• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧龍のブログ一覧

2018年10月17日 イイね!

わーくすのその後。


京都が終わって早一週間ちょっと。
先週の日曜日大阪で仕事(イベントスタッフという名のただ働き)のために帰阪。

高速を普通の速度で走って、気温がそこそこやしめっちゃ気使わなくてもよくなった油温も安定。
油圧のハンチングもなく回転数一定ならずっと一定。
100キロ巡航しても85~90度くらい
と、いうことでこの問題は来年の暑いシーズンまでお預け・・・・・か冬場の冷えすぎを確認したいところ。

でも来月中旬から大阪に預けるから家族に乗ってもらって聞くしかね~な。


今度はパワーの伸びと高回転に感じる違和感を追及。
6500rpm超えたあたりからなんか違う音が混じり始めるのがきになる
点火もそんなに進めてないしノック音じゃない感じでどっちかってとエンジンがなんかキツそうな感じの違和感くらいにしかない音。
回さんようにしてるけどこのエンジンにワークスミッションを組んだら使わざるを得ない本領の領域。
7000回して64馬力。
6500でシフトアップしてたらやっぱり一瞬バンド外すんよな。
デカイ羽回す仕事もあるのに回転数低いとやっぱり排圧低いからブーストの立ち上がりも遅い。

やっぱりエンジン組み直すか・・・・

セッティングは街乗り領域と吸気温度補正で苦戦中。
吸気温度あがれば補正の常時補正マップが薄い方向に記録残すし・・・
その状態でエンジン即再始動したらめちゃ薄やし



あ、あとつい最近1機目のF6Bブローさせた根本の原因判明した
インマニからコンピュータまでホース引っ張って吸気圧見させてたけど、配管が1mちょっとあるのよね。
で、スロットル急激に開けたりして空気の流れが急激に発生したときに管が長いからタイムラグが出てまうと。(データーロガーで見たら1ミリ秒とか0.5ミリ秒)
そのわずかなタイムラグが元になって瞬間的に薄くなったところに加速増量補正も不足しててリーン状態からノッキング連打と。

フルコンの入力足りひんからしゃあないっちゃしゃあないんやけど・・・
6万くらいで入出力増やせるし小遣い貯めて頑張ってつけるか。
近場のガレージ借りれたらそこで全部やり直したいし


来月半ばから3月終わるくらいまではラパン生活。
雪国やし塩カルの餌食にしたくないもんな。替えの利かん車やし


またいじくったら整備手帳あげます
Posted at 2018/10/17 22:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2018年10月10日 イイね!

京都行ってきました


アルトワークスミーティングin京都2018
正式名称って・・・・・
アルトとワークスの間に『・』あるんですか?

MC平田さんは区切って言われますし・・・・
みなさんのブログは色々な書き方あってわからない(^^:
通称はの京都オフとかで通じちゃうので複数回参加してるのに正式名称が覚えられない・・・・

滋賀に引っ越して始めてのオフ会。
というか引っ越したの8月中旬なんでそれ以前は大阪でしたwww
やっと一人暮らしになれてきての遠出。
しゃべるのに夢中でほとんど写真が撮れませんでした・・・・(汗
カメラ積んで行ったのにずっと車内でお留守番。

数少ないF6Bが自分の他に本来の車で2台居られました


初代様なんて5台もお目にかかれるなんて・・・


写真忘れましたがアルと屋さん大変な中ポテチありがとうございました。
LUSTY WOLFさん お米ありがとうございます。
ふっくら炊いておいしく頂きます。




2年前のリベンジで参加した「寸止め選手権」も勢いでまさかの準優勝
優勝された方はコンビニに入る度に練習してるそうでそりゃ勝てんわなとw

次参加するときはミリ残しで行け・・・・・・・たらいいな~
転職して通勤が車じゃなくなったので乗る機会減って練習できるかな・・・・


解散後にパンダ入ってきて一時は騒然となりましたが・・・・
(終わりしなに登っていったNS×とかヘラーリ?とかの爆走に対してラブコール入ったんじゃないかな?と思ってます)


来年参加できるかな・・・・
ドラシャはカタカタいうてるし、ミッション鳴いてるかも?やし、エンジンの圧縮基準下回ってる。
のにまだ来年2月にはラパンの車検でお金飛ぶし・・・
とどめにワークスの3月保険代請求くる><;

あとエンジン換装して思ったこと。
やっぱりF6Aシングルカムって超扱いやすかった。
有り余るくらい広いパワーバンドがとくに。


転職して残業たっぷりやし稼げるけど今度手掛ける暇が・・・^^;
今は滋賀に住んでますが方言は関西弁のまま通します。






















えっとですね。
主催者さんの記事で「36が~」のくだりですが私です。
元の記事は翌日くらいに削除したので今はありません。
そういったつもりはありませんがそう捉えられる文面になってしまっていました。

<訂正>主催者さんの方から私ではないと仰っていただきました。
が、自分も一度は内容は違えど同様なことを言ってしまったのでこの文面を削除はしません。


どこの界隈・業界でも(車に限らず鉄道や自転車、コスプレなど)一部のマナー極悪組が悪目立ちして全体の印象を下げるということを言いたかっただけです。
いうて自分の行動も同じやないかと、とある方に言われて気付きました。
他に言い方があったやろと。

本当にすいませんでした
Posted at 2018/10/10 23:05:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2018年09月24日 イイね!

連桿比


コンロッドの芯間距離とストロークの比率でクランクが真横の時にどれくらいコンロッドが傾くかとか、ピストンに横押しの力がかかるとかを表す数字らしい。

らしい。

コンロッドが短いとエンジンがコンパクトにできる代わりに、コンロッドがいっぱい傾くからピストンのサイドフォースが増えたりフリクションロスとか振動がいっぱいあったりとか。
逆に長いとエンジンの背が高くなってかさばったり、重くなる。けどフリクション少なくできたり振動が少なくしやすいみたい。


画像はお借りしました
横に伸びてる黄色い矢印がサイドフォースでピストンを痛めたり、無駄になるエネルギー。
コンロッドが長い方が小さいですよね。

だからエンジンを新規で製作するときに一番初めに決める素性みたい。
あとから変えるってなったら根こそぎやり直しじゃん?
ブロックの高さとかストロークとかクランクの強度とか・・・・・


ま細かい話はいろいろなところに書かれてるので、それを読んでください。
じゃ次は実際に計算していきましょ~
求め方は
コンロッド芯間距離(クランクピンの中心からピストンピンの中心)÷ストロークの半分

たとえば
ストローク86mmでコンロッド長が150.5mmのエンジンなら
150.5/(86/2)=3.5
つまり連桿比が3.5ということ。

標準的な大衆車でおおよそ3.5前後
スポーツ系エンジンで4手前くらい
F1エンジンで5前後らしい

でもあくまで目安。

じゃワークスのF型K型ならどうか。
調べてみました。

F6A(ツインカム)
ストローク 66mm
芯間距離 109.8mm
109.8/(66/2)=3.327

K6A
ストローク 60.4mm
芯間距離 113.9mm
113.9/(60.4/2)=3.772

ほうほう。
K型の方は結構なスポーツ系寄りの数字になってますね


で本題。
F6Bはというと。
コンロッドの芯間距離がデータにないので実測ですが・・・
ストローク 49.6mm (この時点でレーシングエンジン並み)
芯間距離 119.8mm (この時点で他のより長えよ)
119.8/(49.6/2)=5.0

5.0
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・

「5.0」
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

はぁ?!?!
いやちょっとまて。
ボアストローク比(49.6÷65.0)ですら0.76とか言う化け物クラスやのに
連桿比まで化け物並みかよwwww

本田エンジン
E07Aで3.74くらい
超高回転なF20Cですら3.643
C32Bでやっと3.897
その他で
ヤマハ4AG 3.17
日産RB26  3.30
三菱4G63  3.41
やっぱり3.5くらいになってるやんな

市販車で連桿比5.0超えるエンジンって他にあるんかね?



エンジンの素性はすばらしいのに僅か1車種1世代で幕引きしたエンジンだけに勿体無い・・・・・
スズキさん廃盤品いくつか復活させてよ(泣)
Posted at 2018/09/24 20:29:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2018年09月11日 イイね!

オイルクーラーと油温のその後。


まずお話の前に先日の投稿(削除しました)でご不快に思われた方々にお詫び申し上げます
自分でも冷静になって読めばアホかこいつな文章でした。





で、本題は先月のオイルクーラーと油温(あと油圧)のお話。
今回のオイルはカストロの全合成5w-30です。
一応デフィのメーター積んでますが、あくまで「表示器」であって「計測機器」じゃないので絶対値じゃありません。ほぼ同位置に水温センサーがあってもフルコン側とで温度差が2度くらいあることがあるので信用はできませんね。
もちろんオイル粘度も変われば温度も変わるので参考程度にお願いします。


上から
・純正状態の水冷式単体エアコンオフ 水温/油温/油圧(回転数)
・純正状態の水冷式単体エアコンオン 水温/油温/油圧(回転数)
・オイルクーラー取り付け後 水温/油温/油圧(回転数)
です

外気温30度くらい
街乗り(信号待ち中)
・88~94/95~100/0.2(800)
・88~94/95~105/0.3(1100)
・88~92/80~85/0.8(800)

気温25度くらい
夜街乗り(50~60キロ5速巡航)
・88~90/95前後/2(2000)
・88~90/95前後/2(2000)
・84/85/2.4(2000)

高速5速100キロ(気温不明)
・90/100前後/3.7(3500)
・88~90/95前後/3.7(3500)
・84/90/4(3500)


お?おぉ?
さがってますね~
水温の変動さえもゆっくりになってます。
気温が同じ位なのに油温に引っぱられてなのか水温もあまり上がらずドライバーの心臓に優しくなりました。

一番面白い現象なのは、油圧が上がったこと。
油温が下がったから粘度が上がる⇒油圧が上がるの図式ですが、想像していたよりも上がってます。
これ、シリンダーブロック裏のメインギャラリーにセンサー刺してるので、正規のエンジン内部の油圧です。
オイルフィルター部のサンドイッチに付けてる場合はあまりアテにならないです。
油温とは本来オイルパンでの温度らしいので、循環してる油温じゃないそうです。
詳細は前のオイルクーラーのお話にリンク貼ってるのでそちらから。

自分の車はフィルター直前につけてます。
フィルター直前は実質ポンプ直後のオイル≒オイルパンから吸い上げたオイル
って考えで大丈夫だと思います。

ココからは油圧のお話
センサー部の後で抵抗物が増えるのでエンジンに届いたときに下がってる可能性があります。
下手をすると後ろの抵抗のせいで変に油圧が上がってる「ように」表示されるかもしれませんね。

細い配管(AN8)を使用した場合はどうなるんでしょうか。
もう怖くて試したくなくなりました。
特に高回転時。
油圧はリリーフバルブで調整されますが、7500まで回すとこのエンジンだと6キロくらいまで上がってます。
細いってことはそれだけ配管に流せる量が制限されるということ。

圧力が上がってもホースが細いと流れる量は減ります
水を撒くときに使うホースが細いと太いの使ったときよりシャワーの威力が弱かったりしますよね
それと同じです。
根元の圧力は無駄にあがってしまい細いホースをつけて蛇口全開にしたらホースの付け根がすっぽ抜けるように、根元の圧力は見かけ上で上がると思います。

オイルフィルターの取り付けネジ内部の口径より太かったら大丈夫って考えでAN10を選びました。
AN8にしていた場合、もしかしたら
フィルター部では変化なしor上がる
ブロック部では温度下がって圧力に変化なし(=供給量減ってる)
になってたかも知れません。

これで強化ポンプにしたらさらにポンプに負担がかかります。
もともとの量でも送り込まないといけないけど入って行かない

ポンプが一回の圧縮でさらに多くを押し込む

ポンプからオイルクーラーまでの圧力が上がる

リリーフバルブが早くに開く

回転数上がって供給もっと量増える

リリーフバルブの流量に限界がくる

行き場なくなるとオイルラインにさらにオイルが集中

油圧の異常上昇

クランクの勘合部に負担

オイルポンプブロー
下に行くほど可能性は減りますが上記みたいな図式が成り立つと思います。
別に必要もなくオイルポンプ強化(155%くらい?)を入れられる方もちらほら見かけますが・・・・

何かを強化すればそのしわ寄せが必ず別の場所にくるの典型的な図式だと思います。
冷却を強化すれば熱効率が下がる⇒燃費やエンジンの寿命に影響
クラッチを強化⇒ブラケットやワイヤー、エンジンのスラストメタル、ミッションギアなど
話がそれました。

圧力はしっかり見ないと高すぎも低すぎもよくないです。
人間の血圧と一緒です。
安静時(アイドリング)は多少低くても大丈夫。
でもフルでの運動時(全開走行)は結構上がらないと人間ならスタミナがエンジンならオイルの5要素が不足してトラブルの元になりますよね。

というわけで。
写真みてもらってわかるようにオイルクーラーの大半が隠れてます。

チラリズムくらいでこの冷却能力。
R32のエアダクトみたいなの付けたらもっと冷えるでしょうね~
冬は塞いで。




今年から冬の間ワークスには冬眠していただきます。
雪ウサギ的なノリでラパンが冬の車になりますよ~
車高低いからラッセルになりたくないですし、塩カル(塩カルビじゃねーよ)の餌食になりたくないので。
ウサギは腹下に塗装しますけど確実に被弾すると思ってますし、雪国だと車は消耗品になっちゃいそうです><;
両方ともあと何年付き合えるかな?



じゃまた。
次は修理のブログかな?
Posted at 2018/09/11 23:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワークス日記 | 日記
2018年08月31日 イイね!

なんやろ…


あれ??
俺測り方間違えた?(笑)
ゲージの締め甘かった?ww
1番

2番

3番

4番


これ冷感(昨日計測してから1回も火入れてない状態から)の計測結果。
4番元気じゃね?

マジで俺何してんwwww


温間がこれ
1番

2番

3番

4番

基準限度は下回ってるのに変わりないけどアイドリング800(850±50)に合わせて負圧330(300~400)mmHgくらい。
あでも点火時期22度(補正なし5度)くらいかな
カッコ内は基準値


あとで天気落ち着いたら点火時期5度固定にして負圧見てみよ。
雷鳴ってるし・・・・
Posted at 2018/08/31 16:18:17 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「今年の京都は行けないんで皆さんリアルタイムの投稿おなしゃす

気持ちだけでも参加させてください」
何シテル?   09/29 08:21
修理しては壊れと大変ですが、それも車との付き合いと思って頑張って行きますのでよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 マーチ] インジェクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 01:32:57
PICとステッピングモーターを使った自作タコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 00:15:12
ワークス用スタビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/02 23:48:42

愛車一覧

スズキ アルトワークス わーくす。 (スズキ アルトワークス)
見かけたら気軽に声かけて下さい 見た目(できるだけ)ノーマル!中身はがっつり! 長距離 ...
スズキ RG50Γ ガンマさん (スズキ RG50Γ)
メルカリで鹿児島からはるばる引っ張ってきました 20002kmからスタート 色々手直し ...
スズキ アルトラパン らぱん (スズキ アルトラパン)
そろそろワークスがレストアに入るし家族増える時期なので嫁の負担減らすために購入 36k ...
スズキ チョイノリ ちょいのり (スズキ チョイノリ)
近場の買い物にハイオク溶かし続けるのはちょっと家計がヤバくなるので原付を購入。 セル付 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation