• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧龍のブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

インジェクターとかのお話?


みなさん、こんにちは、こんばんわ、おやすみなさい(起きろ)
霧ちゃんです。

今日は最近のセッティングの中でも謎が多かったりした
燃料噴射タイミングとインジェクター容量についてのお話です。
色々調べたり検証していく中で、後述する論文が面白いくらい分かりやすくていい情報だったので記載しておきます。
あくまで自分なりの検証結果ですので正解ではありません。

排ガス規制でキャブから移行した初期のインジェクションシステム(F6Aや4AGなど)では同時噴射(全気筒が同じタイミング)でした。
これは主にデスビだった頃のシステムです。
理想的なタイミングで噴いている気筒が1つと残りはあまり芳しくないタイミングで噴いている気筒。
次に進化したのが気筒判別による気筒別噴射(シーケンシャルインジェクション)
スズキではK6Aで採用されましたね。
ECUがクランク角度だけでなく、圧縮上死点の気筒も認識し、各気筒それぞれに理想的なタイミングで噴射できるようになりました
(ある程度の回転域からは同時噴射制御になるものもあります)

ポート内に噴射された燃料ほぼすべてが気化するのにはタイムラグが発生します。
回転数がある程度上昇して吸気の流速がある程度上昇してくると無視できるようにはなりますが、負荷が少なかったり、回転が低かったりするとレスポンスや燃焼の安定性(ストールや失火)に影響が出ます。
すべての気筒で理想的なタイミングで噴射できればすべての気筒で燃焼が安定し、燃料の無駄打ち(=燃費向上)、急激な負荷変動に対しての応答性の改善(レスポンスUP)などメリットがたくさん。
その分、制御が複雑(クランクセンサーと別に気筒判別センサーが要る、気筒判別するまでエンジンが始動させれない)
これはダイレクトイグニッションとセットでつける感じの方式ですかね
始動の速さはデスビには遠く及びませんが安定性や燃費などは同じこれ以外全く仕様ならこちらに軍配が上がるでしょう。

逆に同時噴射のメリットは気筒判別がないのでとにかくエンジンを掛けやすい、制御が雑でもエンジンがかかるのでコストが下げれる(クランクセンサーが1系統でいい、上死点が分かればとりあえず始動できる)
デスビのように機械的に点火振り分けを行う場合、クランキングから始動の速さは圧倒的でしょうか。
換装前のワークスの場合、最速で圧縮音1回のキュイブオォーンで始動してましたし。(コンピューターが壊れてる説もありますw)
気筒判別のあるK6Aでは真似できない速さですね。



為になる論文を今更見つけて読み漁ったので紹介します。
ヤマハ発動機さんが公開されている10年ほど前の論文です。
燃焼安定性におけるポート噴射の影響

インジェクタの向きや種類、タイミングなど数種類の組み合わせで燃焼安定性がどう影響するのかが記載されています。
※F6AやK6Aなどほとんどの予混合式ガソリンエンジンは論文内の噴射系2が該当します

読み進める中で、負荷が小さい時は吸気行程に入る前に噴射を終え、吸気行程途中から気化した燃料を含む混合気が気筒内に入るようにすると気筒内の混合状態が安定していることが読み取れます。


負荷が少なくて噴射量が少ない間は
吸気バルブが開くちょっと前に噴き終わり、吸気バルブが開いて吸気流入で気化を促進、そして残りは空気を吸入しシリンダー内で攪拌、混合する
といったイメージだと思います。


ただ、負荷が増えてインジェクター開弁率が50%を超えるとクランク1回転以上噴いていることになります。(噴射角度=720度×**%)
ですので、さらに複雑になります。
1行程(カッコ内はピストンの動く向き)は 
1、圧縮上死点
  燃焼行程(↓)
  排気弁開(↓)
2、燃焼下死点
  排気行程(↑)
  吸気弁開(↑)
3、排気上死点
  排気弁閉(↓)
  吸気行程(↓)
4、吸気下死点
  吸気弁閉(↑)
  圧縮行程(↑)
1、圧縮上死点に戻る
と上記を1行程と定義してこの先の話を読んでください

噴射角度が50%(360度)を超えてくると吸気弁が開く前に噴き終わるではなく、噴射する前の1行程の吸気弁が閉じた後に噴射開始になるようにセッティングしなければいけないので注意が必要です

例)80%噴射しているとした場合(使用限度といわれる量です)
  720度×80%=576度
  吸気弁が閉じるのは圧縮上死点前からおおよそ120度くらいと仮定すると
  720度(1行程)+90度(吸気弁閉じ後30度ほどマージンとってます)=圧縮上死点前810度
  810度ー576度(80%噴射してる間にクランクが回る角度)=234度

はい。セッティング上のインジェクタ噴射時期は234度くらいになりますね。
  60%だとしたら
  720度×60%=432度
  720度+90度=810度
  810度ー432度=351度
  となります。
ですが、圧縮上死点前351度ってほぼ排気上死点です。
まだ吸気行程が始まったばかりなのでもう少し遅らせても大丈夫だと思うので330~300度くらいにしてもいいでしょう。
こんな感じでログ見ながら条件(MAPと回転数)毎に噴射時期を自分なりに導き出した最適値にあわせてみました。


注意してもらいたいのはここでの噴射時期というのは「噴き終わり」時期です。
噴き始めは?というと、計算途中の圧縮上死点前810度。これ以上早く噴き始めると前回の吸気行程にまで被さるので、増やせません。
これ以上遅く噴き終わると、噴いた燃料が吸気弁閉じまでに気化して混合できなくなるので噴き終わってから90度くらい(圧縮上死点前210度以降)は無噴射時間を用意しておいたほうがいいと思います。
なのでコレがインジェクターは80%くらいまでで使いなさいと言われる理由ですね

容量からおおよその目標馬力を算出できますが、高回転なエンジンになると容量は増やす必要があるということがわかります
回転数が高いとその分短時間に大量に燃料を供給しなければなりませんから

今自分のエンジンに使っている容量は195cc
全開時に75%程使用していますのでまぁまぁ限界ですかね
ブースト0.85kgf/cm^2で既に限界まで使っていますので、大容量のタービンに交換した場合、燃圧をあげるか、容量を増やすかしないと・・・
ただいたずらに増やすと、少量の噴射が苦手になり、アイドリングや低負荷での燃料がばらつくなどしますので、容量選びは難しいです。


今日はここまでかな?
じゃまた気が向いたら。
Posted at 2019/03/19 23:28:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2019年03月08日 イイね!

雑記というなの戯言。



こんにちは、こんばんは、おやすみなさい。
霧ちゃんです。
呼び方はお好きにどうぞ。


ま、いつもの如くしょうもないブログですのでどうでもいい方は戻るボタンをどうぞww



戻るボタンを押さなかった方は続きをどうぞ。




実は数日前に誕生日を迎えまして、厄年真っ最中のジジイから生後四半世紀のジジイに昇格しましたww
まだ若いといわれますが、歳とったと確実に思います。
数年前にできた無茶ができなかったりと・・・・
青空砂利引き駐車場でクレーンもなしにエンジン下ろしたりとかもう無理っすww
体力ねぇww

あとはここ最近の課題だった一発目のエンジン始動の不安定さ。
ほぼ解決しました!

原因は複数あります。
その1
  これが一番大きな原因かな?
  ログを見てある程度セッティングを経験された方はいくつか思いつくかもしれません


クランキング中にバッテリー電圧が大きく下がっているのが分かります。
このログデーターは買い物帰りでバッテリーもある程度充電された後のものなので
始動前に12.4Vほどあります。が、一発目の時は始動前で11.7Vくらいまで下がってます
その状態からクランキングで大電力を使えば10V台に突入します

ここでピンと着た方。ほぼ正解です
『無効噴射時間の不足による燃料不足』
Haltechでは無効噴射時間の設定で電圧別に0.5V刻みでセッティングできるのですが、
低電圧時の時間が足りず薄くなってしまっていたようです。

オシロスコープとその他ごちゃごちゃで無負荷状態では無効噴射時間を計測したんですが、燃圧掛けた状態で計測しなおさないと・・・

その2
始動燃料供給量(Fuel Prime Pulse)とクランキング供給燃料(Fuel Cranking)の不足

何回か前のブログでも書きましたが多すぎて気化せずにカブったんじゃね?説とマジで少なすぎて薄すぎるんじゃね?説。
多すぎると気化せず液体でシリンダ内に入ったりしてカブったり、少なすぎても火が飛ばなかったりと、美味しい範囲が狭いです・・・

色々検証していくと低温始動する時の始動燃料はまぁまぁガッポリ供給するときれいに初爆するようになりました。
で、初爆から息が続かないので今度はクランキングの方。
いい感じに増量すると今までの苦労はなんやったんやって位キンキンに冷えた夜でも
キュキュキュブィーンって感じに。v(≧∇≦)v イェェ~イ♪

明日の朝もう一回チャレンジしてうまく行けばまた問題解決♪


後はフロントパイプ。
H系ワークス用の社外ストレートの変換フランジの図面をガスケットと触媒面から採寸して起こしました

あとは差込式にするか溶接にするかでちょっと穴寸法を調整するくらいかな?
金属加工屋さんにお願いして作ってもらいます
すんなり行けば加工してもらったフランジ本体をお安く売りに出す予定。
蛇腹も入れてちゃんと衝撃逃げるように加工しないと・・・

テールピースが48.6mmなんでF6Bにはちょっと太いかなと思いますが、フロントパイプは50.8で太いほうがよさそう。
エンジン→エキマニ→タービン→触媒→フロントパイプなんで排圧を下げるには後ろを細く前を太くするほうが流速もあるし詰まりにくくもなると思うのでいい結果が得られたらいいな~



で、最後。
5年ほど前に彼女と呉・倉敷弾丸を投稿したと思います。
それからずーっと続いてまして、そろそろ落ち着こうかと
先日向こうのご家族に挨拶も行きました。
4月くらいから同棲する予定で5月に入籍かな?と
彼女の希望で式はやりませんが・・・
一番大事な話かもしれませんが一番短くなっちゃいましたねwwww
彼女は車よりバイク派であんまり運転してないようなんですが、こっちは車が必需品みたいなので
なんとかがんばって運転に慣れてもらわないと・・・





と長くなりましたがこの辺で今日は終わりにしたいな~と
またボチボチ更新しま~す

バィバ━━ヾ(◆´Д`。◇)ノシ━━ィ!!!
Posted at 2019/03/08 23:15:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月03日 イイね!

まーた問題発生。(いつものこと


みなさん、こんにちは、こんばんは、おやすみなさい。
霧龍こと霧ちゃんです。
呼び方はご自由になさってください(笑)
あ、「変態」はやめてくださいね?内容によっては最高の褒め言葉なんで(違う)


前置きはこれくらいにして、本題。

まずは雪うさぎ号なラパンから。
あの件の2日後、仕事終わってからその足で大阪へ。
高速のスタッドレスってあんなに怖いのねって思いながらお店へ到着。
マッハでタイヤを夏用に交換。
そしてワークスに外したスタッドレスを装備。(履くために14inchベンチから13inchベンチに変更)

車検の方はいつもお世話になってるお店(父の職場の元同僚の方です)で診断してもらったところ、
よくは無いけどまだ検査通せるんじゃね?だそうで、検査協会に用事もあるしその時に行ってきますと。

で2日ほどして電話が。
「通っちゃいましたけどどうしましょ?」
って(笑)
ま じ か。
で、ついでに悪いところないか聞いてみても今のところ特に?とのことですんなり終わりました。
あの気苦労は何やってん・・・
次から遠いけどそこに持って行ってお願いしよ。

ワークスです。

まずは異音の方から。
ミッションのギア鳴り?見たいなのは無視します。
予備のミッションあるんで。

走行中にガコガコ言うてた原因。
右リアのハブ面が歪んでて、ドラムがちゃんと座ってない。
はホイールナットしっかりトルクレンチで締めても持ち上げて揺するとカタカタ言う・・・
ハブベアと違って、ある方向にしかその音が鳴らないのと、ハブベアは一年前に打ち変えてるので。

フロントパイプ
まず排気漏れが少々。
あとタイコの中の何かが外れて車を揺らすとカラカラ鳴る
F6Bのフロントパイプは新品も出やんし同等も当然無い。
社外もBOSCOが作ってたけど廃業?撤退?したみたいでめったに中古も出てこない。
来年の車検までに作ってもらわなあかん・・・・
どこかフロントパイプ作ってくれるところ無いかな?
お勧めあります?



まだまだお金かかるなぁ・・・
Posted at 2019/02/03 23:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2019年01月20日 イイね!

やっべ


みなさんこんにちは、こんばんは、おやすみなさい。(だから寝るな)
この挨拶が定番になってきました。霧ちゃんです。
毎度お騒がせします。

タイトルのとおりマジでやばい・・・・・

なにが?は今から書きます
雪うさぎの車検が今年の2/12迄なんで、近くの車検屋さんで受けてきました。
受けたのは彦根にある車検の速太郎さん。

予約して、切れかけてたバックランプ交換して不安要素なし!
って思ってました。

で今日が予約日で時間になったのでお店入って、受付してさぁ検査。
今回受けたのはユーザー車検じゃなくて、お店で検査員さんとピットの方が行う即日車検ってやつです。(仕事がくっそ忙しいので)
灯火系でポジがちょっと暗かったので覗き込んでいましたがとりあえずジャッキアップ。

すると皆さんラパンにぞろぞろ集まってくる・・・・・
たいしたことないやろ~って思ってたら、担当のお兄さんが待合に入ってきて第一声

「これ車検通せませんわ」

・・・・・・・・・・・・・・はい?
え?ってなりますよ。
異音もなく普通にエンジンかかって普通に快適に走ってるのに、って
車の元へ案内されながら理由聞いたら唖然。

「ステアリングラックにガタきててこれはもうアウトですねん」

え?ってなって思わず
「うそやん!?揺すってみていい?」
って。
まっすぐ走るし変に流れたり旋回時も異音ないのに・・・・
とかおもいながらタイヤを揺すってみたらカコカコって鳴る。

ラックエンドかな?ってラックエンドを揺すったりしてみてもがっちりしてたので、ラックピニオンの方がアウト・・・・・
まじか~

で通販のリビルト探したらラパン用今出回ってない・・・・
やっべ。どうすっぺ?
とりあえず大阪時代にお世話になってたお店に連絡して今返答待ち・・・

でも治さないと検査通されへんのは確定なので、なんとしてでも治さないと。


降りる選択肢はありません。
うちの彼女がおAT限定(4輪車だけ限定)ついててワークス運転できませんので・・・・

とりあえず手持ちの不用品ヤフオクで売りさばくなりして資金確保します・・・・
リップとか細々したもの持ってるのでちょっとは足しにはなるかな?
Posted at 2019/01/20 21:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

今更ですが。


こんにちは、こんばんは、おやすみなさい(起きろ)
霧ちゃんです。

お久しぶり(?)です。
結構遅れましたが・・・・一応新年のご挨拶を

新年あけました。
おめでとうございました。

おとしd・・・・えぇ、もちろん頂けるわけなんてありません。
いい歳したオッサンですから。
従兄弟もいるのでどちらかというとあげる方です。

そんなことはさておき。
ワークスの方です。
ずっと気になってた冷間一発目(冷え切って2時間以上置いた)の始動がどうもうまく行かない・・・
始動して数秒間、空燃比が激薄(22とか26)でハーレーみたいにキュキュキュブロッ・・ボロッ・・ボロッ・・ボッ・ボッ・ボロッボロッボッボッボボボブィーンみたいな
ブィーンってなってしまえば次からは一発でキュキュキュブロォーンって行ってくれるのでなかなかセッティングがうまく行かなくて。

二通り仮説を立てました
1、本当に一発目の噴射が少ない
2、くっそ寒い中、ガソリンが多すぎて逆に気化してない

で、色々試した結果です
・始動一発目はあまり増量しない方がいい感じになってきた
・クランキングの始動回転数(初爆であがった回転数)までの噴射量は結構増量方向にする
・始動回転数の設定はセル回転数よりちょっと高めの方がよさげ
・でもあげすぎるとアイドリングのハンチングが始動と認識されて始動ルーチンやり直すことが稀に

画面左のツリーでFuelにぶら下がってるところが燃料系、Ignition Angleが点火時期です。
Fuel内のcrankingがセルでキュキュキュブロンまでの噴射、fuel prime pulseがセル回してキュってなった一発目の噴射の設定項目です。
Ignition angleの中のZero demandはアクセル開度0%の時に読むマップです
要はアイドリングとアクセルオフ時ですね
燃料側にも機能としてはありますが、使用しなくても問題ないので無効にしています。
補正は最小限に。って知り合いのチューナーさんが教えてくれました。(ハルテックもです)

色々検証していくと燃料の初撃(セル回した一発目の噴射設定です 勝手に命名。)多すぎてカブってたっぽいです
始動点火時期も冷間は3度にしてるけどもう少し進めてみよかな

温感は7度やし・・・
冷間の方が進めたほうがいいんかな?
進めすぎたらあんまりよくなさそうやし・・・
とりあえずデータ上はこうしてみた。

次大阪帰ったら試す。

最近のセッティングメニューはアクセル少開度からの超スロー踏み足しでの補正とか、吸気温度の補正とかばっかり。
あとはアクセルオフの燃料カットとかアイドリングのハンチング対策とか諸々。
全開領域のセッティングが簡単って言われる理由ですよ
だってこんなんシャシダイとかに乗せてもできやんし。

普段の街乗り領域はほとんどO2学習に任せてるし、使いこなせれば便利ねフルコンって。
知識なかったら絶対専門職に任せたほうがいいよ。

他人の車のセッティングなんてやりたくないwww
同じメニューやってって言われても即答で嫌っていうwww
どれだけ対価積まれても無理。最低20年くらいこれを仕事としてやって相当量の経験積んでからならやるけど、さすがに今の経験量じゃ自分のですら怖いのに人様のなんてよーいじりませんわ。



ってなわけで、次の日曜日には雪うさぎの方が車検ですねん・・・・・
特になんも変ないじり方してないし引っかかる心配ないけど懐事情が・・・・
当面無駄遣いとか買い食いは控えます><

また今年も一年よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/01/16 23:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記

プロフィール

「今年の京都は行けないんで皆さんリアルタイムの投稿おなしゃす

気持ちだけでも参加させてください」
何シテル?   09/29 08:21
修理しては壊れと大変ですが、それも車との付き合いと思って頑張って行きますのでよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 マーチ] インジェクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 01:32:57
PICとステッピングモーターを使った自作タコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 00:15:12
ワークス用スタビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 23:48:42

愛車一覧

スズキ アルトワークス わーくす。 (スズキ アルトワークス)
見かけたら気軽に声かけて下さい 見た目(できるだけ)ノーマル!中身はがっつり! 長距離 ...
スズキ RG50Γ ガンマさん (スズキ RG50Γ)
メルカリで鹿児島からはるばる引っ張ってきました 20002kmからスタート 色々手直し ...
スズキ アルトラパン らぱん (スズキ アルトラパン)
そろそろワークスがレストアに入るし家族増える時期なので嫁の負担減らすために購入 36k ...
スズキ チョイノリ ちょいのり (スズキ チョイノリ)
近場の買い物にハイオク溶かし続けるのはちょっと家計がヤバくなるので原付を購入。 セル付 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation