おはよう御座います!
本日の浦和は晴天で暑くも寒くも無く過ごし易い朝を迎えております。
さて、本日10月27日は「テディベア」の名前の由来となった米國第26代大統領「セオドア・ルーズベルト」の誕生日で在る事から、世界中のテディベアコレクターの間で「心の支えを必要とする人達にテディベアを贈る運動」が行われる『テディベアズ・デー』で、日本に於いても1998(平成10)年に「日本テディベア協会」が制定しました。
テディベアの「テディ」は米國第26代大統領「セオドア・ルーズベルト」の愛称ですが、此の大統領の愛称が熊の縫いぐるみに名付けられたのは、次の様な理由だそうです。
◆テディベアの名とテディベアズ・デーの由来
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味で在る熊狩りに出掛けたが、獲物が得られなかった。
其処でお付きの人が、同行して居たハンターが追い詰めた小熊へ止め(とどめ)の一発を大統領に頼みましたが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として大統領は撃たなかった。
此の事が同行して居た新聞記者に因って新聞に掲載され、此のエピソードに因んで翌年、ニューヨークの玩具メーカーが熊の縫いぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称で在る「テディ」と名付けて発売した。
其の頃、ドイツのシュタイフ社の熊の縫いぐるみが大量にアメリカに輸入された事も在って、熊の縫いぐるみの此の名前が広まった。
以上◆
《記念日・祝日の事典》より抜粋。
だそうです!…って狩猟行為はスポーツだったんですね~?( ゜o゜)(笑)
スポーツハンティングなるものでしょうか?
「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」って、釣りの様に釣り上げた獲物が一定の大きさより小さい場合は、逃がして遣ると言うのと同じ理由で「小熊だから」見逃されただけなのでは?…と推察してしまうのは自分だけでしょうか?(笑)
「小熊を撃つのは忍びない」と言うので在れば解るのですが、しかも米國の大統領が瀕死の小熊を放置し、助かる見込みも無いで在ろう瀕死の小熊を見殺しにしたんですね?(-_-;)
もしも、瀕死の小熊が「子熊」だとしたら、近くに居たで在ろう其の親熊の運命はどうなったのでしょうか?(>_<)
狩猟行為がスポーツの一種と考えて居たのでしょうから、スポーツマンシップと言う理由は解らなくも無いですが、仮に同行のハンターから譲って貰った獲物を撃つ様なシチュエーションならば「スポーツマン精神にもとる」話で在って、其の対象が瀕死の小熊で在るか否かとは無関係な話だと思いますし、本当は別のストーリーが隠された、大統領付きの新聞記者に因る太鼓持ち記事だったのでは?…
等と推察してしまう自分は偏屈でしょうか?(笑)
まぁ兎にも角にも、可愛い熊の縫いぐるみに「熊殺し」のサスペンダー…では無く、ルーズベルトの愛称を名付ける愚行には感心しますが(笑)、我こそ正義と原爆投下の愚行も正当化する野蛮國の國民性と言えましょう!
因みに、群馬県は伊香保温泉の近くに日本一の来客数を誇ると云われる?(実態調査はしてません・笑)「伊香保おもちゃと人形 自動車博物館」が在りまして、其処には世界各国の有名デザイナーが心を込めて作った愛くるしいテディベアのコレクションを展示する「テディベア博物館」が在ります。
此処の博物館は自分も2回ほど寄った事が在りますけど、現在は人気漫画「頭文字(イニシャル)D」実写版映画で主人公の実家として使用された渋川市の豆腐店も再現されて居るそうです。
同店は渋川市中心街に実在した「藤野屋豆腐店」で、ファンが全国から訪れる交流の場となって居ましたが、区画整理の為に惜しまれながら閉店・解体されるも、御親族が保管して居た店舗看板・外装・備品等を博物館へ寄贈され再現し、主人公「藤原拓海」が乗るスプリンタートレノAE86(ハチロク)も再現されました。
偏屈な自分は(笑)個人的に、テディベアのコレクションより「頭文字(イニシャル)D」の豆腐店とハチロクの方に興味が在ります♪…って本日は『テディベアズ・デー』ですけど(笑)
てな訳で、本日もボチボチと気合い入れて頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2016/10/27 06:49:15 | |
トラックバック(0)