• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠の走り屋のブログ一覧

2017年11月10日 イイね!

本日は『エレベーターの日』なう!

おそよう御座います!

本日の浦和は晴天ながらも肌寒い朝を迎えております。



さて、本日11月10日は1890(明治23)年の此の日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された事から日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定した『エレベーターの日』です。

エレベーターの普及に因って建物も高層化し、近年ではタワーマンションも増加の一途を辿っておりますが、環境が人体に与える影響を調査して来た東海大學医學部講師を代表とするC財団學術研究に因れば「流産・死産の割合が1~2階で6.0%、3~5階で8.8%、6階以上で20.88%」と、6階以上に住むと高くなるに従い女性の流産率が高まると言う研究結果が発表された他、高層階へ住む事は流産率ばかりで無く健康に与える影響も懸念されて居ますね。

コンクリート製で高気密のマンションは、換気に気を付けないとダニやカビが発生し易くなるので高気密住宅ほど換気が必須ですけど、高層では低層より風が強く吹く為に窓を閉め切りにする時間が長くなり、高層居住はアレルギー性疾患も増える傾向に在る他、高層に住む事で子供が外へ出る機会が少なくなり、外へ出なくなるから身体を使った遊びをしない(出来ない)為、幼稚園児の起床時の体温割合を纏めた結果に因れば36℃未満の低体温児が1~2階居住児では全体の2割強なのに対し、10階以上では3割強となって居るそうです。

低体温が万病の元で在る事は皆様も御存知の通りですが、更には高層になればなるほどアレルギー性疾患が増加するという調査結果も在りまして、又、高層階ほど出生年齢が遅れる「第1子出生期間の遅延」傾向が在る他、神経症にも影響して居て、此れについて海外での発表を元に高層マンション問題を調査するジャーナリスト達の中には、高層住宅特有の「揺れ」を原因に挙げる人も居ます。

日本の高層建築には地震への対応が不可欠で、揺れない様にするよりも敢えて意図的に揺れ易く造る事で、地震の力を分散する構造を取る傾向に在り、こうした構造のマンションでは風などの影響で居住者は気が付き難い微妙な揺れが発生する為、其れが影響して居ると思われます。

そして、上空へ行くほど気圧は下がり100メートル上がる毎に気圧は約10ヘクトパスカル低下する気圧差を問題視する研究者も居ます。

例えば30階建ての高層ビルの場合、地上と10~30階を比較すると高低差は約40~70メートル在り、地上との気圧差は約4~7ヘクトパスカルになり、此れだけでも少し耳が詰まる感じ(耳閉塞感)がしたり、耳痛などを引き起こす鼓膜膨隆が観られる等、気圧差が身体へ何等かの影響を与えて居るのでは無いかと言われて居るんです。

斯くして、イギリスでは育児をして居る世帯は4階以上に住まない様に法規制されており、高層階の影響が居住者へ及ぼす病気の存在すら認知されて居ない日本とはかなり大きな差が在ると言えますが、建物の高さの何が身体へ影響するのか?、或いは高さの影響を少なくする暮らし方(軽減方法)について追究し、どの位の頻度で外出すれば良のかなど具体的な指針を設けたり、中層階に運動スペースを設けるなど打てる対策を施しながら、高層住宅を否定するのでは無くて健康的に共存できる暮らし方を見つけ出して行く事が大切だと思います。

エレベーターの論旨からタワーマンションに於ける仁義なき抗争…では無く…高層化へ論点が逸脱してしまいまして申し訳…
有馬温泉m(__)m(笑)

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/11/10 11:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月09日 イイね!

本日は『119番の日』なう!

おはよう御座います!

本日の浦和は少し暖かい晴天の下、自分は首吊り処刑を執行して頂くべく病院へやって参りました!…ってキックボクシングの後遺症で頸椎症の牽引治療ですけど(笑)



さて、本日11月9日は1987(昭和62)年の自治体消防発足40周年を機に、消防・救急に関する緊急通報用電話番号で在る「119番」に因んだ語呂合わせから、自治省(現総務省)消防庁に因って制定された『119番の日』で、此の日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が実施されます。

現在では周知の「119番」通報も此の番号が使われる様になったのは1927(昭和2)年の事で、其れ迄は「112番」が緊急電話番号として指定されて居ましたが、誤った接続が多かった為に当時の地域番号(局番の第一数字)として使われて居なかった「119番」が新たな緊急電話番号として誕生したそうです。



しかし近年、火災発生の通報や救急車の要請に因り出動はしたものの、付近へ行っても其れらしい状況が確認できない等の悪戯・虚偽の通報が多数発生して居るそうで、通報時点で「悪戯(いたずら)」と推定する通報で在っても万が一の事を考慮し消防車や救急車を出動させる為、本当に助けを求めて居る災害現場への出動を遅らせる事になりますし、時には悪戯に因る通報が人命に関わる事にもなり兼ねません!



中には「二日酔いで動けないんですけど」と言う通報や「話したい事が在ってさぁ…」と相談の電話に対して「こちらは119番ですよ」と注意しても、「いいから聞けよ!」と返す不届き者も居れば、女性の声で「住宅街に入ったらサイレン鳴らすの止めて下さい。サイレン鳴らさないと事故起こす訳?…サイレン鳴らさないと運転できないと言うなら運転手変えて下さい」と言ったクレーマーも居るそうですから呆れ果てます!

消防署の119番は、あらゆる災害事案に対応すべく通報先を特定する事が出来る様になって居る為、電話の発信元を特定する事が可能で、悪戯電話の内容に虚偽の通報が在った場合、消防法(第44条15号)の規定に因って30萬圓以下の罰金又は拘留の処罰対象となり、通話履歴やGPS機能などから実際に検挙されて居る事例も在ります。

更に、刑法(第233条)は「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者」を処罰する事を定めて居て、店舗の営業を妨害する為3ヶ月の間に約970回に亘り昼夜を問わず無言電話を掛けた悪質なケースで、裁判所は此の「偽計業務妨害罪」の成立を認めておりまして(東京高判昭和59年4月27日)、110番や119番へ無言電話・悪戯電話を繰り返し行い、警察や消防機関の適正な業務を妨害するものとして悪質と判断された場合には、此の罪が適用されて「偽計業務妨害罪」となれば、3年以下の懲役又は50萬圓以下の罰金に処せられます。

懲役2年の実刑判決を下した判例(2006年12月・仙台地裁)も在りますので、悪戯電話は絶対にしない様にしましょう。

又、虚偽の通報に似たもので悪戯では無く、魚を焼いて居る為に発生した煙や焚き火、煙殺虫剤を使用した為に火災と見誤って通報する「誤報」と言うものが在りまして、此の「誤報」については親切心から出た行為で在るので罰則規定は設けられて居ません。

消防庁は「火災は一刻でも早く発見して小さいうちに消す事が大切ですから、疑わしい煙や炎などを発見した時は、居住者及び関係者へ素早く知らせると共に、速やかに119番へ通報しましょう」との事です。



尚、法律で認められて居る野焼き又は殺虫剤の使用などで煙が発生する行為をする場合は、事前に消防署へ届け出る必要が在ります。

野焼きと言えば、昔は庭に溜まった落ち葉や木の枝を集めて焚き火を楽しみながら焼き芋なんか食べたりして、童謡にも歌われて居る様に焚き火は秋から冬に掛けての風物詩とも言える風景でしたが、近年では公園や自宅の庭などで焚き火を行う事を自治体に因って異なるものの、火災の危険性やダイオキシンの問題から原則として禁止として居る所が多いので、石焼き芋でも買って来て食べましょう♪(笑)

最近は軽トラで「石焼~~きイモ~♪」って売りに来る光景を殆んど見掛けなくなりましたけど(笑)…

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/11/09 08:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月08日 イイね!

本日は『いい歯の日』なう!(笑)

おそよう御座います!

本日の浦和は時折小雨がぱらつく曇り空で少し肌寒い朝を迎えております。



さて、本日11月8日は「いい(11)は(8)」の語呂合せから、1993年(平成5年)に日本歯科医師会(日歯)が制定した『いい歯の日』で、日本歯科医師会が厚生労働省と共に1989(平成元)年より「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と言う「8020運動」を積極的に推進し、国民への歯科保健啓発の強化を図る日です。

いい歯と来れば「目には目を歯には歯を」の諺(ことわざ)とは意味が違いますけど、歯には刃を!って事で刃も在りまして(笑)、同じ「いい(11)は(8)」の語呂合せから、1996(平成8)年に全国・主要刃物産地の組合及び商工会が協力して制定・登録した『刃物の日』で、生活文化と切っても切り離せない存在で在る刃物を見直すと共に、使い手・つくり手の立場で大切にして感謝する日です。

因みに4月18日も「よ(4)いは(18)」の語呂合わせから『よい歯の日 』と『よい刃の日』が双方制定されておりまして、此れに負けじと本日11月8日は「日本矯正歯科學会」も「いい(11)は(8)」の語呂合せから『いい歯ならびの日』と制定して居ますが(笑)、こうなると「いい歯ブラシ」「いい歯磨き粉」「いいハマグリ」「いいハマチ」「いいハチロク」…4月18日は「よい歯ブラシ」…って切りが無いので割愛しますけど(笑)、色々と記念日を制定できそうですね~!ハハハ歯刃~😁(笑)

歯並びと言えば添付画像のストラップは昔、当時の彼女から自分のイメージだと言ってプレゼントして頂いたものですけど(笑)…って「八重歯が在るからってドラキュラか?( ゜o゜)(笑)」と訊いたら「愛嬌が有って可愛いかったり、強いものに噛み付く習性や喧嘩っ早いところが怖かったり…かな?」と…誉められてんだか貶されてんだか解らないイメージを抱かれて居た事はさておき(笑)…



他にも「いい(11)は(8)だ」の語呂合せから、スキンケアブランド「Dove(ダヴ)」を発売するユニリーバ・ジャパン㈱が、女性の美しい肌の大切さを社会的にアピールする為に制定した『いいお肌の日』だそうですが、Doveは男性用も在ります(笑)

そして、本日の語呂合わせの締めは(笑)…
長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境に在る山塊で、日本百名山の1つに選定されて居る(※但し南八ヶ岳のみ)「八ヶ岳(やつがたけ)」を愛する人々で構成する、「八ヶ岳の日制定準備委員会」が「いい(11)やつ(8)」の語呂合せから制定した『八ヶ岳の日』だそうです。

自分の後輩にも「いい(11)奴(8)」は居ますよ~♪…
悪い奴の方が多いですけど(笑)

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/11/08 11:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月07日 イイね!

本日は『鍋の日』なう!(笑)

おはよう御座います!

本日の浦和は晴天で少し暖かい朝を迎えております。



さて、本日11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』で、暦の上では冬が始まる日とされ各地で紅葉が進み、北日本では初雪の便りが聞かれる頃ですが…北関東の奥日光(日光湯元温泉)では先月(10月)19日、既に初雪を観測しております。



天気予報で「上空に強い寒気が…」「関東地方北部山岳部は雪…」なんて言ったら奥日光だと思って良いと思いますが…日光湯元でも10月20日前に雪ってのは、ここ最近だと珍しいかも?

そして、日付は年に因って若干変化がする事も在りますが、概ね11月7日頃からが「立冬」で在る事と(※今年は11月7日)、「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから、多くの鍋つゆを製造する「ヤマキ㈱」 が2001(平成13)年に制定した『鍋の日』。

其れと「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せから社団法人「日本畜産副産物協会」が2011(平成23)年に制定した『もつ鍋の日』だそうです。

自分は個人的に「モツ鍋」が好きですけど、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合わせは「いい(11)な(7)べ」と比較して強引な感じもしますし「『鍋の日』の括りで良いんじゃね?( ゜o゜)」って思いますが(笑)…
鍋料理の中でもモツは他の鍋とは異なるポリシーをモツのでしょうか?(笑)

他には個人的に「キムチチゲ(激辛の・笑)」や「ちゃんこ鍋」も好きですけど、因みに「ちゃんこ」の語源として、「ちゃん」は中國(中华人民共和國)の事で「こ」が中华國語で鍋の事だと言う説から、長崎でアルマイトの大きな中华鍋を「ちゃんこ」と呼称して居て、長崎へ相撲巡業した力士が其の鍋料理を「ちゃんこ」と呼んだとする説と、「ちゃん」とは父ちゃん・母ちゃんの「ちゃん」で「こ」は子供を意味しており、つまり「部屋の親方と弟子が一緒に食べる料理」の意味など諸説在りますが、「ちゃんこ」とは相撲力士の食事の事を指しまして、鍋料理だけが「ちゃんこ」では在りません。

つまり、本来は「相撲界」が正解なのですが通称の「角界」が一般的となった「相撲界」に於いて、鍋だけが「ちゃんこ」と思われがちですが其れは誤った解釈で、相撲力士の食事は相撲を行う為の体格を身に付けるべく、栄養を凝縮させて肥り易い鍋を食べる事が多く、其れが広く知れ渡ったのが「ちゃんこ鍋」なんです。

古くは「手をつく」=「負ける」から縁起を担ぎ、牛や豚など四足動物の肉を使う事は避けられておりましたが、現在では使われる事も珍しく無くなりまして、当時は(※現在でも見掛けますが)「ソップ」と呼ばれる鶏ガラで出汁(ダシ)をとって居て、此れが細身で在る事から現在でも細身の力士を「ソップ」と呼称されております!…ってモデルの様にスリムな自分ですが(笑)相撲も好きなので、すっかり相撲ネタになっちまいましたが『鍋の日』の論旨から論点が逸脱しましたでしょうか?(笑)



土俵際をギリギリ残ってる感じって事で(笑)…ごっつぁんです!m(__)m

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/11/07 11:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月06日 イイね!

本日は『お見合いの日』なう!(笑)

こんにちは!

ワインディング・ドライビング&温泉旅行を堪能した週末を終え、本日の浦和は晴天で暖かい月曜日を迎えております。







さて、本日11月6日は1947(昭和22)年の此の日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された事から『お見合いの日』だそうです。

結婚教養雑誌「希望」の出版社が主催したもので、戦争の為に婚期を逃した20~50歳の男女386人(2対1の割合で男性が多数)が参加し、会場で相手を探して終了後に、最高3人までの身上書を申し込むと言仕組みだった様です。

近年はSNSが普及し文字のやり取りだけで友達の輪が広がる便利な世の中になりましたが其の反面、様々な危険も潜んで居るかも知れませんし、やはり実際に相手と会って互いに目を見て、話しながらフィーリングを確認する事が重要だと思います。

自分は19歳の時に約半年の同棲を2回した他、21歳の時に初婚も24年後に離婚し、其の翌年に再婚するも2年後に離婚して現在へ至り、全て恋愛だったので「お見合い」どころか軽いノリの合コン経験も皆無でよく解りませんけど(笑)、お見合いの場合は1度限りの制限時間の中でフィーリングを確認しなくてはならないので難しそうに思うかも知れませんが、其れはナンパも日常の中の非日常的且つ運命的な出逢いも同じですから♪(笑)

故に容姿(外見)は重要だと、クルマは外見より走りに特化し、本人は中身より外見を特化する自分の考え方です!(笑)

制限時間と言えば、東西の塩に分かれた時に其処へ座って居る呼出が立ち上がり、タオルを渡したりして居ると時間で、土俵だまりに座って居る勝負審判の時計係(向正面赤房下に座る親方)が軽く手を挙げて行司へ合図を送って時間を告げ、其処から幕内4分・十両3分・幕下以下2分以内でお見合いをするんですね~!…って其れは「お見合い」では無く「仕切り」で相撲の話でしたから~( ゜o゜)(笑)

兎にも角に五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)とフィーリングが大切です(笑)

てな訳で、本日もボチボチと頑張ってみますかね~(^-^)/(笑)
Posted at 2017/11/06 14:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんみ♪

自宅にて家呑みなう♪😌」
何シテル?   08/15 20:45
昔は峠の走り屋から始まり、ラリーやサーキットでレースに参戦してましたが、近年は峠の走り屋へ戻りました(笑) 元極真空手&キックボクシングも実践しておりまして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本日は『メートル法公布記念日』なう!(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/22 14:21:05
コドライバーとワインディングドライビング&混浴温泉旅行リポート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/07 22:08:24
奥鬼怒スーパー林道と消滅した第貳の故郷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 13:40:50

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation