• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月21日

波志江MTGからの第1回ナナ王国オフ会開催♪

波志江MTGからの第1回ナナ王国オフ会開催♪ いや~暑かったり寒かったり、気温の上下が目まぐるしいですね。
今週の金曜日には群馬県南部にも雪の予報が出てますし。

そういえばその日は某氏のスーパーカーが納車になる日だったと思うのですが…(゚Д゚;)

それはさておき、この前の週末もS2000と色んな経験をしましたのでブログを書いてみます。








土曜日。

午後からS2000をいじり始めました。
この前レカロシートに純正シートベルトキャッチを移植したのですが、低い位置に埋没してしまってベルトの脱着がメンドウに感じる…

なので定番のNSX純正キャッチに交換してみました。

S2000用とNSX用、それぞれのキャッチのフタをこじ開けて配線を移植。S2000用の長い配線をNSX用へ取り付けます。





NSXキャッチはそのまま装着するとシートに干渉するので、少しだけ外側へ曲げると良いです。結構な力が必要ですが頑張りましょう(=゚ω゚)ノ





フロアに挟むワッシャー(ショルダーとドア内張りの干渉防止)を四角いタイプへ交換しました。レールとの接触面が広い方が安定しそうなので(´ー`)





そしていつかは外さねば!と思っていた純正ナビの液晶モニターを撤去しました。フレームの爪がダッシュボードに強く刺さっていて、キズを付けない様に外すのがホント大変でした( ;∀;)





液晶モニターが無いと殺風景なので、適当な板にカーボンステッカーを貼ってフレームの裏に取り付けました。なかなかいい感じ(^^♪





いずれこのスペースには水温計と油温計を付けましょう(*´з`)



ついでにラジエターキャップを高圧品(1.3キロ)から純正圧力品(1.1キロ)へ交換。2003年式のご老体ですから、ホースとラジエター本体を交換しないと高圧キャップは危険な気がしまして(◎_◎;)







日曜日。

とても天気が良かったので、S2000のルーフを開けて波志江MTGへ向かいました♪

この日はS2000が3台も集まりまして、プチオフ会になりました(*^^*)





実は皆さんフェラーリのオーナーでもあります(笑) フェラーリオーナーの間でもS2000の評価は高い様子です(´∀`*)





KさんのAP2、全く違和感の無い仕上がり!?





SさんのR30。いつ拝見しても実に渋いです(´ω`)





くみちょうさんの鮮やかなマイアミブルーの718ボクスタ―と、試乗させていただいたら激っ速!でビックリしたアバルト595。Tさん、素敵な思い出をありがとうございましたm(__)m





AさんのC3コルベット。いつもどこかを修理されていますが、この日もここに到着するまでにドラマがあった様子(^^;)





Tバールーフ(エアロルーフ?)が開いている様子をじっくり見せていただきました。いや~美しいです。911で言うところのタルガですかね。





Iさんのナロールックも相変わらず素晴らしくレーシーな佇まい。





と、V12の轟音を響かせてMartinさんがムルシエラゴで登場!ある意味こんな恐竜の様なクルマが動くだけでもすごい事ですよね(^▽^;)





Martinさんは何度か自分へLINEメッセージを送ってくれていたそうで、気が付かずにボンヤリしていて申し訳ありませんでしたm(__)m

そしてNSXオーナーのNODAさん、S2000の主治医になってもらえそうなディーラーさんを紹介してくださってありがとうございましたm(__)m





そろそろお昼も過ぎたし…ということで、有志を募って「第1回ナナ王国オフ会」の会場である「カインズ伊勢崎店」へサクッと移動しましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ





この日はオートレースが開催されていたらしく、駐車場がいつもより混雑していてクルマを安全な場所に並べて停めることができませんでした(´;ω;`)

次回からはオートレースの開催日もチェックしなければいけませんねぇ。失敗しました(>_<)





ナナ王国では季節限定の「イチゴ生クリーム」のクレープを全員(7人)でいただきました♪めちゃくちゃ美味しかったです!





オジサン達がクレープを食べる写真(笑)





こうして「第1回ナナ王国オフ会」は大成功&大勝利を収めたのでした!ヾ(*´∀`*)ノ


その後、本日最後のイベント…今年6月2日(日)に開催される「伊勢崎オートモービルフェスタ」の会場を視察してきました。

主催のTさんと一緒に、実行委員!?の6名で伊勢崎オートレースの駐車場へ。





うおおお~広い!いくらなんでも広すぎやしないか…え?600台も停められるんですか~そうですか~参加者を集めるのは大変そうですよね~(;^ω^)




ここで緊急告知です。このブログを読んでくださっている皆さん!
6月2日(日)に「伊勢崎オートモービルフェスタ」を開催します。いや、するそうです!(笑) 伊勢崎オートレースの駐車場へ遊びに来てくださいね(^o^)丿

イベント会場はメインのレース場から少し離れた「竜宮休憩所」の近くの駐車場になりますので、お間違えの無いように頑張っていらしてください。イベントの内容は詳細が決まり次第、追ってお知らせしますm(__)m

恐らくはスーパーなクルマやスポーツカー、個性的な旧車、珍車、バイク、可能であれば痛車や痛バイク…などなど色々なジャンルの乗り物を集めて交流を深めよう!というイベントになるかと思います。恐らくたぶんですが(^_^;)



竜宮休憩所からの眺め。良い具合に個性的ですなぁ~(´ω`)





帰りはKさんのS2000と途中まで一緒に走って帰宅しました。





とても天気が良くて暖かくて(暑かった)、オープンカーには最高の日でした♪

ご縁のあった皆さん、また遊びましょう♪

そして「第2回ナナ王国オフ会」もまた企画しますので、個性的なクルマとスイーツがお好きな方はぜひ参加してください(^_^)/~
ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2024/02/21 16:29:00

イイね!0件



タグ

関連記事

第一回 伊勢崎オートモービルフェスタ
ぎるでぃさん

第2回伊勢崎オートモービルフェスタ
㈲ZEROさん

スカイライン勇士会&歌麿会のイベン ...
E.830さん

【告知】第二回IAMF開催日決定し ...
くみちょう♪さん

バイクのふるさと浜松2024 C9 ...
ちびマンセルさん

整備手帳を更新しました
sl_hfr70さん

この記事へのコメント

2024年2月21日 21:40
すみません、「ナナ王国」って、何でしたっけ?(汗)
コメントへの返答
2024年2月22日 11:43
RZ50さん、こんにちは!

早くコルベット買ってください(笑)

オススメはC7のZR-1です!!

で、ナナ王国とは…ホームセンター「カインズ伊勢崎店」のフードコート内にある個人経営のスイーツ店ですヨ(・∀・)

フードコートのお店だからと言って侮るなかれ。オーナーが素材から何から非常にこだわっていらっしゃるので美味しいです(*^^*)

コーヒー豆も手抜きなし!

素晴らしいお店です。
2024年2月21日 23:09
何と!当日のS2000は皆フェラーリオーナーですか!
やはり・・・
どこかいい加減な車乗ってるとちゃんとしたスポーツカー乗りたくなるんですかね?(-_-)?

前回ブログのコメントでS2000は危険?・・とありましたが決してそんな事はナイと思います。ボクがサーキットで乗った印象では恐らくボディ剛性の高さと重量配分の良さからインフォメーションが伝わりやすくかつコントローラブルで思い通りに動いてくれて非常に乗りやすいと感じました。パワーの割には重いですがキチンと走らせればとても速い車で間違いなく国産車で最高のスポーツカーです。
ただ、同じような走りを路面μの安定してない公道でしようと思うと非常にセンシティブで、こりゃ腕が試される車だな~と感じた次第です。
乗り手によってかなりパフォーマンスの変わる車です。
マッタリ乗ってる分には大丈夫な筈ですが修復アリの個体の多さが全てを物語ってるかな?と。
ボクにとっては公道でF40(乗った事ないけど)乗るのとS2000乗るのは同格。マシンとの真剣勝負。

あ、カプチーノも難しいですよ。こちらはボディ剛性が無さすぎる難しさがあります(^_^;)
コメントへの返答
2024年2月22日 17:03
Area13さん!熱いコメントありがとうございます(^o^)丿

他にいい加減なクルマに乗ってるからこそ、ちゃんとしたS2000の魅力が分かる…思わず笑ってしまいましたが真実だと思われます(笑)

S2000をして単に「危険」という表現は適切ではありませんでしたか!浅はかですみませんです~<(_ _)>

確かに場所や条件をわきまえずにムリをすればどんなクルマにでも危険ですからねぇ(^_^;)

特に初期のS2000はホンダさんが本気で曲がりを追求し過ぎてオーバーステアが強く、特に意識しなくても乗りやすくて良く曲がるものだから素人がムリをしてリアが流れてくるりんどか~ん!という事故が多かったらしいですね。

自分の130型はマイルドになっているそうですが、それでも近所の山道でペースを上げると常に微カウンターに備えて準備していなければならず、いつ裏切られるか分からんな!と感じる瞬間が多々ありました(;´Д`)

速さを求めるのであれば乗り手に覚悟も腕も求める…トラコンやトルクベクタリングなどに頼り切ったぬるいスポーツモデルばかりの現代においては、これは物凄く純粋で貴重で楽しいマシンだと思っております(´▽`)

自分はまだまだ魅力の深い部分まで到達できませんが、長年掛けてでもチャレンジしたくなりますね♪

F40は自分も妄想の域を出ませんが、きっと同じようなヒリヒリ感があるのでしょうね!だからこそ惹かれるんですね(´∀`*)ポッ

カプチーノはあのディメンションに強力なエンジンですから…挙動を想像するだけで背筋が冷たくなります(;´Д`)
2024年2月22日 9:47
オッサンスイーツ会?!思ってたより楽しい!(笑)
単独では、女子の列に並び難いけど、今回は数で勝負!堂々と並べました。
コメントへの返答
2024年2月22日 17:07
くみちょう殿!

先日は夕方までお疲れさまでした('◇')ゞ

スイーツ会は楽しかったですね♪単独でも全然OKだと思いますので、ぜひリピートしてみてください(・∀・)

オートレース開催日とお店が混雑している時間帯を外せば、もっとスムーズだったかな?と反省中です。

次回はその辺りを考慮して実施します!

極端な車高短仕様がいなければ、2階に駐車するのも良いですよね。
2024年2月22日 21:36
おっさんが大挙してクレープを食べているのは((´∀`))ケラケラ
でもおいしそうですね。

僕は奇抜な車は持ってないので参加出来ませんw
コメントへの返答
2024年2月23日 8:42
おさも先輩!おはようございます<(_ _)>

見事にオッサンばかりのクレープ会でした(∩´∀`)∩

次回からキレイどころのメンバーさんに参加してもらえると、違和感が薄まるかも!?ですが(^^;)

ある程度の年齢に達したダンディーな男性は、一人でスイーツを食べることに抵抗があるらしいのですが、自分がその羞恥心を破壊する手助けができれば!と思っとります(´∀`*)

おさも先輩の愛車達は全て奇抜で不思議でアブノーマルなのでご心配要りません!

ってか、奇抜なクルマのオーナーさんじゃなくてもクルマ好きなら大歓迎ですよ~(*´з`)

群馬はさすがに伊豆からは遠すぎますけどw
2024年2月24日 19:59
クレープ
罪なお菓子ですね。
結果、たのしみにしています♫
コメントへの返答
2024年2月26日 9:48
愛さん!おはようございますm(__)m

クレープとパフェは大罪に値するお菓子ですよね…人生を狂わせますから(;・∀・)

イベント、暑い時期ですし雨も心配ですから、どうなることやらですね(~_~;)

ナナ王国のクレープオフ会は極めて少人数で地味に開催を続ける予定です♪

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation