• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やんちゃんのファンのブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

Kazusa Room Vol.32

Kazusa Room Vol.32半年ぶりとなる生のライブに参加してきました。

会場は、京都市内にあるライブハウス「Modern Times」
18時オンタイムでスタート(同時にツイキャスでの生配信もあり)
7/1はデビュー記念日
7/2は32歳のお誕生日でした(次から年は数えないとおっしゃってました)

セットリストは以下のとおり
01 アイタクテ
02 U know? I know
>昨日は何の日やった?とメンバーから聞かれ誕生日と気づくとすかさずギターの大江氏がハッピーバースデーを爪引くがわざとなのか見事に外してしまいその場の雰囲気は険悪に・・・
03 たんぽぽ
04 真夏の果実(Cover)
05 最後の花火
>和紗さん一旦退場
06 バンドのみでインストゥルメンタル
07 Summer Butterflies
08 真夜中のドア〜Stay with me〜(Cover)
>オリジナルちゃうのと思ってしまうくらいの違和感のなさが半端なかったです
>そしてピアノのなっちゃんと2人が残り他のメンバー休憩へ
歌ってほしい曲ナンバー1やけど歌いきる自身がなかったという次の曲
09 負けないで(Cover)
>なかなか見事な歌いっぷりに脱帽
>9曲目から10曲目にかけてそれぞれの思い出になるライブが語られました
10 おやすみ
11 Paper driver(新曲)
12 笑えばいい
<encore>
13 月のせいにして(制作中の未完曲)
>ファン有志からの誕生日プレゼント(オイラは参加してませんが)と当日会場に来た人達で仕上げた色紙を手渡しました
>最後の曲に入る際にドラムの梶谷氏が壮絶にやらかしてバンドメンバーからダメ出しを食らっちゃいました
14 朝まで~Drive my life〜
ライブ終了後に本人公認の写真撮影大会に(配信の人はスクショでって)



ライブでは、バンドメンバーは振られたらしゃべる機会を与えられるっていうのが普通なんですが、このKazusa Roomはボーカルもバンドメンバーも対等でフリートークで進行していくという変わったスタイルのライブです。
そんなスタイルなもんで、途中でグダグダになるし進行を間違いかけるし・・・でもそんなんこんな全てを楽しめる素晴らしいライブでした。

Modern Timesさんは音もすごく良くてお気に入りです。

この日のバンドメンバーは
Vocal 和紗
Guitar 大江一基
Bass 本澤恵子
Piano 浜口菜摘
Drams 梶谷遼平
でした
Posted at 2021/07/03 23:58:34 | コメント(0) | 和紗 | 日記
2021年05月16日 イイね!

ニュートラルコンタクトスイッチ交換

本来なら整備手帳に載せるべき内容かもしれませんが、内容の割に画像が少ないのでブログにて

・ニュートラルになっているはずなのにニュートラルランプが点かない

・エンジンをかけた時は点いてたのに信号待ちなんかでニュートラルに入れたら点かない

なんて症状は出ていませんか?

そんな時はおそらくニュートラルコンタクトスイッチがイカれてます。

それがどこにあるかというと
ここです↓
alt

ジェネレーターカバーを外したらフライホイールの右下のちっぽけなパーツです。

取り外す前に必ずエンジンオイルを抜いてください。(そうしないとスイッチを抜いたところから勢いよくオイルが噴き出すそうです・・・なのでオイル交換のついでにするのがいいかもです)

まずは、頭にスペーサーがハマってるので外します。

次にジェネレーターから来ている線を引っ張って抜きます。

その後でパーツを引っこ抜くんですが、オイラの場合は固着していて引っ張っても取れず・・・
最後の手段でウオータープライヤーで掴んで引っ張って少しずつ抜けたらいいんですが、引っ張れば引っ張るほど見えている部分が割れていくという悪循環に・・・
そこで、引っ張った際に少しだけ浮いていたのでそこに細いマイナスドライバーを差し込んでテコの原理でやってみたらさらに隙間ができたのでもう少し太めのドライバーでさらにやってみたらやっとこさ外れました。
綺麗に抜いて保管しようとは思わず壊すこと前提でやっちゃった方が正解です。

あとは新品のパーツを差しこんで線も差し込んでスペーサーも戻してジェネレーターカバーを取り付けたら終了です。

エンジン掛けたらニュートラルランプが煌々と点いているはずです。

2年前に部品を調達して挑戦してみたんですが部品が外れず断念しています。
Posted at 2021/05/16 17:39:49 | コメント(0) | 日記
2021年05月08日 イイね!

エイプ 全波整流化

エイプ 全波整流化先日、整備手帳にもアップしましたが、内容を全て書ききる事が出来なかったため改めてブログにて

何故、全波整流にしたか?
冬場にグリップヒーターを使うとヘッドランプが明滅するためというのが一番の理由です。
元々エイプはバッテリーレス電装品は全て交流というヘンテコリンなバイクです。
その交流でも半波しか使ってないので発電量は低くウインカーなんか前後交互点灯なんて事になってます。
当然、電力消費量の多いグリップヒーターなんか使うと不足気味になりますよね。
そこで全波整流にして充分な発電量を確保しつつ灯火類はさらに省電力なLEDに取り替えたということになります。
この全波整流は先人たちが数多く挑戦しているため結構ネットにやり方が上がっています。
やり方は書いてあるのですが、いざ自分でやるとなるとハードルはかなり高い上に専用の工具も揃える必要があります。

1.工具やパーツを事前に揃えておくこと

alt

<工具>
ユニバーサルホルダー、電動インパクトドライバー、ハンダゴテ、ソケットレンチ、フライホイールプーラー(27mm逆ネジ)
alt

<パーツ>
全波整流用レギュレート・レクチファイヤー、リード線(桃、黄色、緑)、ギボシ
-必要ならば-
LED系灯火類(ヘッドランプ、テールランプ、ウインカー(リレーも)、ガスケット

2.ジェネレーターカバーを外す
8mmのソケットレンチまたはY型レンチを使って外します。

alt


3.フライホイールを外す

ユニバーサルホルダーでフライホイールが回らないように固定しながら17mmのソケットレンチを使ってナットを外しフライホイールプーラーを使ってフライホイールを外します(オイラの場合は割とあっさり外れました)。

4.ジェネレーターベースを外す
alt
ジェネレーターベースを外さないと加工が出来ないので取り外すのですが、ネジが緩まないように固定剤が塗布されているそうで通常のドライバーでは絶対に外せません。
そこで登場するのが電動インパクトドライバーです(一瞬で外れました)。

5.ジェネレーターの配線加工
ジェネレーターベースからジェネレーター本体を外します。
純正状態では、交流出力のうち片側はグランドに落とされて発電した電気を捨てています。
alt
alt


そこで、グランドに落とされている配線
(赤丸の線)を一旦外して出力できるように付け替えます。
新たな出力線(黄色の丸のところ)をつなげて耐熱チューブ中を通しグロメットに穴を開けて新設した配線を通します(家にあった白色の線を使用)

6.ジェネレーター、ベース、フライホイールを逆の手順で組付

7.シート、エアクリーナーカバー取り外し

8.メインハーネスから交流上りライン(白/黄)を切り離して独立させる

alt

alt
メインハーネスに巻かれているテープを剥がしていくと電源ラインの黒線と交流上りラインが接合されているため切り離します。
切り離したらギボシなどを使って新たな黄色線に接合する

9.レギュレート・レクチファイヤーを交換
純正のレギュレート・レクチファイヤーを外して新たに用意したものと取り替えます。

alt

物によってはシート下のスペースに収まらない可能性もあるため取り付け可能な場所を探して確保してください。
取り付け場所を確保したらAC入力、DC出力、アースをレギュレート・レクチファイヤーのコネクタに合わせて結線します。(バッテリー搭載やバッテリーレスキットに合わせた結線をあらかじめ考えておいてください)

10.シート、エアクリーナーカバーを戻す前に試運転して動作チェック

灯火類、ホーン、ウインカーが正常に動作するか確認してください。

11.シート等を元に戻す
これで全ての作業は終わりです。
お疲れさまでした。

エイプはサイドスタンドしかないので押したりとかの作業が非常にやり辛いため家にあった1x4や2x4の端材を使ってメンテナンススタンドらしきものを作りました。

alt

買えば高いしどのサイズが合うかもわからんしなので自作です。
乗せるには少しコツがいったりしますが…作ってよかったです。
Posted at 2021/05/09 00:24:42 | コメント(0) | めかもの | 趣味
2021年03月17日 イイね!

とうとうファントムがラストフライト

とうとうファントムがラストフライト先日、岐阜県まで見に行ってきたF-4EJ(改)ファントムですが、本日(2021年3月17日)ラストフライトと記念式典が執り行われました。
とうとうその日が来てしまいました。
オイラが初めてこの目で見たのは、1996年5月に沖縄旅行に行き帰りの飛行機の中で見たタキシング中の2機です。
飛んでいる姿は、
2015年 エアフェスタ浜松
2017年 岐阜基地航空祭
2018年 小松基地航空祭
2019年 岐阜基地航空祭
で見ました。

50年の永きにわたり国防の任お疲れさまでございました。
羽を休めてゆっくりしてください。

エアパーク浜松、岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に展示されたら会いに行きたいと思います。
Posted at 2021/03/17 23:16:52 | コメント(0) | めかもの | ニュース
2021年03月14日 イイね!

Phantom forever

Phantom forever2021年3月をもって航空自衛隊に所属しているF-4EJ(改も含む)全機の運用が終了となります。

そこで、勤続20年のリフレッシュ休暇を利用して岐阜基地の飛行開発実験団でまだ飛んでいる機体を見に行く事にしました。(実動部隊の百里基地での運用は2020年12月に終了しています)

期間は、3/8〜3/11です。
宿泊先は「ABホテル各務原」で非常に綺麗なホテルでした。

3月8日
午後、自宅を出発し夕方にホテル到着。
この日は何もせずゆっくりとしてました。

3月9日
6時  起床
6時半 朝食(簡単なバイキング)
7時半 有名な撮影スポットへ向け出発(途中コンビニで昼飯を調達)
8時過ぎ到着するも駐車場は既に一杯で停められず。
仕方なく「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ移動。
開館前なので駐車場もまだ開いてないため開館待ちの車列に並んで待つ事に…
駐車場が開いて自衛隊機が上空を飛ぶのをひたすら待つ事に。
ここで、三重から来たおっちゃんに声をかけられて色々な事を教えてもらったりでお世話になりました。

待望のファントムが早速飛んできたので撮ってみたもののボケボケの大失敗
alt
これなんかはまだいい方で他は全く何が写っているのかわからん状態

その後博物館の中に入り、前回撮り逃した十二試艦戦(ゼロ戦の試作機)の模型とかその他大まかな展示機を撮影後に展望デッキへ(YS-11Aの真後ろに写っている赤い部分で多分ビルの高さにして4階から5階ぐらいの高さがあるので登るのは結構しんどいです)
 KV-107Ⅱ

alt

YS-11A(かつてのローカル路線の花形)
alt

US-1A
alt

P-2J
alt

alt

3式戦 飛燕(現存する唯一の機体)
alt

十二試艦戦(零戦の試作機の模型)
alt

T-33A
alt

T-1B(国産初のジェット練習機)
alt

F-104J & J79エンジン
alt

T-2(ブルーインパルス仕様) & T-2CCV試験機
alt



曇り空で撮影に難しいコンディションながら様々な機体を撮りつつ設定を調整して撮影に臨みました。
で、この日の成果がこちら。
alt

alt

alt

alt

alt


2ndピリオドが終了後に空の森運動公園へ移動したけどやっぱり駐車場は一杯で仕方なく駐禁除外の場所に路駐して撮影場所に移動。
alt

alt

alt

3月10日
前日を教訓に朝飯を食べる終わると直ぐに出発しましたが結果は前回と同じ。
仕方なく再び駐禁除外のとこへ停めて飛行開始を待っていたら、お巡りさんが回ってきて移動を要請されました。(苦情が出ているとかで…)
さらに仕方なく再び博物館へ。
前日のおっちゃんに再会しこの日もお世話になりました。
この日の天候は雲ひとつない快晴でしたが風が非常に強く寒かったです。
成果はこちらになります。
alt
CH-47 ↑着陸 ↓離陸
alt

T-4
alt

F-2B
altalt

F-2A
altalt

C-1
alt
alt 
C-2
alt
alt

F-15J
alt
alt


3月11日
6時には駐車場一杯になるという情報をおっちゃんに貰ってたので、3時に起床し4時過ぎに現着
なんとか駐車場に停めて仮眠を取ろうとしたのですが、シートヒーターだけではとても寒くて寝てられない(外気温は3度)ので、仕方なく暖房を入れることに(電気温水ヒーターは装備してないので必然とエンジンが始動する)
そして迎えたこの日の1stピリオド様々な機種が頭上をかすめ飛んでいく中でようやくファントムが登場。
以下が

T-4
alt

alt

alt


F-4EJ
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
この機体はアメリカで生産された日本導入の第1号機です。
下面には「Thank You 1971-2021」と書かれています。
alt


F-15J
alt

alt

alt


F-2B
alt

alt

altalt



を一通り撮り終えて帰路につきました。

使用機材
Nikon D5200
Sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
Sigma 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(展示機の撮影)
Posted at 2021/03/14 19:37:42 | コメント(0) | たび | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エイプ バッテリーレスユニット更新 https://minkara.carview.co.jp/userid/221131/car/1511031/6375744/note.aspx
何シテル?   05/16 18:05
平成29年式のアウトランダーPHEVと大阪が生んだアーティスト山根康広氏と京都の歌姫和紗さんが大のお気に入りの50代の男性です。 3D製作が趣味です。(生き物...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶対忘れてやらないよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 23:27:33
岩国基地フレンドシップデー2017(デモンストレーション篇) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 08:37:03
全派整流化に向けてパート① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/30 23:08:50

愛車一覧

ホンダ エイプ50 エイプくん2世 (ホンダ エイプ50)
前車が突然の電源系統トラブルにより乗り換えました 2023年3月21日 納車(店頭引き ...
三菱 アウトランダーPHEV らんだーPHEV (三菱 アウトランダーPHEV)
11年乗ったアウトランダーからの乗り換えです。 前車のCW5Wは最低13年乗るつもりでい ...
ホンダ エイプ エイプくん (ホンダ エイプ)
通勤車で、15年ぶりのマニュアルクラッチのバイクです。 中古で購入。 色々と手を入れて行 ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
これからじっくり育てていきます。 とか言いながら買ったまんまのドノーマルです。 〈最終形 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation