• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

type23のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

ワンスマ 同乗ドラサポ in 袖森

ワンスマ 同乗ドラサポ in 袖森袖ヶ浦での同乗ドラサポに参加しました。
講師はもちろん澤さん。
今回、ドラサポをお願いした目的は以下2点。
①プロの走りを体感し、自分との差異の洗い出し。
②自身の車のポテンシャルを見出す。

使用車両:2003年式エリーゼS2 スタンダード 
ローバーエンジン:ノーマル120PS
ブレーキ:ノーマル(ABS無し) タイヤ:ネオバ08R 
エアー圧 F:1.7 R:1.5 車高調:クワンタム+ハイパコ
気温:23.1度 路面温度:29.5度 路面:ドライ 同乗者体重:約70kg

ということで動画3本をご覧ください。車内に露出を合わせたため、コースの様子が
分かりにくいですが、ここを走っている方ならポイントでおわかりになるでしょう。(__)

1本目は澤さんドライブで同乗。若干雨粒がありながら
アウトラップ後、2周目のアタックラップ1分18秒19、3周目の教習ラップ1分21秒21 


2本目は澤さん単独でドライブ。1周目アタックラップ1分17秒69、2周目アタックラップ1分17秒26


3本目は私の単独ドライブ。学んだことを実践しようにもどたばたしまとめられず。
3月末から0.5秒更新の1分22秒33。




走行後はデータロガーで収集したデータをもとに澤さんとの差異を分析。
自分が苦手としている4コーナー上り複合コーナーへのブレーキングがうまくいかず
その先のS字までスピードがのらずここだけで+2.2秒
データから約5秒の差があるが、あと2.5秒は詰められるとのコメント。
第一目標の20秒切りへのポイントを見出せました。
それともう一つ現状のセッティングでも17秒台がでるということで、やみくもにセッティングやハード部品を投入せず、しっかりと練習し、安定にタイムを出しつつ、安全マージンを取ることに集中できそうです。

まとめ
今回も非常に得るものが多く、参加して良かったです。反省点としてブレーキのメリハリ(強⇒弱)
とステアリングを切り始めのタイミングをつかむこと。コーナリング中は如何にリアタイヤのトラクションが抜けないよう体で感じながら素早いドライビングをすること。
Posted at 2015/05/01 20:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

このヘッドカバーは?

このヘッドカバーは?このヘッドカバーで車種が分かる方はエンスージアスト!

後ろはカーボンでできたウィング

そうSZ ES-30

今日のベストショットかな~?

追っかけだからぶれぶれ

追っかけたELISE CR
Posted at 2015/04/26 18:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

ワンスマ 広場トレーニング

ワンスマ 広場トレーニング今回は結論から先に申し上げよう。 参加して大変ためになった。
何がためになったというと、今までの自分のコーナリングの時ブレーキングは
キ クリッピングポイント 
(文字の大きさは力加減です)
で今回の講師である折目遼選手のブレーキングは クリッピング 

コーナーを曲がるにはステアリングを切り込んでいく操作が必要ですが、
折目選手の場合、早い速度域においてメリハリのあるブレーキングで前荷重とし、車体をクリッピングに向けておけば、タイヤは曲がることに役割を変え、しっかり舵が効く。それ以降は徐々にアクセルを開けていき脱出方向にトラクションをかけいくことが結果速いコーナリングにつながる。

私の場合、それなりの一定力でブレーキングするので速度が遅くなるとフロントがロック気味⇒アンダーで曲がらないのでアクセルを踏めない⇒脱出速度が遅くなる。

本日はあいにく小雨の降るなかのトレーニングとなりましたが、路面のμが低いことも相まって、より繊細なコントロールが要求され非常な有用なトレーニングとなりました。ドライ路面ではタイヤのグリップに頼って多少乱雑な制御は表面化しないが、ウェットでは数グラムの踏力や数ミリのアクセレーションコントロールが必要とされ、最終的には路面状況に関わらず、安定して繊細なコントロールを身につけなければならないことを学べたことは大きな収穫でした。

プロドライバーの速いコーナリングを学べ、また自分でも安全に繰り返し練習できる広場トレーニングはおススメ!シンプル、ベーシックなトレーニングではありますが、経験者でも得られることは多いと思います。
Posted at 2015/04/05 20:28:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月30日 イイね!

袖1ぼっちGP

袖1ぼっちGP今年(正確には昨年12月)からワンスマイベントである袖-1GPがはじまりました。テーマは「昨日までの自分を超えろ。」スプリントレースやタイムアタックとは異なる切り口で参加できるイベントです。現状参加できるほどの基準タイムまで追い込んでいなので、袖1ぼっちGP。現在の愛車は2003年式エリーゼのSTDタイプ。軽量なローバーK型エンジンを載せてはいるものの120馬力では厳しい。でも敢えて誰と競うでもなく、テーマのごとく昨日までの自分と戦うのであります。

初めて袖ヶ浦のライセンスを取得し走ったのが2014年11月21日その時のベストタイムは1分34秒
車両購入時に履いていたタイヤは溝こそあるものの新車時(2001年製)から付いていたポテンザRE040。もったいない根性で2014年12月21日に走るも、1分29秒どまり。カチカチタイヤでリヤが流れると一気にスピン。

もんもんとするなか正月を迎え、あれこれタイヤを探すも、サイズやホイールでな悩み時間だけが過ぎてゆく。悩んだ末、手にしたのはアジアンタイヤのナンカンNS2値段は破格だがサーキットでは役不足。2015年2月11日に走るも1分25秒が精いっぱい。1コーナーでは一回転スピンを2回も起すことに。

早々にNS2は街乗りタイヤとし、サーキット用にネオバ08Rを投入。組み合わせるホイールは鍛造軽量のSJRしかもインチダウン。これにより4本合計で16Kgの軽量化を達成。平成25年2月22日は路面がウェット~セミウェットで1分33秒。タイムアップは望めませんでしたが、インチダウンによる低重心化で腰高感がなくなり、ばね下重量の軽減によりアクセルに対するピックアップが向上、またタイヤグリップレベルが一気に2段階くらい上がり期待のできる感触をつかみました。

純正の足回りはブレーキング時の前後方向とコーナリング時の左右方向のストローク速度が速く不安感解消するため減衰力調整式のQUANTUMのT5-RSにハイパコスプリング(F 10.7kg/mm R 12.5kg/mm)を組み合わせ、さらにオーバー気味の為、リアトーインをつけ対策。
さすがにこれらはDIYでは対応できずプロショップに相談し対応してもらいました。

2015年3月30日ようやく天候にも恵まれ、結果は1分22秒。映像から反省点として
①複合や55Rでブレーキングからフロント荷重にのせステアリングを切り込むことができていない。
⇒しっかりフロント荷重をつけ切り込んでクリップにつける様にする。
②1コーナーや最終コーナーの立ち上がりを重視したライン取り
⇒視線をできるだけ遠くに、立ち上がった先をイメージする。

第一目標である20秒切りにはブレーキ等などハード部品に手を入れるのも重要だが、ブレーキングのトレーニングを徹底的に練習しなくては!ということで4月5日はワンスマのFSW広場トレーニングに参加予定。最終目標は18秒切りをイメージ中。


Posted at 2015/03/31 22:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月07日 イイね!

Panasonic ウェアブルカメラ HX-A500(追加収録版)

Panasonic ウェアブルカメラ HX-A500(追加収録版)車載時の自由度があり、ダイナミックな映像が収録できるのではないかと思い購入。
今回はマフラーサウンドを収録してみました。
足回り内部の映像やサーキット走行も試してみたいと思います。
映像は4kではなくHDでの収録です。YouTubeの設定で試してみてください。
Posted at 2014/12/07 17:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「代官山モニクル テーマは「イギリス車」」
何シテル?   10/12 07:21
50代から・・ロータスのある生活を楽しみたいと思います。 車名のロータス23は第一回日本グランプリを1~3位を独占。その時代に生まれた縁かエリーゼTYPE23...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オド&トリップメーター球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/17 17:32:54
空気圧警告灯エラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 18:16:32

愛車一覧

BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
エリーゼからBMWに乗り換えました。立場上M1とは呼べないので1MC。BABY-Mとも呼 ...
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
メルセデスのEVO1をAMGが手を入れたpower-packバージョン。チタンコンロッド ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
職人が手を入れた最後のエンジンは逸品です。アルピナのスムーズな吹きあがりのエンジンと高速 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
多くのスポーツカーメーカーがある中、こだわりを貫き続けてほしい思いでロータスを選びました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation