• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

空へ想う。








先週、空気が読めない勘違い野郎が一人で盛り上がって、






















コレな~んだ?








と、誰も望んでない出題をしたのですが、




さすがにご存知の狂人もしくはキチ○イな方はいらっしゃらなかったようで安心しました(´。`)ホッ








正解は、














ミニカ














なんですが、









三菱のミニカじゃないんです。









フルネームは昌和ミニカ360







昌和とは1939年に創業したバイク販売店で、メグロで製造された100ccの単車を扱ってました。

戦後にメグロから独立しライトクルーザー125クルーザー250といった2ストバイクで成功を収めますが、ホスクDB500などで知られる日本高速機関を買収し軽自動車へ進出。






それで誕生したのが昌和ミニカでした。






1959年東京モーターショーに満を持して出品。




ピックアップとセダン(バン?)のボディを持つこの軽自動車は何とプッシュボタン式ATという超未来的なミッションを装備してましたが、残念ながら市販されないまま昌和製作所はご多分にもれず斜陽化。



1960年にヤマハへ吸収され現在に至ります。




オートサンダルやフライングフェザー、そしてNJ号など小さな製作所が一生懸命開発した軽自動車はどれも大きな夢が詰まってるのが見てるだけでも伝わって来るので微笑ましくなります。











あー、なんだか今回も勝手に思いを巡らして盛り上がってるな~。



オイラにゃ一人遊びが似合ってるってか。












というノリで、











熱帯雨林から取り寄せた逸品。
















エアーウルフのシーズン2DVD。












これの第一話から初ヒロインのケイトリンが新たにメンバー入り。


声を担当してる戸田恵子さんはこの作品で知りました。

今は朝の連ドラまれでナレーターしてらっしゃいますね。



一方で、最近までご健在だったドミニク役のアーネスト・ボーグナインさんやアークエンジェルの声を担当してた家弓家正さんのキャスティングにシンミリしたり・・・。












空中で上下左右斜め移動ばかりか停止さえも自由自在のヘリコプター超音速できたら(マッハ1.5って劇中で言ってた)最強の航空機じゃん!














って、青春時代は熱中してました。








空への想いと書いて空想





なんと素晴らしき世界かな。










今週の整備メニューは「できたらイイな」と空想してたら、












ありゃ?できちゃったよ!と夢から覚めたVFRミラー鏡面交換です。




Posted at 2015/06/19 21:41:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記
2014年10月17日 イイね!

有名人。







先週、待ちかねた本をようやく入手しました。









日本懐かし自販機大全



絶滅が危惧されている自販機を網羅したサイトを運営されているUSKさんが、とうとう本まで出版されたんですね。









昭和の自販機を愛する者の中では有名人であるUSKさんだけあって、楽しく読めるようになってます。


サイトでは公開されてない日本での自販機の歴史とか、決して楽ではないものの情熱を持ってオートスナックを運営されているオーナーさんのトークが書かれてて、面白いです。

友人たちにも見せましたが、最初「そんなのどこが面白いの?」とか言ってたのに「あー、こんなのあったあった!懐かしい」って仲間入りさせられましたから(?)



全国の自販機コーナーMAPも掲載されてますから、VFRで行った自販機巡りツーリングの時みたいにスマホで検索して・・・、なんて手間が省けます♪


皆さんも一冊いかが?

書店で売り切れだったり(オイラもツタヤ三軒ハシゴしてようやく見つけた)、Amazonとかでも品薄気味になるなど結構な人気ぶりなので、お早めに!













そして、先週末はもう一つイベントがありました。


と言っても、いつもの旧車ではありません。














こみせの時に行商人のお兄さんが持って来られた商品の中に私が小学生の時、叔父から召し上げて作ったランボルギーニ・イオタのプラモがあったんですな。

その時は懐かしい!という思いだけで終わってしまったんですが、帰ってから「どうしてアレをゲットしなかったんだ!?」と後悔に駆られ、「すんませんが、押さえといてください」とお願いしてた所、











「んじゃ、むつで引き渡します」















なんで?





残暑の中、ある模型店の最期を看取ったアニキは県南地方の方なんですが、どうして本州最北の下北地方で?









????????なままVFRで指定された待ち合わせ場所であるむつ松木屋に行ってみますと・・・、














あら、紺之介さん!

あなたも呼び出されたんですか。

いったい何が始まるんでしょう?












少し遅れてナベエ兄貴が到着。

「やーやーやー、お疲れ様。ようこそいらっしゃいました。早速目的の場所に行きましょう」












なんでしょ?
この二時間サスペンスみたいな展開は。






と、案内されたのが、














とびない旅館




あれ?

ここって確か銭形金太郎で紹介された事がある宿じゃなかったっけ?




素朴ながらもネタが各所に隠されてる旅館を二代目のオーナーが切り盛りしてるって感じじゃなかったかな?




へぇー、ナベエさん随分とユニークな場所を取引場所に選ばれましたね。





旅館の駐車場に入りますと、TVに出演されてた有名人のオーナーさんが出迎えてくださいました。





「おー、随分と手が入ってるロードスターだね。気をつけな。私妬み深いから狙っちゃうよ」と紺之介さんの愛機に目を付けてます。




んー?

銭金で見た時よりも何だか・・・。














まず案内していただいたのは旅館向かいにある展示場(?)。



な、何だこの小学生の時に通い詰めた模型屋のような造りは!

オーナーさん曰く、1/1スケールのジオラマ。



こんなんテレビでやってなかったぞ!






普通だったらTVって演出で実際よりも大げさに見せてるのが普通だけど、



とびない旅館さんは全く逆ですな。






TVで見たのよりも何倍も凄まじく変です!(注・褒め言葉)








どこまで公開していいのか分からないので、一応撮影許可を正式に頂いた物だけ紹介しますが、












何だ?この宇宙戦艦ヤマト






一番最初に発売されたヤマトはゼンマイ動力で走るという大人の勘違い商品だったのは以前のブログでも取り上げましたが












こんなんだったんですよ?





とびないさんとこにあるのはフォルムが綺麗で、ちゃんとしたスケールモデルになってるやんか!








オーナー「あー、それは昔のヤツをオマージュした」














ぶわーーはっはっはっはっはっは。



コレをベースにでっち上げたってか!




発想の勝利だ!










本館の方に行ってみますと、別館以上にぶっ飛んでます。




なんたって、お巡りさんが時々遊びに来るって言ってたくらいですからねー(謎爆)


ちなみに、↑青森県立美術館で開催されたボックスアート展のオブジェに使われたものだそうです。



あまりにもインパクトある物を拝見させていただいたので、撮影するのもすーっかり忘れてました(^^ゞ





コチラの旅館に女子3人組で宿泊なんて勇気のあることをされた方がブログで紹介してますので、参考までにご覧ください。





しかし、オーナーさんは別にコレクターってわけじゃないんですよね。


ヤフオクとかで活発にヴィンテージ品が取引される前の時代から持ってた物に知人や友人から預かったり引き取ったりして自然と集まったって感じです。

なので、一つ一つにヒストリーがあるのが分かります。









いやー、面白い時間を過ごせました。






イオタも無事に引き取れましたし、満足満足。


んでは頑張って夜勤に行きますか。




紺之介さんはこのまま下北紀行を楽しむんですね。

いいなぁ~。

良い旅を。









オーナー「まっすぐ夜勤に行くんだよー。ここに来ると無意識に寄り道したくなるって人が多いから気を付けてねー」








はー、よくわからんですが、お気遣いありがとうございます。





じゃVFRくん、県庁所在地まで頼むぜっ。














2時間後。












あ?









なんでこんな物がポケットに?













げ!

何だ、これは!


い、いったいオイラは夜勤の前に何を・・・。














ギャーーーーーーー!!!!!











失神。





Posted at 2014/10/17 19:48:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記
2014年09月12日 イイね!

悩ましい。








久しぶりに430のエンジンをかけに行きました。



あ、オイラが買ったわけじゃないんだけど管理を任されてるのでキーは持ってます。


だけど色々と忙しくて、なかなか行けないんだよね。


前回エンジンかけたのって、二ヶ月くらい前じゃなかったっけ(汗)








でも、さすが大容量のバッテリー搭載車。

ちゃんとクランキングしてくれましたよ。

コイツも冬になる前に何とかしなきゃならんから、そろそろ・・・。



と思ってたら、ようやくオーナーが車庫と車検取得の手配に動き出しました。

白い悪魔が降ってくる前に何とかね(祈)






と、久々に来たので周りを見回してみましたら、










あれ?

こりゃ昨年エンジン不動だったのをオイラが復活させたホンダZじゃないか!

出戻りしちゃったのかい?


これも冬になる前に・・・。










うわっ、AB4型レオーネの初期型じゃないか!

塗装はクリアが剥がれてしまってるけど、まあまあ程度が良さそうな感じだね。







1800GTS。

FFの最上級グレードか。

この当時だとパワーウィンドーとかパワーステアリングはオプションじゃなかったかな?

エアコンこそ装備してるけど、何もかもシンプルだった良き時代の車だね。

テールランプも個性的でイイな~。








それにしても、何でホワイトリボン・タイヤが?

この時代も普通にあったんだっけ?




う~ん、コイツだって冬までに何とかしてやりたいよ。


あー、悩ましいな~。





そう言えば、







六戸のイベント招待状も届いたんだよね。


これも仕事を調整しないと行けないんだよな。



ん~、どうするべ?




色々と悩みが多い秋なのでした。





それと、







先日のオールドカー愛好会~北の集い~も毎度支離滅裂な画像に悩みながらアップしました。


今回も寛大な目でご覧ください。


Posted at 2014/09/12 22:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記
2014年05月23日 イイね!

無くなる前に。














自動販売機。



常に身近な所に置かれていて24時間お金さえ入れれば好きな時に飲み物が買える便利な機械。



飲料水だけではなく酒やタバコ、温泉などに行けばアイスクリームや髭ソリ&歯ブラシ、はては肌着の自販機なんてのもあったりする。



高速道路のPAや道の駅では昔からあるカップラーメンに加え焼きオニギリやタコ焼きにホットドックの自販機が設置されてる所も増えてきた。



珍しいものでは野菜の無人販売や釣りの餌、焼き肉のタレとかダシ汁、缶入りのパンやオデンなんてのもあったりする。







このように多種多様な自販機がある世の中だが、「そう言えば、いつの間にか見かけなくなったな~」というモノもたくさんある。













例えば、












このハンバーガー自販機はつい最近まであったような気がするけど、気が付いたら無くなってた、というパターンの最たるモノではなかろうか。


アツアツに温められて出てきたハンバーガーをハフハフしながら食ったのが懐かしまれる。









まだコンビニが普及していなかった1980年代、国道沿いには24時間オートスナックという無人の店が所々で営業していた。



飲料水はもちろん、ハンバーガーやトースト、カレーライス、味噌汁、かき氷の自販機が並び、「今日はどれにしようか」と迷ったりして。






長距離ドライバーや車で旅をしたりバイクでツーリングをする者にとっては貴重な食事のポイントだったし、夜中に仕事や受験勉強をしていて小腹が空いた時など非常に便利な存在だった。







いつしかゲーム機が設置されるようになり、ヤンキーが屯する場所と化してしまったが、暗い夜道の中にポッと明るい場所があると何とも言えない魅力に囚われる。







「そんな不潔なとこで食べ物なんか買うもんじゃありません!」





まさか食中毒の危険性を放置して営業していたとは思えないんだけど、上っ面だけで物事を判断してしまうツマラない大人たちに阻まれ、なかなか近付けなかった子どもたちは、ますますその輝く場に惹きつけられてしまう。






ところが自分が大人になると自販機から買うのは割高だと気付き、加えて小銭の持ち合わせが無ければ利用できないメンドクサさが加わり、結果的に店頭で買う方が手軽と思うようになっていた。







そうこうしている内にコンビニが進出してきて24時間オートスナックは次々と閉店に・・・、








と、いつもの昭和文化消滅パターンなのでした。










まあ、古き良き時代の思い出話ですが、じゃあ今の時代に自販機だけの店が普通に軒を連ねてたら利用するか?と問われれば、答えはNO。




コンビニの方が種類が豊富だし、弁当とかも温めてもらえばそれなりに美味い物が食えるからね。

ほか弁などのオープンキッチンなら更に上級なモノが手に入るし、牛丼屋やハンバーガーショップだって手軽だ。





やっぱり滅びの美学が思い出をデコレーションしてるんでしょう。






しかし、昔を思い出して無性に自販機から買って食いたくなる事があるんですよ!




でも、本当に無いんですわ。

トーストやカレーライスはおろか、ハンバーガーもつい最近まで置いてた所から姿を消してしまってます。







どうしたものかと思ってたら、さすがインターネット時代。



こんなサイトがありました。






それを見てみますと・・・、










お?県内に二か所、










この蕎麦&ウドンの自販機が生き残ってるそうではないか!





近いのは五所川原か。


ちょうど仕事で行く予定があったから、そのついでに寄ってみよ♪



何よりも無くなってしまわん内に急いでね。

















って、パチンコ屋かい!




「まあ奥様、あんな働き盛りの中年が真っ昼間からパチンコって、ニートざますよニート。奥さんも子供も可哀想に。イヤざますねー。オホホホホ」


という視線は独り者のオイラにはま~ったく関係ないので、華麗に入場。


正面に向かって一番右側のドアから入るのがよろしいようで♡












おお、これぞまさしく昭和時代どこかしらに置かれていたソバ&ウドンの自動販売機。

なんと!お一つ三百円なんて、きょうび立ち食いソバ屋でもありませんなプライスですぜ。










こ、こりゃカップラーメンなんか足元にも及ばんのは言うまでも無く、スーパーマーケットのお惣菜コーナーやコンビニの蕎麦にも勝る美味さじゃないか!


しかもちゃんと湯煎して食べるばかりの状態で出て来るんだからね。






もう一か所は十和田市のルックワールドという、それこそ24時間オートスナックに設置されてるらしいから今度ツーリングがてら行ってみよ♪














無くなってしまう前にと言えば、











隣のバイク屋さんとこに、このような個体が入庫してました。


こりゃ当時のニーハンでバカっ早と言われたヤツじゃないか!



オイラのとこにメンテ依頼が来たんだけど、こりゃ貴重だ。





ん~、先日一台断車離したばっかりだからなー。













でも、やっぱり無くなる前に・・・。






















って、オイ!





















いったい私は・・・、


























なにやってんだ!!!!!







Posted at 2014/05/23 22:20:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記
2013年08月02日 イイね!

流れ。








先日のこみせパレード。


ようやく動画がアップされましたよ♪











一応、お知り合いの皆さまへ時系列のご案内。







ダッツンサニーさん 1:22
TTDKさん&お父上 1:27
A22とK42さん+オイラ 3:55
YellowBirdさん 4:44
TAKUさん 8:51











例年に比べて動きがギクシャクしてるような・・・。






流れが止まったり極端にスローな場合にはワープ!してますが、








私のライフ、


なんか微妙に戻ってません?








時代に逆らうをモットーに人生を送ってるからオイラだけ特別に神様が時間を戻してくれてるのかな。


こりゃ長生きできるぞ(勘違い爆)










その逆流タイム野郎が本日入手した懐古チックな一品。













連続ドラマあまちゃんの挿入歌「潮騒のメモリー」






1985年や1989年の世界にクラウン・コンフォートのタクシーがツルシで走ってるという許せない部分があるとしても、ぉぢさん世代がムフフ♡しちゃうネタが豊富に出てくるので、時々見ちゃってました。








物語の中では、薬師丸ひろ子演じる鈴鹿ひろ美が歌っているように見せかけて実は小泉今日子演じる天野春子が吹き替えで歌っていたという設定の曲でして、今回は視聴者の熱烈な要望により小泉今日子天野春子名義でリリースしたCDです。








なに?よく分からない?




よしっ、大成功(爆)








ストーリー上は1985年に発売された曲という事でメロディや歌詞が昭和末期っぽくなってるのですが、














それに合わせてジャケットも昔のシングル・レコード(通称ドーナッツ盤)風にアレンジ。













中身も雰囲気を上手いこと再現してます。








この時代の私はアイドル歌手にはさほど興味がなかったけど、確かに小泉今日子さんはこんな感じで歌ってたよな~、って気がする・・・。





いや、逆に興味が無かったから素直に懐かしい感じに浸れるのかも知れませんな。










昭和60年。





その二年前に宇宙戦艦ヤマト完結編で終了して、その翌年に西部警察が終了し、いったいこれから何を心の拠り所にすればいいんだ!




と思ってたところにエア・ウルフが放映開始。




てな感じの青春を送ってた頃か。






そう言えば、オイラのCBX125Fも製造年が1985年なんだよね。






これも何かの縁かな?













これこれ、

そんなこと言ってると似たような年代のモノが寄ってきちゃうよ。



















ほら!




















だから!!
















言わんこっちゃない!!!!!!











Posted at 2013/08/02 22:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation