• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

憧れのS2000タイプSモディファイをお手伝い♪

憧れのS2000タイプSモディファイをお手伝い♪S2000オウナーの端くれとしてデビューして約半年。

週末の度に自分の黄色いS2000をそこそこ走れるように整備しながら過ごして来ましたが、心の片隅には常にあの「理想のS2000」が居たのでした。それはまるで片想いの相手の様に…。








前にもブログに書きましたが、自分が本当のホントに欲しかった理想のS2000は「AP2タイプSで外装色がアペックスブルーパール」というめちゃピンポイントな車輌でして(^^;)

いいな~いいな~!と思っていたら、ここ数年で価格が高騰して買えないし、ムリして買ったとしても勿体なくて普段使いできない存在になってしまいました(-"-)


そんな折、とあるお方から「新たにS2000を購入しました♪」とのLINEが…その詳細は予想を超える衝撃的な内容でした…Σ(゚д゚lll)ナヌ~


そして2月下旬、そのお方がそのS2000に乗ってガレージにいらっしゃいました!





どど~ん!すでにリフトの上ですが、アペックスブルーパールのAP2タイプSです!("゚д゚)スゲェ~

おべっきーさん、納車おめでとうございます(∩´∀`)∩ ウラヤマシイ!





ついに自分が思い描いていた理想とも言うべき、信号機カラーがここに実現(ノД`)・゜・。

※以前にRodosさんの993GT2(リビエラブルー)を並べていただいた際に、一度体験済みでしたが



この日はおべっきーさんが以前AP1で使っていたパーツ類を移植したり、ちょこっと車高をいじりたいとのことでしたので、お手伝いをさせていただきました。

車高調整するおべっきーさん。ナット類は固着していなかったので比較的スムーズに作業が進みました♪





納車前にクルマ屋さんが車検対応の為?に、ブラケット部で全長を20mmほど上げていた様子(ネジ部分に跡が残っていた)。レバー比を考慮すると前オーナー時の車高は現在より30mmくらい低い位置だったのでは?と推察されました。





なのでおべっきーさんと相談して、元の車高へ戻すことにしました。恐らくはその車高でアライメントも出していたのでしょうから。光軸は…後で調整が必要かも?(^^;)





次はマフラーと触媒の交換。謎の極太チタンマフラーが付いていましたが、おべっきーさんお気に入りのHKS SSMマフラー+HKS触媒へ交換しました。





リフトアップして2人で作業すると楽ですね!マフラーのボルト&ナット類にも固着が無くて助かりました。

管楽器のようなSSMマフラーが無事に装着できました♪





触媒もHKS製へ。AP2の純正触媒よりも効率が良さそうです。





ついでにホイールもCE28へ交換。着地させてみると完璧なツライチ具合!





測定すると左右で数ミリ車高が異なるので、もう一度リフトアップして車高調整をしたり。

これでおべっきーさんの理想形に近づきましたね(・∀・)





ガレージの外に並べてじっくり観察。分かってはいたけれどタイプSはカッコいいな!アペックスブルーパールは最高☆





メーカー純正の完成形ですからねぇ(*'▽')





お昼を大分過ぎてしまっていたので、おべっきーさんとランチに出かける為に暖気していたら、両親がやって来てヘンテコなお饅頭を差し入れてくれました。後で食べたら煮卵が入った不思議な饅頭でした。これは決してスイーツでは無いな(・_・;)







気を取り直して、おべっきーさんのタイプSの後ろ姿を眺めながら田舎道を2台のS2000で走り抜けます!





ランチ会場の「ステーキ宮」に到着。





ひ、低い…





リアスポがデカい…




おべっきーさんにランチをご馳走になってしまいました。ホント、すみません。ご馳走様でしたm(__)m





その後、ガレージにておべっきーさんと再集合して、ご好意に甘えてタイプSを試乗させていただきました(^^♪

初めて運転するタイプS…クラッチが軽くてゼロスタートも楽ですし、内装から変な音が出なくて高級車の雰囲気があります。ブレーキのカッチリした踏み応えも良い。自分のなぜかエア抜きしても初期が柔らかいのです(-_-;)

エンジンの印象は自分のAP1とほぼ同じかなと。普通に使う中回転域はトルクも十分で、高回転の伸びがイマイチというような事も全く無し。マフラーと触媒のお陰かも知れませんが、5000回転以上の吹け上がりはAP1と同じだし、レブリミットが8000回転なので単純にAP1よりコンマ数秒早くレブまで吹け切ってしまうだけ…そんな違いしか感じ取れませんでした。

ということで、AP1より最高出力が下がっているようなネガティブな印象は一切なし。バイワイヤ式のスロットルも扱いやすくて、AP1で1速にてラフにアクセルを踏んだ時に発生するギクシャクしたシャクリのような反応も一切なし。

足は車高調が入っていたので何とも言えませんが、アライメントの狂いも感じず直進性もバッチリですし、乗り心地も十分OKなレベルでした。

そして一番の違いはシフトの操作感。とてもカッチリ&しっかりしていて、2速にも何の抵抗も無くスパッと入ります。調子の良いミッションとはこういう状態なのか~と感慨深かったです( ;∀;)





試乗コースを一回りさせていただいてガレージに戻ると…


どーん!!(;゚Д゚)





991後期型GT3じゃないですか!?(゚Д゚;)
4リッターフラットシックスエンジンを9000回転!まで回して500馬力!を発生させるという、ドイツ製究極NAマシンが目の前に…





オーナーのMartinさん、納車おめでとうございます(∩´∀`)∩
997後期GT3と合わせてGT3を2台持ちとは、何ともウラヤマシイ!


日本を代表する超高回転NAエンジンを積むS2000と、現代最高峰NAエンジンを積む991GT3が対峙する…何とも良い景色でした♪





そこに二天さん(この日はエブリィ)も合流されて、寒くて大変でしたが皆でこの素晴らしきマシン達をじっくり鑑賞しました。これぞ眼福(´▽`)


その後、おべっきーさんとMartinさんはお帰りになり、自分と二天さんは深夜までクルマやら矢沢永吉やらフリーレン(笑)の話をして過ごしたのでした…





何とも特濃な日曜日でした(*´з`)







あ~ウラヤマシイ…(~_~;)
Posted at 2024/02/29 14:10:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年02月28日 イイね!

夕暮れ時の997GT3ドライブ

夕暮れ時の997GT3ドライブあれは確か、S2000で出かけて「伊勢崎オートモービルフェスタ」の初回打ち合わせを終えて帰宅した日曜日の夕刻。

最近は日が伸びたので17時でもまだ明るい。

まだ日没に間に合うかな?…それならば997GT3にも乗らねば!とエンジン始動。







「バオォ~ン!ガロガロガロ…!!」うひゃ~ウルサイ。

GT3に乗りこむと、90年代後半のスポーツカー選手権を走る姿が好きだった「911GT1」のことを思い出す。993ベースの'96、究極体の'98は本当にカッコよかった。遠い世界のレースカーなのに、リアルタイムで見ていたせいか非常に思い入れが強い。


997までの水冷GT3のエンジンは、空冷時代から連綿と受け継がれ911GT1にも使われた、古(いにしえ)の強靭なクランクケースが使われているのだ!ボンクラ学生の頃に憧れたGT1とついに接点を持てたとは…人生とは何が起こるか分からない(笑)


それと993GT2EVOもまた思い出深い。元はGT2車輌なのに強化しまくりでGT1カテゴリーに挑戦。911のカタチのままGT1として戦えるんだ~ポルシェってすごいな~と。





そう、昔々からポルシェは偉大なメーカーなのだ。
なので自分が現所有者だからと言って、自分の911を運転する前にはそれなりの敬意を払って暖気して差し上げるのが筋。暖気中はじっくり自身の気合を高めるのが正しい…と思う。


そして油圧計の針が少し下がって来て、油温が60℃に達した頃にゆっくりゆっくり走り出す。


ガチガチのボディー、硬いけどまぁまぁ動く足、寸分も遊びが無いシフト、豪放なエンジン…もちろんレースカーはこんなモノじゃないんだろうけど、自分にはこれでも十分に刺激的だし非日常。


油温が90℃になった頃からそれなりに各ギアを引っ張って加速&減速。いつものコーナーに向けてステアを入れてやるだけで、自分が下手っぴながらもレーサーになれたような気分になる。


997までの911はある程度の乗りやすさと素人にも感じ取れる個性(癖?)が同居していて、何とも奥深くて面白いクルマだと思う。911GT1も'96はフロントセクションが993だし、'97は同996ベースなのできっとレースカーとしては面白いクルマだったと予想。戦闘力では'98に敵わないんだろうけど。


機械は完成度が高ければ高いほど必ずしも「善い(良い)」とは言えず、人間もまた個性や欠点がある人の方が興味深くて面白くて印象に残る。


何だかクルマと人間って似てるな~面白いな~などと考えながら近所を一回りして帰宅。辺りは真っ暗になってしまった。





リアゲートを開けて扇風機✕2台でエンジンを「空冷」するのもルーティン。





緊張感から解放されてマッタリと味わうコーヒーは美味い。そして新しくなった「生チョコパイ」も猛烈に美味い。






以上、愛車の997GT3で近所を軽~くドライブして帰って来たよ♪のブログでした(´ー`)


え!3月1日に生チョコパイの「ニューヨークチーズケーキ」が発売されるんですか!?





これは10個くらい買いに走らねば! ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
Posted at 2024/02/28 14:33:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年02月23日 イイね!

黄昏時のカタナライド

黄昏時のカタナライドあれは確かS2000の整備がひと段落した土曜日の夕方。

日暮れまであと少し時間がありそうだな~と思いつつ、GSX1400Sカタナの暖気を開始。

バッテリーが心配でしたが、若干苦しそうにセルが回ってエンジン始動。油温が40℃くらいになったらゆっくり走り出す。

車体と自分の体の暖気を意識しながら近所をぐるっと一回りしつつ、いつもの公園へ。




公園の入り口ではまだ太陽が見えたのに、バイクを停めたら雲に入ってしまった!





夕日を背景に撮影できれば良かっのになぁ…









ベンチに座って夕闇に飲まれていく田舎の景色をボ~っと眺めながら、レッドブルでエナジーチャージ。





10代の頃からバイクは自分が生きてることを実感できる魔法のアイテム。

最近は特に生きづらい。

あの言葉を口にしてしまいそう…

「チャック、チャック……」
Posted at 2024/02/23 10:43:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年02月21日 イイね!

波志江MTGからの第1回ナナ王国オフ会開催♪

波志江MTGからの第1回ナナ王国オフ会開催♪いや~暑かったり寒かったり、気温の上下が目まぐるしいですね。
今週の金曜日には群馬県南部にも雪の予報が出てますし。

そういえばその日は某氏のスーパーカーが納車になる日だったと思うのですが…(゚Д゚;)

それはさておき、この前の週末もS2000と色んな経験をしましたのでブログを書いてみます。








土曜日。

午後からS2000をいじり始めました。
この前レカロシートに純正シートベルトキャッチを移植したのですが、低い位置に埋没してしまってベルトの脱着がメンドウに感じる…

なので定番のNSX純正キャッチに交換してみました。

S2000用とNSX用、それぞれのキャッチのフタをこじ開けて配線を移植。S2000用の長い配線をNSX用へ取り付けます。





NSXキャッチはそのまま装着するとシートに干渉するので、少しだけ外側へ曲げると良いです。結構な力が必要ですが頑張りましょう(=゚ω゚)ノ





フロアに挟むワッシャー(ショルダーとドア内張りの干渉防止)を四角いタイプへ交換しました。レールとの接触面が広い方が安定しそうなので(´ー`)





そしていつかは外さねば!と思っていた純正ナビの液晶モニターを撤去しました。フレームの爪がダッシュボードに強く刺さっていて、キズを付けない様に外すのがホント大変でした( ;∀;)





液晶モニターが無いと殺風景なので、適当な板にカーボンステッカーを貼ってフレームの裏に取り付けました。なかなかいい感じ(^^♪





いずれこのスペースには水温計と油温計を付けましょう(*´з`)



ついでにラジエターキャップを高圧品(1.3キロ)から純正圧力品(1.1キロ)へ交換。2003年式のご老体ですから、ホースとラジエター本体を交換しないと高圧キャップは危険な気がしまして(◎_◎;)







日曜日。

とても天気が良かったので、S2000のルーフを開けて波志江MTGへ向かいました♪

この日はS2000が3台も集まりまして、プチオフ会になりました(*^^*)





実は皆さんフェラーリのオーナーでもあります(笑) フェラーリオーナーの間でもS2000の評価は高い様子です(´∀`*)





KさんのAP2、全く違和感の無い仕上がり!?





SさんのR30。いつ拝見しても実に渋いです(´ω`)





くみちょうさんの鮮やかなマイアミブルーの718ボクスタ―と、試乗させていただいたら激っ速!でビックリしたアバルト595。Tさん、素敵な思い出をありがとうございましたm(__)m





AさんのC3コルベット。いつもどこかを修理されていますが、この日もここに到着するまでにドラマがあった様子(^^;)





Tバールーフ(エアロルーフ?)が開いている様子をじっくり見せていただきました。いや~美しいです。911で言うところのタルガですかね。





Iさんのナロールックも相変わらず素晴らしくレーシーな佇まい。





と、V12の轟音を響かせてMartinさんがムルシエラゴで登場!ある意味こんな恐竜の様なクルマが動くだけでもすごい事ですよね(^▽^;)





Martinさんは何度か自分へLINEメッセージを送ってくれていたそうで、気が付かずにボンヤリしていて申し訳ありませんでしたm(__)m

そしてNSXオーナーのNODAさん、S2000の主治医になってもらえそうなディーラーさんを紹介してくださってありがとうございましたm(__)m





そろそろお昼も過ぎたし…ということで、有志を募って「第1回ナナ王国オフ会」の会場である「カインズ伊勢崎店」へサクッと移動しましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ





この日はオートレースが開催されていたらしく、駐車場がいつもより混雑していてクルマを安全な場所に並べて停めることができませんでした(´;ω;`)

次回からはオートレースの開催日もチェックしなければいけませんねぇ。失敗しました(>_<)





ナナ王国では季節限定の「イチゴ生クリーム」のクレープを全員(7人)でいただきました♪めちゃくちゃ美味しかったです!





オジサン達がクレープを食べる写真(笑)





こうして「第1回ナナ王国オフ会」は大成功&大勝利を収めたのでした!ヾ(*´∀`*)ノ


その後、本日最後のイベント…今年6月2日(日)に開催される「伊勢崎オートモービルフェスタ」の会場を視察してきました。

主催のTさんと一緒に、実行委員!?の6名で伊勢崎オートレースの駐車場へ。





うおおお~広い!いくらなんでも広すぎやしないか…え?600台も停められるんですか~そうですか~参加者を集めるのは大変そうですよね~(;^ω^)




ここで緊急告知です。このブログを読んでくださっている皆さん!
6月2日(日)に「伊勢崎オートモービルフェスタ」を開催します。いや、するそうです!(笑) 伊勢崎オートレースの駐車場へ遊びに来てくださいね(^o^)丿

イベント会場はメインのレース場から少し離れた「竜宮休憩所」の近くの駐車場になりますので、お間違えの無いように頑張っていらしてください。イベントの内容は詳細が決まり次第、追ってお知らせしますm(__)m

恐らくはスーパーなクルマやスポーツカー、個性的な旧車、珍車、バイク、可能であれば痛車や痛バイク…などなど色々なジャンルの乗り物を集めて交流を深めよう!というイベントになるかと思います。恐らくたぶんですが(^_^;)



竜宮休憩所からの眺め。良い具合に個性的ですなぁ~(´ω`)





帰りはKさんのS2000と途中まで一緒に走って帰宅しました。





とても天気が良くて暖かくて(暑かった)、オープンカーには最高の日でした♪

ご縁のあった皆さん、また遊びましょう♪

そして「第2回ナナ王国オフ会」もまた企画しますので、個性的なクルマとスイーツがお好きな方はぜひ参加してください(^_^)/~
Posted at 2024/02/21 16:29:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年02月13日 イイね!

スイーツ活動と悲願のフルバケ装着など

スイーツ活動と悲願のフルバケ装着など最近はちょっとだけ防犯意識に目覚めたkobaです。
スポーツカーが盗まれた!というSNSやニュースを見ると心がざわつきます(´゚д゚`)




なので、ちょっと前にワイヤレスの防犯カメラを設置してみました。





壁に穴を開けたり電源を引いたりするのがイヤだったので、竪樋に固定してみたらイイ具合に納まりました(*'▽')





スマホでカメラの設定を終えた直後、超絶タイミング良くMartinさんからLINEがあり「近所のカフェに居るけど来ません?」とのことだったので合流させていただきました。

暖気が終わる前に着いてしまう距離だったので、軽トラでGO。

お店に到着すると…おお!997GT3後期が停まってる!
※隣の軽トラが自分のマシンです





美味しいチョコレート&ブリュレパフェをいただきつつ、Martinさんとお互いの近況や業界ネタや欲しいクルマの話などなど、楽しく語らせていただきました♪





997.2GT3CSカッコいいですね~。Martinさんも「運転して楽しい!」とかなりお気に入りな様子。古き良き時代の名残を感じるアナログ系スポーツカーの決定版ですよねコレは!





う~む、スポーツカーは…真のスポーツカーとは?やはり…ポルシェにとどめを刺す(笑)

帰り際に聞かせていただいたマフラーの音が正にレーシングポルシェ!という雰囲気で素晴らしかったです(´▽`)


それから急いで帰宅して「真っ暗になる前にF355にも乗らねば死ねない!」と奮起し、静音モードでコッソリと暖気して出発。





いつものコースをパオ~ン!とマッタリのんびり走っていたら…あれ?派手な997が停まってる。Martinさんだ!





という流れで本日2度目の合流となりました。Martinさんはお仕事の関係でこの近所にお立ち寄りだったそうです。派手に見えて実は真面目なお方ですなぁ~ホント。お疲れさまでしたm(__)m







週明けは雪!で大変でした。そんな日に限ってトラックで納品に出かけたので、午後からどんどん降り積もって怖い思いをしました(;´Д`)





週の中ごろに「ナナ王国」さんへ行く機会があったので、近くオフ会をやりたいのでよろしくお願いいたします!と女王陛下へご挨拶して参りました(´ω`)





とある夜は新調した工具を眺めつつコーヒータイム。S2000のキャリパーが固着していないことを願いつつ、ピストンブロックを手に取って脳内で作業をシミュレーション。できれば作業したくない(笑)





工具といえば、S2000のエンジンやミッションを支える機会が増えそうなので、ミッションジャッキの頭(4つ又形状)に装着するブラケット(平面形状)を製作してもらいました。

近所の板金工場さんがとてもイイ仕事をしてくれました。これならテスタロッサのエンジンでも支えられそうです( `ー´)ノ←USO800





更に工具といえば…地元で有名な機械&工具商社のトラック。右折車線で信号待ちの最前列にいたにも関わらず方向指示器を出しておらず、交差点の真ん中まで進んでからようやく方向指示器を出すというおバカな運転をしていました。





会社の看板を背負っているんだからさぁ、もっと自覚しなさいよ。こういう輩が多すぎる。自分がどちらへ進路変更したいのかを事前に周囲に知らせないと危ないよ(# ゚Д゚)!





そしてこの前の週末。
やっぱりS2000をイジっていました('◇')ゞ





今回はクラッチを踏まずにエンジンを掛けられるように…クラッチスタートシステムの解除をしました。配線図は無いのでS2000乗りの先輩方のやり方をマネしただけです(・´з`・)

ダッシュボード下、ステアリングラックの隣にあるリレーから出ている水色の配線をアースに短絡させて完成。電気に疎い自分でもできました♪


配線作業中にクラッチペダルのストッパーが砕けそうな事に気が付いたので、たまたま持っていた新品に交換しました。クラッチスタートをキャンセルしたのでストッパーは無くても良いらしいのですが(^^;)





ついでに運転席と助手席を外してフロアの掃除を開始。

分かってはいたけれど非常にキタナイ。ホコリ、人毛、動物の毛、飲み物をこぼしたような染み…更に助手席の下からは女性用の化粧品?と某食事処のサービス券まで出てきました(^▽^;)





頑張ってクイックブライト+重曹水でクリーニングしてかなりキレイになりました♪これならここに住めそうです!





そんな風に作業をしていたら、ご近所のおべっきーさんが自転車で登場。
なんとなんと!レカロのフルバケを譲ってくださるとのこと!\(◎o◎)/!

ぜひ譲ってください!と申し上げたところ、すぐに現物を持って来てくださいました。

ぬおおお~RS-Gのスーパーシュタルク!!赤い差し色がカッコええです(/ω\)





シート本体とレールにもレカロのステッカーが貼ってありますので、正規品ということで車検もOK!(たぶん)





おべっきーさん滞在中に作業が終わらなかったのですが、外側のフロアにワッシャーを噛ませてほんの少しシートを車体中央へ傾けることで、ドアへの干渉を避けつつ上手く装着できました。シートベルトキャッチも忘れずに移植。





RS-Gに座った視界…低っ!自分の身長ではステアリングが視界に入ってクルマの直前が見えません(*_*;





S2000は普段乗り用のマシンなのでもう少し手前も見えるようにしたい…ということでサイドプレートのリア側のみを1段上げて固定。尻上がりですな(´ー`)

そうすると視界もまぁ大丈夫かな?と思える感じになりました。ステアリングを小径化したり、コラム全体の位置を下げるともっと良さそうですが、それはまた後のお楽しみということで♪



早速走りに出かけたら体がビシッ!と固定されているので、コーナーリング時の自分の姿勢が安定→操作も確実にできるしクルマの挙動も良く分かるので、S2000との一体感が劇的に向上しました(´▽`)

もう、おべっきーさんには感謝の言葉しかありません。ありがとうございましたm(__)m



いつものコースでフルバケの感覚を楽しんだ後は、S2000では初となる「響香」さんに立ち寄りました。





コーヒーとケーキを頂いた帰り際、マスターとショコラティエのお二人が店外までS2000を見に出て来てくださって、何だか照れてしまいました(´∀`*)

20年以上前の古き良き時代に設計された自分が大好きな機械には、コーヒーとスイーツの道を極めた人をも惹き付ける魅力が宿っているのかな?そうであって欲しいな!と思った瞬間でした(・∀・)





こんな調子で早くも2月も半ば。早く暖かくなって欲しいです(>_<)

あ、全然バイクに乗ってないや(-_-;)
Posted at 2024/02/14 19:06:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 2122 2324
252627 2829  

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation