• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

campagnoloのブログ一覧

2012年12月27日 イイね!

ワイパースイッチ開けてみた

ワイパースイッチ開けてみたエッセのワイパースイッチのレバー接点側は簡単に開きそうだったので、この手のヤツを開ける時よくある、”バネびよ~ん”を覚悟して開けてみました。

意外にあっさり開きまして、基板側の裏はこんな感じで、銅板をプレスで打ち抜いた物が樹脂にインサート成型されてます。

一枚の銅板から打ち抜いた物を、インサート成型した後で回路に不要なつなぎ部分を打ち抜いています。

が、良く見ると、ただのつなぎを打ち抜いてるだけではなく、何ヶ所か打ち抜き箇所で回路を変更できるようです。

左端のピン(10ピン)が、INT用の端子なんですがエッセ用は9ピン(通常のON端子)と繋げてあります。もっと近づいてみると、

縦にも横にも打ち抜けるようにしてあり、仕様に応じて作り分けてるようです。

レバー設計者には当たり前のことなんでしょうけど、共通化のための工夫してありますねぇ(^^)さすが。




待てよ、もしかしてインターバルを0秒から10秒ぐらいまでの回路作って、5段階くらいの切り替えスイッチ付けたら、レバー替える必要なかったような気が(^^;
Posted at 2012/12/27 22:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ
2012年12月27日 イイね!

ワイパースイッチ基板共通だね

ワイパースイッチ基板共通だねこちらが、先日入手したトヨタ アイシス(前期?)用ワイパーレバーユニットの回路基板です。

INT回路自作・後付けするため端子の機能を確認するのにテスター当ててる時、なんかコレ見たことある基板だなぁ、と思い、外してあるエッセのやつ見たら、完全に同じ基板でした。
同時期の車はやっぱり共通化してますね。



アイシス用↑
エッセ用↓
 
アイシス用は、レバー根元からワイヤーが横に出ていて、基板右下に付いてるコネクタに刺さってます。 (エッセ用はコネクタ無し) あと、チップ抵抗が1個多く実装されてますね。

この基板、一括でユニットに半田付けされていて、かんたんに剥がして裏を見ることができないので他の違いは分かりませんが、INT付きは、10番ピン(写真で言うと右端の細いピン)が単独で、開放⇔アース接続切替できるだけのようです。
(エッセのやつは9ピン(普通のワイパーオン)と10ピンが同時にアースに落ちました。)

さてと、今度は寝ないで回路考えるとするか(笑
Posted at 2012/12/27 17:29:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | エッセいじり | クルマ

プロフィール

「Windows11のマザボ交換 http://cvw.jp/b/221842/48262251/
何シテル?   02/15 23:44
50代おやじのエッセ乗りです。 趣味はいろいろありますが、車いじりがこのところ止まりません。 【2年後追記】まだまだ続いてます(^^; 【3年後追記】ちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234 567 8
9101112 131415
16171819 202122
23242526 2728 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
アイシスも16年乗り、オイル食いが酷くなったので(1000kmでLoレベル)乗り替えまし ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
12年乗ったイプサムから、同じ大きさのミニバンが欲しかったので、モデル末期ですがアイシス ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
エッセECOを買ったおかげで、いろいろいじりたくなり、安い買い物したのかどうか分からなく ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
これまた10年以上乗りました。省燃費グッズをいろいろ試した車でしたが、結局燃費は上がらず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation