汚れていて動きが渋かったので、清掃と固定位置を調整。





エンジンルーム内もそこそこに掃除して、見える範囲のサビを落としてタッチアップ。やっぱり年式相応にサビが出てますねぇ(*_*)





ちょっと疲れたらスイーツで休憩♪





こんな作業をしていたら、ご近所さんのおべっきーさんがS2000で登場!!





ただひたすらにカッコいい…





各部に機能美とセンスの良さを感じる大人のモディファイが施されていて、ものすごく参考になりましたm(__)m





ここまで美しく仕上げるのは難しそうですが、ご近所にこんなS2000オーナーさんが居るのは心強いです(^^)



そして次は名義変更とナンバー変更。事前に希望ナンバーの申請をしておき、前オーナー様から必要書類を預かって陸運局へ行き、代書屋さんに頼むとお金が掛かるので自力で手続きを終えました。





これでS2000がようやく正式に自分のクルマになりました。希望ナンバーも付いたし、色々とボロい部分はあるけど愛着が湧きますね!これからよろしく頼むぞヨ ( `ー´)ノ



お次は油脂類の交換。注文しておいたオイルが揃ったので、仕事が終わってから夜な夜なネットで勉強しながら作業を進めました。





今回使ったのは地元群馬県のメーカー「LOVCA:ラブカ」さんのオイルです。ラブカー?loveか?きっとクルマloveなメーカーさんなのでしょう!お安くて性能も良いとのことなので、S2000でテストするつもりでlove注入です(笑)





ついでにミッションには秘密のお医者さんごっこアイテムも注入(。・ω・。)ノ♡
「REWITEC」というメーカーの添加剤です。何となく2速の入りが悪いので入れてみました。





エンジン・ミッション・デフ各オイル、ブレーキ・クラッチフルードのエア抜きも同時に進め、3夜くらい掛けて油脂類全交換が終わったのでお楽しみの深夜ドライブ。ようやくアクセルを全開にできました(∩´∀`)∩ワーイ





バフォ~ン!!ガォ~ン!!と豪快に回るエンジン。う~む、これがパワードバイホンダの9000rpmの世界!VTECが5500回転くらいで高速側に切り替わるのかな?でも思ったよりマイルドな加速感…S2000ってこんな感じなの?もしかして壊れてるのか!? (゚Д゚;)



次の週末にはおべっきーさんに手伝ってもらって、ボンネットを普通のアルミ純正品(中古)へ交換。無限のカーボンボンネットはあまりにも残念な状態なので、塗装してから再装着しましょうね(^^;)





更にはトランクの内装一式を取り外して清掃&丸洗い。脱臭炭?のような黒い物質がバラバラになって積もっていたり変な臭いがするので、精神衛生的にもやっておかねば!と頑張りました。





噂ではトランクの底に水が溜まってプールのようになっているクルマもあると聞いていたのでビビりましたが、自分のは軽いサビ程度で済んでおりました。サビ止めを塗ってからタッチアップしておきました(´ω`)



そして次はダッシュボード下の配線。もうグチャグチャで何がなんの線なのか全くわからない状態でした。





センターコンソールの下辺りをよく見たら、揺らすと光るセンサー?みたなモノがあったりして…これは社外のセキュリティーシステムではなかろうか…との結論に。

このセキュリティーは全く機能している様子も無いので、たま~に動かなくなる気まぐれな油温計と一緒に撤去することにしました。

シートを外すとダッシュ下の作業もいくらか楽になりました。タバコ?ペット?の臭いがするので、フロアカーペットも掃除しましたが、なかなか消えませんなぁ~(´・ω・`)





色々ありましたが最終的にはコラムを下へずらして、メーターパネルを外すとようやく全ての配線を除去できました。疲れた。ホントに疲れた(T_T)





準備を含めて4日くらい掛かりましたかねぇ…撤去したセキュリティー関連の配線はこんな量になりました(゚д゚)!





配線を整理するついでにETCユニットの位置を変更、そして純正オーディオユニットを撤去してカロッツェリアのMVH-5600というユニットに交換しました。





本当はCDが聞けるユニットを装着したかったのですが、S2000の1DINスペースは奥行寸法に余裕が無くて、社外の変換ハーネスを使うと配線で一杯になってしまうため、CD・DVDが使えるタイプのメインユニットは格納が難しいのです(-"-)





変換ハーネスを使わずに、車体側のハーネスとオーディオユニットを直接接続すれば配線が減って納まるのかも知れませんが、自分はそこまでこだわらないので(^_^;)

おべっきーさんに教えていただいた「ガレイラ」というメーカーのユニットも装着して、純正オーディオコントロールスイッチも使えるようにしました♪

純正オーディオを外すと純正ナビも使えなくなるので、トランクからナビ本体を撤去。少しは軽量化ができましたかね(*´з`)





次の週末にようやく初洗車。ドアパンチの凹みや塗装の剥がれやら、外装の課題も色々と見えてきました。





あ゛~!剥がれてる(-"-)





あ゛~!凹んでる _| ̄|○





次にやったのはスロットルボディーとRACVユニットの掃除。どうもアイドリングが不安定で、減速して停車するとアイドリングが下がって調子悪くなるのです。ネットで調べたらまずはココを掃除すると良いとのことでしたので。

スロットルボディーとRACVユニットを摘出。ホースからクーラントが出るよ!って脅されていましたが、冷間時ならばチョロっと漏れるだけなので大丈夫です。





外したスロットルは裏側が結構汚れていました。モリブデンコーティングを落とさないように、ワコーズのスロットルバルブクリーナーで洗浄しました。





RACVユニットは見た感じはキレイでしたが、内部へキャブクリーナーを吹き付けるとドロドロの黒い汚れが止めどなく出て来ました。汚れが出なくなるまで、何度も洗浄を繰り返しましたよ(;´Д`)





インマニ周辺も含めて掃除を終えて組み付けて、近所へ試乗に出かけたらすぐに効果が感じられました!アイドリングがビシッ!と安定してます。良かった~(・´з`・)

そしてスロットルワイヤーもかなり遊びが多かったので、張る方向へ調整したらクルマとの一体感がさらにアップ。以前は発進時のクラッチミートとアクセル操作の連動が難しい印象でしたが、大分普通のクルマっぽくなりました(^o^)

でもな~なぜかバックする時には相変わらずエンストしやすいんだよね。謎だな。ステアリングを切りつつバックすると簡単にエンストする印象。もしかしてパワステか!?



その足で実家の狭い駐車場にS2000が納まることを確認。NAロードスターならば楽勝でしたが、S2000は…ちょっとミラーの視認範囲が狭い気がしてバック駐車が難しいです。まっすぐのつもりでも斜めになっちゃうし。

幅はあまり余裕が無いけどOKですね。





無限のマフラーもギリ2cmくらいの隙間でヒットせずにOKでした。
これでS2000を日常使いできることが確定しました(・∀・)





次に艶消し黒に塗装されていた純正ホイール→普通のシルバーの純正ホイールへ交換。

艶消しブラックも精悍で良いのですが…





ノーマルシルバーも普通っぽくて良いのです(*^^*)





次に純正エアクリーナーBOXの内部が加工されていたので、未改造のノーマル品へ交換。元のBOXは内部の隔壁が切除されていました。ストレートにエアを吸うためのモディファイなのかな?ここはエアだまりがあった方がレスポンスがマイルドになって乗りやすいと思うのです。奥のレゾネーターの入り口もアルミテープで塞がれていたので現状回復。





ついでにゴムのインテークパイプをAP2の純正品へ交換して、吸気温度センサーを移設。AP1の定番モディファイですね(*^^*) これで暑い季節もフルパワー!(のはず)





吸気関係の整備が終わり、テストの為に近所を軽くドライブ。大丈夫、調子良く走れるみたいです(´▽`)

S2000はボディーがカッチリ安定しているのでスピードをあまり感じないし、あえてVTECゾーンに入ってもパワーやトルクの段付きを少なくする大人なセッティングの方向なのかも。NAロドスタと比べるとパワーがあってもマイルドな印象。

※その後各方面を調査したところ、ノーマルのS2000は急激なトルク変動を感じさせないようなセッティングになっているみたいですね。B型エンジンのタイプRシリーズはバイクのような結構なパワーバンド感がありましたが、S2000はそういう部分でもちょっと大人なスポーツカーのイメージです。体感上ではNA1のNSXに似てるかも。それでもF20CはVTECゾーンに入ると明確に力がみなぎってバフォ~ン!と吹け上がりますし、普通のクルマとは全く違う実に精緻で味わい深いエンジンだと感じます♪


作業もひと段落したなぁ~というタイミングなので、スイーツで休憩。
ハックルベリーさんの「マロンのクレープ」は至高の逸品!!ケーキ屋さんが本気でクレープを焼くとこうなるっm9⊃゜∀゜)!!





続いてアース線の交換。電動パワステに電気を食われているような気がしたり、室内灯をLED化しても何だか暗い瞬間があったりするので、純正アースを全て交換してやろうと思い立ったのでした。

純正アース線はバッテリー、エンジンブロック、パワステ、ミッションの4ヵ所だそうですが、エンジンブロックから出ているアースはエンジンを下さないと交換できないそうなので、その他3点を交換しました。





ミッション用だけは純正部品が欠品でしたので、ディーラーの方にアドバイスをいただいて長さが似ているFIT用を流用しました。

交換後の印象は…まぁやらないよりはマシという感じ。劇的な変化は無し。アース線は熱と経年で劣化するものなので、この機会にリフレッシュできてよかったと思いましょう♪



次にステアリングセンターがズレていたのでタイロッドの調整をしました。最近気が付いたんですが、ステアリングが少し左に切れた状態で直進する状態でした。





タイロッドを左右で同じ角度だけ回転させて「左:伸ばす」「右:縮める」ことによって、ステアリングセンターの位置を調整します。徐々に角度を増やしていき3回トライしてようやくセンターが出ました!

現状4輪のアライメントはバラバラな気がしますが(笑)、来年NEWホイール+タイヤのセットを装着するまではこの状態でしのぎます(^^;)



お次はデフケースからのオイル漏れ修理。以前に自分でオイル交換をやった時に気が付いていましたが、プロペラシャフトとデフの接合部分(コンパニオンフランジ)のシール部分からデフオイルが漏れていたんですよね~(+_+)





オイルシールを打ち込む丁度良いサイズの工具が無いので、この部分はディーラー様に作業をお願いしました。とりあえず今は漏れが再発しないかどうかの経過観察中です。

もしまた漏れたら…最悪はデフケースの交換でしょうか。デフを下すとなると、社外LSDの組み付けやファイナル交換(4.3)もやってしまいたいし、またお金が掛かることになりますな(;´Д`)


お金が掛からないメンテナンスとして、S2000乗りの「1番」さんに教えていただいた「100均ゴムバンド」を使って幌の動きを正常化する作業もやりました。





幌のフレームを稼働させる純正のゴムベルトが伸びて弱くなると、最悪は幌が破れてしまうそうで…おべっきーさんの分も用意して交換してみました♪

でも自分のS2000の幌は穴が開きそうなくらい擦れて薄くなっている部分が多々あるので、近い将来には幌そのものを交換する必要もありそうですね(~_~;)

とまぁ、ここまで書いてみて色々やったなぁと感じるのですが、まだまだ手付かずの部分が多いです。





外装の板金塗装はさすがに自分ではできないのでプロにお願いすることになりますし、クラッチ交換とミッションもOHしたいな~なんて妄想しますし、運転席だけでも早くフルバケ入れたいし…





手は掛かりますが、これからも出来る範囲で自分なりにコツコツと仕上げて行きたいです(^_-)-☆

細かい部分は書ききれないのですが、とりあえずここまで!
ブログ一覧 | S2000 | クルマ
Posted at 2023/12/06 14:39:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

パジェロミニ エンジン始動
yukitechさん

アーシングのメンテナンス
かっとび@ツインズさん

MINI1000 追加インジケータ ...
3.8S & 600さん

この記事へのコメント

2023年12月6日 15:57
S2000素晴らしい後生に残すべき国産マシンを入手されたんですね♪
Kobaさんの徹底的なメンテナンス整備で最高の状態に生まれ変わりそうな予感がしております。(^^)/
しかしながら、9000回転までドラマチックに盛り上がる特性では無いのですね・・・僕の勝手な妄想でまるでGT3の様な豪快な突き抜けるフィールなんだろう?と思い込んでました。
コメントへの返答
2023年12月7日 18:59
ハブチさん、こんばんは!

いやいや!自分のS2000はですね…後世に残るような個体じゃありませんから(^_^;)

完調な状態を知らない身なのですが、それでも個性的で乗りづらくて攻略しがいのある、実に骨のあるクルマだと感じます。

メンテナンスや初期化はお金と時間との兼ね合いでゆっくり進めて行きますが、今後いくつもの壁が立ちはだかるような気がします…。完成までにパーツの供給が終わらなければ良いのですが(◎_◎;)

GT3やGT4と直接比較したら可愛そうなのですが、S2000のエンジンは2リッターながらも非常に濃密で素晴らしい機械だと感じます。

基本的なトルクは排気量なりに細いけれど、パワーバンドに入ったらぎゅわ~ん!とかなり元気に9000回転まで吹け上がりますから、国産市販車のノーマルエンジンとしては文句なしです!

ただ比較対象がGT4やGT3ですと…あそこまで爆発的なフィーリングは得られません。

S2000で「速さ」を追求するとモディファイしなければならない部分が多々ありますが、その二歩手前くらいまでで楽しく乗る♪そんな位置づけのマシンかなと思っております(*^^*)
2023年12月6日 18:50
こんばんは♪

トップ画で後ろのトラック
S2000を見て『お...!』という感じで良いですね😁

名義変更も完了して一層の愛着が湧きますね👍

そして、前オーナーの弄りを自分色に変更😊
整備も含めてご自身で対応できるのが素晴らしい😆

VTECは乗ったことないので、
エンジンの吹け上がりは参考になりました👍

整備が落ち着きましたら、
またガレージにお邪魔したいです😆
コメントへの返答
2023年12月7日 19:09
インギーさん、こんばんはデス!

あのトラックの「お」に気が付いてくれて嬉しいです(*^^*)

面白い写真ですよね~S2000を見て「お!面白いクルマだな~」って感じてくれてるみたいで。

名義変更するとクルマと結婚したような気持ちになり、ようやく本当の相棒になってくれたような気がしますよね(*'▽')

前のオーナーの事をオレが忘れさせてやる!って感じで、これからも自分色に染めてやりますよ(´∀`*)ウフフ

VTECエンジンは実にドラマチックで面白いと思うのですが、他にも高回転域で豹変&爆発するようなクルマとバイクを所有しているので、S2000は何となく大人でおしとやかに感じてしまうのです。。。

ぜひぜひまたご近所にいらしたらガレージにも寄ってください。整備はひと段落しましたので(^^)/
2023年12月7日 0:43
ぼくも、ぼろいインテRを手に入れて、こつこつ直していきましたが、
その時と同じ感じで、読んでいて、嬉しいです。
こういうときが楽しいんですよね~

エアクリーナーは、純正がベストと思います。

ただ、パーツは無いものが多く、あっても法外に高いですよね~

エンジンフィールですが、
ぼくもかつて、S2000を物色していたときがあり、2台試乗しましたが、
すーっと加速するんですよね~
人のクルマなのに、レブリミッターに当ててしまいました....(汗)
コメントへの返答
2023年12月11日 9:53
RZ50さん、こんにちは!!

そうでしたね、RZ50さんも遠くまでDC2インテRを引き取りに行かれて、その後も修理を重ねていらっしゃるんですよね(*'▽')

本当は完調なクルマを安価で入手できれば良いのですが、もはや国産ネオクラモデルに関してはそういう時代では無いですよね。

純正部品は考え抜かれて設計されていると思うので安易に交換するのではなくて、純正状態を一応は経験しておきたいと思います(`・ω・´)ゞ

確かに!純正や無限の部品は欠品も増えているので、オークションでは法外な値段になっていたり。メーカーとして何とか再生産に真面目に取り組んで欲しいと願います。

エンジンは良い感じでストレートに吹け上がりますね!ただ官能性や演出性があまり強く無いのは確かです。バイクも乗られているRZ50さんにはちょっと普通に感じてしまうかも…ですね(^^;)
2023年12月7日 7:06
クー
さすが〜変態!!
2000も喜んでると思います^_−♡
コメントへの返答
2023年12月8日 14:15
レーシング愛さん!!こんにちはです。

クゥ~!この5500回転からの加速たまんね~!と毎日乗り回しております(*´Д`)ハァハァ

整備についてはまだまだ自分の変態性癖をフルに発揮していないので、今後にご期待ください(笑)

これからもテクニックを磨いて、S2000をヒーヒー悦ばせます!
2023年12月7日 11:39
こんにちは
ご自分で多くの整備が出来る貴公に尊敬の眼差し!
ファイナル交換は良さそうなモデファイですね
自分も検討してはいるのですが、まだ手付かずです
是非早めに交換して、インプレお願いします(笑)
コメントへの返答
2023年12月11日 9:55
Driscollmk2さん!こんにちは(^^)

簡単な内容しか自力では作業できませんので、大した事はございません(^^;)

今の時代はネットで調べると整備のやり方が簡単に分かるので助かります♪

ただ純正部品は欠品も多いですね。この前調べたら内装のドア内張りやカバー類などは色が選べない状況でしたし、メカニカルなパーツもいつまで入手できるのかが心配になります(´・ω・`)

そうでしたか~Driscollmk2さんもファイナル交換を検討中でしたか(*^^*)

AP1は全体的にハイギアな気がしますので、ローギア化したいな~と妄想中です。最高速度は必要ないマシンですから、加速重視で。

デフのリングギアとピニオンギアを交換するとスピードメーターが狂ってしまうので、そこを補正するパーツを用意できたら…実行する予定です!
2023年12月10日 18:55
自分でこんなにやるなんて凄いですよね〜。。
毎度のオチ化しているスイーツのクレープが めちゃくちゃ美味しそうですね☆☆☆
コメントへの返答
2023年12月11日 10:38
レッドマンさん、こんにちは(^^)/

いやいや、エンジンやミッションなどは怖くてイジれないので、自力でやれるのは簡単な整備だけです(^^;)

やはり専用の工具を揃えているディーラーやショップでないとできないことや、S2000ならではの整備のテクニックを知らないと苦戦する部分が多い様子なので、ムリしない範囲で楽しくやっています♪

おおおお!!!
スイーツ&クレープへの反応!!!嬉しいです\(^o^)/

愛車に乗って or 愛車を眺めて、スイーツをいただくのが自分の至高の時間なのです♪

太田市薮塚町のハックルベリーさん、季節で色々なクレープを焼いてくれるのですが絶品です。イートインコーナーや飲み物が無いのが残念ですが(´・ω・)
2023年12月28日 18:35
koba♪様

こんにちは。初めてコメントさせて頂きます♪
S2000はサイドステップがフロントに向けて絞られているのでドア開けて白線に合わせて停めるとガッツリ斜めになるんですよね。😭
サイドミラーも左右で見方が違うので全然アテになりません😭
私でも8年近く乗っていますが枠内に綺麗に停められる確率は五分五分です。
現代車の高性能バックカメラでガイドラインがあればまた違うかも知れません。
私も同じくバック時エンストしやすいのでメチャクチャ気を遣います。仕事のトラックでは真っ直ぐ停めるのはお茶の子さいさいなのに。
悔しいです!😭
コメントへの返答
2023年12月29日 8:43
おおお!Angulaさん!!コメントありがとうございますm(__)m

先日からAngulaさんのブログや整備記録をじっくり拝見させていただいておりました。

過酷な境遇にありながら愛車を大切に維持していらっしゃる様子が伝わってきて、「同じ臭いがする人だ!」とシンクロ率高めの感情を抱いておりました(*‘ω‘ *)

やはりS2000はまっすぐのつもりでも斜めになってしまうクルマなのですね(笑)

まさにドアを開けて白線と平行になるように停めてるのになぜ??…と思っていましたが、フロントが絞られているのが原因なんですね!

確かにドアミラーの視界がイマイチ信用できないというか、感覚がつかみにくいです。スプーンのミラーを貼りつけてみましたが劇的な変化はありませんでしたし(-"-)

自分も普段は4トントラックに乗りますが、あれはミリ単位で幅寄せも駐車も可能ですからね~S2000ははるかに小さい乗り物なのに難しいです(゚Д゚;)

お!バックはエンストしやすいですか!!貴重な情報ありがとうございます(^o^) 自分のクルマだけじゃなかったのかぁ~(笑)

Angulaさんはクラッチ交換も済ませていらっしゃるし、現状はかなり状態が良いと思いますが、それでもバックには気を遣われるんですね。

あ~自分もなる早でクラッチ交換したいです(ノД`)・゜・。

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation