• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type23のブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

BMW 2002 turbo オマージュ コンセプト 2

BMW 2002 turbo オマージュ コンセプト 2デカール関連のオマージュは完了したが、やっぱりホイールの意匠も重要。
ってことでホイール探し。最近は鍛造、軽量、デザインなど進化してきたホイール事情ではあるが、
こだわりたいのが、深リム。



さすがに昔のオフセット0みたいな超深リム(写真の様な引っ張り具合)は無理だが、50mm位はいけそうだし、リム部がキラキラしているのが希望。



2002の定番なクラシカルなホイールと言えば、RSワタナベ、BBSスーパーRS、ロナール20本スポーク、SSRスーパーフォーミュラメッシュ

出来れば40とか50扁平のタイヤでぷにゅぷにゅ感を再現したかったが、18インチ未満のホイールは物理的に入らないし。そこで
ロナール20本スポーク(アルピナホール)19インチホイールを選定。たまたまレアなダークガンメタリック塗装のホイールをヤフオクで見つけ即決。

インセットをF:20 R:24とし深リム感を出し、
その代りにリム幅を前後それぞれ屈辱の0.5インチダウンでF:8.5J R:9.5J 
タイヤはF:245/35R19 R:265/35r19
これにファルケンFK510をチョイスしてみました。
めっきり走り派から遠ざかってしまい、おっさん仕様にはちょうどよいかと!


Posted at 2022/07/09 21:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月24日 イイね!

BMW 2002 turbo オマージュ コンセプト

BMW 2002 turbo オマージュ コンセプト 今や省燃費とパワーを両立させるための手段として小排気量+過給機は全盛期を過ぎ電気モータへその役目を渡しつつ時代ではありますが、一部には我が1Mもそうだが大排気量+過給機で燃費、環境負荷などそっちのけで頑張っている種も残っている。

遡ること1980年代頃は国産車にもいわいるどっかんターボが純正で着き始め、私もA175A(俗称ランタボ)に乗っており、首都高C1や榛名の峠を楽しませてもらった記憶が微妙に残っております。汗)


ではもっと遡ること1975年に量産ベースの車に初めてターボを搭載した車両それはご存じのとおりBMW 2002 turbo 通称マルニターボ
  
         
50年前に量産ターボを世に出したBMW。このマルニターボの血筋は1Mにも宿っていると勝手に解釈している。その理由はフェンダーの造り。標準車に後からオーバーフェンダーを張り付ける手法は1Mのフェンダー造形に近いものがある。
F80のM3もこちらの血筋で個人的にはリアから見たどっしり感がたまらない。
(設計標準段階からの物ではなく、あくまで後付感があるイメージ)



一方E30 M3系はブリスターフェンダーでこちらはF87のM2やF82のM4に踏襲されていてグラマラスな美しいボディーシルエットが魅力でもある。



前置きが長くなってしまったが、今回のテーマがマルニターボのオマージュコンセプト 
M2ベースで作られたようだが、個人的には洗練しすぎている感じ。



ならばやっちゃえ1M!で 今やZやスープラもオマージュの時代や!

第一世代のターボ車には「TURBO」を主張するエンブレムが誇らしげについていましたが、今や軽自動車にもターボが付いていますが、それを主張する車はほとんど見かけなく、しいて言えばポルシェくらいでしょうか。
じゃああえてつけましょう!turbo エンブレムを!

ヤフオクでturboエンブレムは多く出品されておりますが、どれも中華製の樹脂でできていて安っぽくturbouが下側でつながっていて、しっくりこないし。
で本気モードなこのおっさんはなんと本物の純正エンブレムに手をだしてしまう。
アルミダイキャスト製の艶消し黒でかなりのレアもの・・・まじで高価だった!
Emblem "Turbo" for trunk lid 51141834966



作業1 エンブレムの貼り付けは多少の加工が必要。まずエンブレムにはスタッドボルトが立っており、本来はボディのトランクにねじ止めですが、さすがに穴をあけるには痛々しいのでスタッドボルトを削除し両面テープで張り付け。難しかったのはトランク部が3次曲面になっているのでそれに合わせダイキャストにゆっくり力を加え曲面にあわせたひねりを加え再成形し貼り付け。



マルニターボは


1Mで再現 


M社50周年 クラシックエンブレム G系に用意された各種エンブレムが市販されていますが、当然E系には設定がなく、コピー商品を流用してみた。リアはちょっと苦戦。


作業2 フロントエンブレムはΦ82 ピン幅55mmのものが流用可能。 ホイール用も68mmタイプがそのまま取り付け可能。リアのΦ70・湾曲したエンブレムは無く、ホイール用のアルミプレートをΦ65に加工し、純正のエンブレムプレートのみを交換。

マルニターボのハイライトは逆文字のturboデカール。後車鏡にturboの文字を確認したらラインを譲るマナーでもあったが、さすがに1Mに貼ったらさらにぶっちぎられるのがおちだからサイドのラインのみを貼るこに



作業3さすがに50年前のデカールが容易に手に入る訳もなく、これはオリジナルのコピー商品を特注し制作してもらいました。当然1Mに合うはずがなく、型紙を作り切った貼ったで試行錯誤しながらなんとか施工することができました。



Posted at 2022/06/24 21:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月29日 イイね!

BMW Familie! 2022 05/08 FSW

BMW Familie! 2022 05/08 FSWBMW Familie! 2022 が3年ぶりに開催されるとのことで、過去に2017年にBMW フェスティバル以来のBMWイベントの参加を予定しています。

2022.05.08(日) 9:00~17:00 FSW



1M保存会としてではなく、個人参加になりますが現在3台ほどの1Mが集まりそうです。入場順の整列駐車みたいなので道の駅すばしりに集合し入場予定です。
たぶん暇なので現地で気軽にお声掛けしてしてください。

イベント参加はFBの経由のアプリで事前登録ですが、1台1,600円(参加費、駐車料こみ)なので安価で楽しめそうです。

参考サイト
https://www.bmw-familie.jp
Posted at 2022/04/29 11:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

冬メンテの総括

冬メンテの総括1月末に始めた冬のメンテナンス。一昨年の夏のメンテはクソ暑く、今年の冬は寒さが厳しく、メンテは春・秋にやるものだと学びました。




今回のメイン、車高調のオーバーホール。金額ベースで言えば総計¥27,8190
(内訳)
・3Dデザインショックオーバーホール ¥111,012
・スプリング仕様変更        ¥57,377
・マウント、ブッシュ類       ¥62,728
・工具類              ¥2,836
・不要となってしまった部品たち   ¥44,282

不要となった金額がちょっと痛いが、DIY授業料として学ばせて頂きました。



で肝心の評価ですが
1:見た目・・・・見てのとおりあんまり変わりません。
2:乗り心地・・・前とさほど変わりません。

じゃあ何が変わったかと言うとレスポンス!
ショック、スプリング、スタビ調整の何が効いていかわ正直わかりませんが、
3:ピッチング・・フロントサスの収まりが今まで2.5回位な感覚が2回!
4:ヨーイング・・フロントサスの追従性が今まで1秒位な感覚が0.5秒!

このちょっとしたレスポンス的な味わいというか、ブレーキングしたときの安心感やステアリングを切り込んだ時の向きが変わる感覚が気持ちよく、
たった「0.5」の違いとか
あと「0.5秒」速くとか

「欲求」と「うれしさ」・「失望」の繰り返しで「あとちょっと」に大金をつぎこみ嵌った人は多いはず!
Posted at 2022/03/05 16:35:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

ハイパコ納品

ハイパコ納品メーカー欠品なものが、アマゾンには正規品がちゃんとあり、ポチッたら翌日届いてしまう、アマゾン恐るべし物欲がとまらないぞ!

で結局、今回は前後ともハイパコにしました。
仕様はフロント7インチ 8kg/mm(ID65-07-450) 
    リア10インチ  10.7kg/mm(ID65-10-600)








決定理由は
フロントはやはり重いエンジンの荷重をしっかり受け止めるためにはしっとりしたへたりの少ないハイパコのレートは同じ8kg/mmに⇒あくまでしっとりストリート派なんで


リアはスイフトが240mmという特殊サイズ、同サイズがないので10インチ(254mm)のレートはあえて12kg/mmから10.7kg/mmに落としました。E92M3よりリアは100kgも軽いし、しっとり乗り心地優先。


フロントのサスペンションはバネ一体型のストラット形式、リアはセパレートタイプですが、
「バネ」と「ホイール取り付け位置」でのレバー比を計算すると、()内訂正
フロントは1:1.2 8/1.2/1.2=5.55(6.6)kg/mm
リアは1:1.6   10.7/1.6/1.6=4.17(6.6)kg/mm  


スプリングの取り付け位置はショックよりさらに内側、太いタイヤやインセットの少ない外側へはみ出すホイールだとタイヤ位置でのバネレートはより柔らかくなる方向。

(参考データ)
   スイフト   ハイパコ      ハイパコ
 (内径65 7インチ 8kg/mm)  (内径65 10インチ 10.7kg/mm)
質量: 0.96kg   1.1kg       2.4kg
線径:Φ11.2mm Φ11.7mm      Φ14.5

同じバネレートでもスイフトの方が若干線径が細く、巻き数も1/4ほど少ない
Posted at 2022/02/01 19:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「代官山モニクル テーマは「イギリス車」」
何シテル?   10/12 07:21
50代から・・ロータスのある生活を楽しみたいと思います。 車名のロータス23は第一回日本グランプリを1~3位を独占。その時代に生まれた縁かエリーゼTYPE23...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オド&トリップメーター球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 17:32:54
空気圧警告灯エラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 18:16:32

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
エリーゼからBMWに乗り換えました。立場上M1とは呼べないので1MC。BABY-Mとも呼 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
メルセデスのEVO1をAMGが手を入れたpower-packバージョン。チタンコンロッド ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
職人が手を入れた最後のエンジンは逸品です。アルピナのスムーズな吹きあがりのエンジンと高速 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
多くのスポーツカーメーカーがある中、こだわりを貫き続けてほしい思いでロータスを選びました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation