• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロ1100のブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

長野ツーリングでアクシデント発生その後

長野でツーリング途中後輪がパンクしてしまい(おそらく前日から空気は減っていたと思われるが確認不足で完全に抜けてしまっていた。そのためサイドも傷つき修理不能)、その後の計画が大幅に変更になりました。車や原付だったら故障のうちにも入らない「パンク」ですが、二輪車ではタイヤの在庫がないために、こんな小さなことでも命取りに…

苦い思い出の長野県ですが、素晴らしい眺望ですね。
山好きには最高の土地ではないですかね?
ツーリングするには絶好の土地だと思います。涼しいし。冬は雪で乗れないのかもしれませんが。

さて、松本~小牧まで運んでもらい、タイヤ交換をしましたが、どうしても富山には戻れそうにありませんでしたので、富山の宿はキャンセルさせていただき、小牧近くの羽島で宿をとることにしました。
新築のため部屋はきれいで、朝食バイキング付き。バイクは見えるところに置かせてもらい2600円。お安く泊まれたものです。
羽島から小浜経由で舞鶴まで行く途中、大垣を過ぎる辺りで「養老の滝」の案内板を見つけました。
聞いたことはあったが、どこにあるのかは知らなかったので、何かの縁と思って立ち寄ってみました。
滝自体は小さいものでしたが、せっかくコースを変更することになったので今日はできるだけ「寄り道」をしようと思いました。
次に通ったのは「関ケ原古戦場」です。石田三成の陣跡が復元されていました。
決戦場は今は畑になり、まさに「兵どもが夢の跡」という風情でしたが、ここから見える景色、山の配置は400年前と変わっていないのだろうと思い感慨一入でした。
関ケ原を出て、伊吹山を望む道の駅で休憩。その後どのコースを行こうか考えていたら、ふと「メタセコイア並木」のことが頭に浮かび、少し離れるが急ぐ旅でもないので行ってみることにしました

道の駅で休んでゆっくりしたペースで舞鶴に到着。
明日行く予定だった天橋立にも行ってきました。
松原自体は虹の松原のほうがはるかに規模も大きいのですが、さすがにここは日本三景の一つ。観光の人は平日に関わらず多いです。

最終日は神戸に行ってフェリーに乗るだけ。
雨が心配されましたがなんとか雨に降られることもなくターミナルまで行くことができました。
途中の173号線の通りやすかったこと!快走路ですね。
舞鶴神戸間は約3時間で着くことができました。

今回のツーリングはアクシデントもありましたが、素晴らしいものとなりました。
また来年もツーリングに行けるよう頑張らなければ(⌒∇⌒)

動画もよかったら見てください。
Posted at 2019/09/01 07:58:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月29日 イイね!

長野ツーリング

子供が高校を卒業し、手が離れたここ10年ほど、ほぼ毎年、8月の20日前後「宿泊ツーリング」をしています。
1泊の時もあるし、2泊することもあります。
行先は、必然的にその日程で行けるところ、南九州か鳥取辺りまで、あるいは四国ということになりますね。
ところが今年、平日3日休暇を取り、土日と合わせて5日間のツーリングができる目途が立ちまして、これを逃すわけにはいけないと思い早速計画を立てました。

なるべく遠くに行きたい。
利用はフェリーに決めました。半日休みを取り、金曜の17:00のフェリー。
これで実質6日間です。

計画はこのように
23日(金) 新門司港17:00発フェリー 約120㎞
24日(土) 5:30大阪南港着 6:00発~奈良「針テラス」~R25~R23~名古屋経由R19(中山道)~権兵衛トンネル~R153号~茅野~白樺湖(泊)約450㎞
25日(日)5:00発ビーナスライン~美ヶ原~松本~白馬~糸魚川~富山(泊)約250㎞
26日(月)富山発~なぎさドライブウエイ~金沢~福井~敦賀~小浜~舞鶴(泊)約350㎞
27日(火)舞鶴~天橋立~神戸(フェリー)約150㎞
28日(水)新門司着 帰宅 約120㎞
総走行距離 1340㎞

さあとうとう当日がやってきました(^▽^)/
た~の~し~み~

23日は16時ごろ新門司港に到着。予定通り!
今回乗るのは名門大洋フェリー。
いつもの阪九フェリーと比べてなんとなく豪華な感じがします。
ツーリストという、カプセルホテルのような個室をとりました。
ジャグジーなどもついた展望大浴場で入浴し、夕食を摂りもう休みます。
明日は大阪市内、名古屋市内を走り、長野まで行くのでゆっくり休まなければ。ここ最近はこのツーリングのため仕事で迷惑をかけないようにちょっと無理をして睡眠不足でしたのでここではゆっくり休もう!とは思いつつうれしくてなかなか眠れませんでしたがいつの間にか眠っていました。

朝食をとって5:30定刻着岸。
バイクは後で出るので30分ほど待って6:00ちょうどに南港出発。

土曜日の朝とはいえ、さすがに大阪市内は車が多い。
国道25号線経由で「針テラス」を目指し進みます。

今回のツーリングは「オール下道」で行こうというコンセプトでした。
これは、下道でどこまで行けるだろうかとか、生活感のあるところを通ってみたいとかいう希望で、考えているうちに何か「自分への挑戦」みたいな感じで盛り上がっていたのです。また、原付二種で行くときの参考にもなるかとも思ってのことでもあります。

そういうわけで、天理まで高速に乗らずに下道。ひたすら下道。おかげで分かったことは、大阪~奈良に変わる頃に少し街並みが途切れるのだなあということ。面白い発見でした。

で、天理ICを過ぎるともう高速はない。安心していこうとすると、国道25号線は自動車専用道路!原付二種だと当然入れません。もうここを通っていくならば、高速に乗らない縛りもあまり意味がないように思えました。
25号はスムーズに流れていて、7:40ごろには針テラス着。
ここでスマホを確認すると、ブロス友のごうさんが、10~11時の間に揖斐川大橋を渡ったところ(愛知県にはいったところぐらい?)で待っているとのこと。スマホのナビで確認すると9:50着とのこと。「もしかしたら10時前に着くかもしれません」とメールを入れて出発。快調に25号線を走り、そのまま23号線へ。事故で少し渋滞しましたが、ナビの予想通り9:50到着。ちなみにヤフーナビです。

合流後、「高速と名二環通っていこう」と提案されましたが、200㎞ほど走って、少し疲れていたのであっさりと了解。蟹江ICから東名阪自動車道を通り、そのまま名二環へ。
乗ってよかった。大正解でした。ここでたぶん1時間以上時間を稼げました。

その後はひたすら19号線。
中津川まで遠い!次回はここも高速でいくかな(⌒∇⌒)

途中道の駅「そばの郷らっせぃみさと」でざるそばで昼食。
また19号線に戻りひたすら北上
眠くなったころ、「寝覚ノ床」で休憩。リンゴソフトをいただきました。

権兵衛トンネル方面に右折し伊那から高遠を通って152号線へ。
杖突峠までご一緒しました。ごうさんありがとうございました。
この日はあと少し、白樺湖まで行って泊まりました。

ところでこの部屋はクーラーがないのにびっくりΣ( ̄□ ̄|||)
網戸にして寝ていたが暑くない。朝起きて温度計を見ると14度でした。快適(⌒∇⌒)

25日は5時からビーナスラインを走り、美ヶ原高原へ。
美しいところでした。このあたりのところまで、昨日帰ってきてから何とか作った動画をご覧ください。

え?なんか終わり方がすっきりしない? 「事件」って何か勿体付けてる?
いやもう体力の限界でここまでしかできなかったのです。

で、事件というのは…
パンクです。

「なんだそれっぽっちのこと?」と思われるかもしれません。
しかし、車のパンクと違って、バイクのパンクは「即終了」なんですよね。
パンク修理キットと空気入れを持っていて、ある程度修理のスキルがあり、毎朝出発前点検を確実に行っていたならば、終了せずに済んだかもしれませんが、自分には無理でした。「大丈夫だろう」と慢心していました。

美ヶ原でパンクし、結局、どうすることもできず、タイヤが外れないように慎重に松本まで35㎞程度走り続け、スマホで調べた最寄りのタイヤショップまで行きましたが日曜日で休業日。片っ端からバイク屋に電話を掛けましたがすべてパンク修理は不可。ここでJAFを呼ぶことを決心。その後もバイク屋に電話してると、あるバイク屋から「保険に車両引き上げの特約が付いていませんか?」と言われ、保険会社に連絡してみると200㎞まで大丈夫だそうです。
JAFの方も来られ、2人で引き受けてくれる店を探したり頼んだりしたがやはりだめ。富山や石川、新潟、山梨にもかけたがすべてダメ。タイヤの在庫がないということ。そもそも、こちら辺りにはライコランドもナップスも南海部品もバイクワールドも、量販店がない!これは驚きでした。量販店は一番近くて名古屋だそうです。
そこで、JAFで15㎞まで運んでもらい、後出た距離と、その後運搬業者に頼んで走った距離を足した分だけ保険会社から出してもらうということを確認し、名古屋までもっていきタイヤ交換しました。

予定はすっかり変わりましたが、保険に入っていなかったらどうしようもなくなるところでした。ほんとに保険には入っておくべきです。
ちなみに今回普通に運んだら、10万円以上かかることになります。
Posted at 2019/08/29 20:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月18日 イイね!

日本本土最西端へ

バイクのSNS友人が16日から九州に来てるということを聞き、昨日ご一緒しました。

合流地点は長崎県平戸市。自宅から1時間のところです
正確には1時間2分。道が整備されて早くなりました。以前は2時間近くかかっていたんですがね~

最初に行ったのは田平天主堂。結構立派な建物でビックリでした。
教会の中にも入ってみましたが、撮影は禁止。観光地ではなく、実際に使われている場所だから仕方ないですね。
さて次はどこに行くか?

バイク乗りなら端っこ、行ってみたくなりますよね。
日本の端っこ、東西南北4か所あるわけですが、調べてみると。

最北端
択捉島・カモイワッカ岬(北海道蘂取郡蘂取村 北緯45度33分28秒 東経148度45分14秒)

最南端
沖ノ鳥島・北小島(東京都小笠原村 北緯20度25分30.6585秒 東経136度4分11.1766秒 )
数十 cmの露岩2つからなる島。民間人が上陸することは困難である。

最東端
南鳥島(マーカス島)・坂本崎(東京都小笠原村 北緯24度16分59秒 東経153度59分12秒)
島に施設を有する海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能。

最西端
トゥイシ(沖縄県八重山郡与那国町 北緯24度27分05秒 東経122度55分57秒[2])
与那国島の沖合にある岩。最西端は長らく与那国島の西崎(いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島の北北西約260mに位置するトゥイシが最西端の地点となった。

(以上ウィキペディアより)

…バイクで行くことは困難です。

では、日本本土の端は?
日本の法律で「本土」に関する定義を有するのは離島航路整備法のみで、同法では沖縄本島を含めない北海道、本州、四国、九州の4島を本土としているそうです。
それで考えると、ここから近い長崎県佐世保市小佐々町の神崎鼻が日本本土の最西端になるということで行ってきました。
案内の看板は出ていますが、ややわかりにくい所なので、行かれる方は気を付けていってください。

その後、佐世保港で護衛艦や、米軍の駆逐艦を見てその後、国見道路を経由して伊万里に出て、伊万里の牧のうどんで解散。

近くにいながら見逃しているものも多い。
地元もちょっと見直さなければならないと思ったプチツーでした。
動画も作ったのでよかったら見てください(^▽^)

Posted at 2019/08/18 17:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年04月30日 イイね!

九四フェリーで九州から四国に行ったところ…

九四フェリーで九州から四国に行ったところ…超大型連休を利用して四国へ行ってきました。
四国へは「KCBM松山城公園」のために行ったんですが、いろんなバイクが来ていてにぎわっていましたよ。
福岡ら参加の友人とも無事合流。友人は帰りのフェリー16:30発の便の予約ができたということでした。
実はこれ、とてもラッキーなことで、予約は数か月前からいっぱいで、「当日キャンセル待ち」なら乗れますということでした。

今まで数回このフェリーを利用していますが、待たずに乗ることはできたので、いくら大型連休とはいえ、2便ほど待てば充分乗れるだろう。1時過ぎに着けば4時半のカツオさんの乗るフェリーと同じぐらいに乗れるだろうと思っていたのですが…

今回の日程は

4月27日(土)
7:00ぐらい   8:00佐賀関発三崎行きのフェリーに乗るため佐賀関港へ
8:00      余裕でフェリーに乗る(8台定数のところ5台)
9:30~     四国内の観光地巡り
        (道の駅ふたみ、桜三里、別子銅山)


山は雪化粧。最近よく見かけるCB250F 3台見ました。良いバイクだと思います

17:00      ホテルトレンド西条着

4月28日(日)
7:00      ホテル発
8:00      四国の友人とも待ち合わせマクドナルド松山インター店着
10時過ぎ    合流できず、マクドナルド発
10:30      松山城公園着
11:00      待ち合わせの友人と合流
11:40      松山城公園発
13:30      三崎港フェリー乗り場着

とまあ、ここまではちょっとマクドナルドで待ち時間があったのですが、これは自分が速く来すぎていたためなので、まず順調でしょう。問題はここから。

フェリー乗り場に着くと、バイクが並んでいるので嫌な予感はしました。
係の方が「予約の方ですか?」と聞かれるので「いいえ」と答えると
「今からなら9時半発のフェリーに乗れますが、どうされますか?」とのこと。
一瞬聞き間違いと思いましたよ。

今から8時間どうするか。車と違って室内で待てないバイク。しかも1時間ごとに移動させなければならない。
さらに雨が降ったらどうするか、待合室もないし、近くにコンビニもない。
今来た道を帰って松山から別のフェリーに乗るか、しかし松山からここまで140㎞あるし、八幡浜からのフェリーは22時の便は乗れるということだが、それならこちらの方が早い。

そもそも、1便につき8台しか乗れないというのは無理がある。車だと今まで最高に待っても4時間待ちだったそうですから、バイクには厳しいですね( ノД`)シクシク…

結局、1台キャンセルが出たため、1便早くなり20:30発のフェリーに乗ることができ、佐賀関22時着でまたそこから230㎞走ってようやく午前4時に帰ることができました。途中雨に降られ、カッパも持ってなかったため濡れて、気温は低下する中、また視界が悪い中、城島高原~湯布院を越え。本当にどうなるか、冗談でなく命の危険も感じました。極度の寒さの中コンビニが命綱でした。

やはり、この時期のツーリングには厚着過ぎると思うぐらいの服装の準備と必ずカッパの準備をしておくことだと改めて思いました。皆さんも準備は怠りなく。

もう一つ動画です
Posted at 2019/04/30 06:42:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年04月22日 イイね!

阿蘇はどうでしょう

阿蘇はどうでしょう阿蘇山噴火のニュースを聞いて、実際どんなになってるか気になって行ってみました。
大観峰(外輪山)ですけど。

地震の後、一時期食堂や売店も閉鎖されていましたが、だいぶ復旧してきました。


昼食は、山菜バイキングの、「水源」へ
名店です
馬のホルモンとか、イノシシ肉のおでんとか、山菜以外もいろいろ肉系がありますよ。食べ放題で800円ぐらい(780円+税)
だご汁もいけます。
ついつい食べ過ぎます。

2杯目は炊き込みご飯で

上品なうどん屋さんのドンブリぐらいの大きさのだご汁。

3倍目はまた白飯で

イノシシ肉のおでんも


これに食後のデザートで栗ぜんざい、食後のコーヒーまでで大満足です。
野菜類は地産地消で新鮮です

阿蘇に行かれたら是非行ってみてください。

動画です。よかったらご覧ください。
Posted at 2019/04/22 21:03:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「さっき、3号線遠賀川付近で福岡方面へパトカー5台ほど急いでいたのだけど、何があったのだろう?ご存知の方いませんか?」
何シテル?   12/30 14:12
クロ1100です。よろしくお願いします。 佐賀クロ というアカウントで動画も出していますのでよかったらのぞいてみてください(⌒∇⌒)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツールド九州2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:12:02
最近のこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:25:28
YZF-R25下道最高‼︎ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 20:29:00

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
燃費が良く、故障もない。 室内は少し狭いが外見は良い。 パワーがあって、運転していて疲れ ...
ホンダ フォーサイト ホンダ フォーサイト
ヤフオクで落札。 2010年頃にも乗っていて、良い印象でした。大事にしたいです。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
ヤフオクD落札 16年ぶり2度目のD型 前回はエボニー(黒)でしたが、今回は赤! 大型バ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
機能的で経済的で楽しい車で気に入っています。 形が可愛すぎるので、ちょっと男にはどうか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation