• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2017年02月17日 イイね!

北方春前線。














いいんかいのー、こんな自虐CM堂々とやっちまって。


若者がクルマに興味持ってくれないってんで開き直ったか?






ま、オイラは買わないから勝手にやってちょ。




だって豪雪地帯じゃ使い物にならんのじゃ。












割と普通の風景として車線が半分くらい雪に埋もれてたりするんですわ。


車線を跨いで走らにゃならんのでアラートが鳴りっぱなしで気が散るから危険極まりない。











それに雪をイチイチ障害物として認識しちゃったりするから、これまたアラートが鳴りっぱなし。









警報が頻繁に作動してたらオオカミ少年と同じでイザって時は役に立ちませぬ。









電子デバイスに支配されるくらいなら、いっそのこと順応しちまった方がマシ。


って事で、











真夜中に弘前雪まつりへ行ってまいりました。


100%アナログのZでね。











ま、どちらにしろ白悪魔が居ない世界に住めたら問題にならんか?













でも、せっかくそんなトコに住めるんだったら年中無休でコイツの方に乗るよ。












県庁所在地の方は白悪魔量が例年の五分の一くらいでターマックも見える日が多いからVFRを起こしちゃいました。













オイル交換して、











エレメントも交換。


今回からヴィヴィオ用を使用。








今まで使ってたアクティ用は一回り大きいうえに色が目立ってたのですが、










ヴィヴィオ用はブラックだから見た目もグー(`・ω・´)b











バッテリーもフル充電して装着。











ブレーキ・リザーバータンクのリストバンドも新調。









以前と同じくダイソー物ですが、今回のは小物入れがあります。

使い道は何かしらあるでしょう。










レギュレーターも昨シーズンはオーバーヒートにより二度もパンクしたので思い切ってカウルに冷却口を開けちゃいました。











無事にVFR400R・spec2017がシェイクダウン。












うーん、いい青空。











早速お出かけ。


この時期に単車で走れたら前から行きたかった所があったんだ。


そう、2月の人気スポットである、












ボーナス申請会場♪



あ、いやいや、所得税奪還戦場です(←オイコラ!!)










ちゃんと軒下に駐輪場があるんだねー。

今まで四輪でしか来たことが無かったから気付かなかったよ。




んで、こんな季節にバイクで来場しなきゃならない貧乏人と無事に認定され、今年も所得税が少しだけ返還していただける事となりました。


VFR様々や(爆)








それから、せっかく天気がイイんで寄り道もします。


フェスティバルシティ・アウガ


駅前再開発ビルですが、ココも来れるのは今だけです。


なぜかってぇと、今月末で閉店なんですわ。



第三セクターとして市が頑張って運営してましたが、斜陽が進行してギブアップ。


市長が辞任に追い込まれる事態まで大事となってしまいました。









コチラも屋根付きの駐輪場があって便利だったんだけどなー。








スーパーカブのトライクに出会えるファンキーな場所で気に入ってたんス。









もう幾つかのテナントは閉店してたり、営業してても撤収の準備に入ってて空のコンテナが目立ってたり、サヨナラのモードに入ってます。



市立図書館とか地下の海産物市場は続けるみたいだから時々は来ると思うけど、やっぱり寂しいもんだ。











一方で、その前市長が残した街のシンボルがコチラ。










青函連絡船メモリアルシップ・八甲田丸


金食い虫だから解体しちまえ!

って話もあったけど、逆にリニューアルして奇麗になりました。

昨年は進め!青函連絡船なんてドラマも制作されたりして、ちょっとは勢いが出てきたのかな?








でも、その前には巡視船おいらせが停泊なんかしてまして、











イザとなったら20mm機関砲でいつでも撃沈処分できるぞ!と船首に砲身を向けてます。











こんな感じで春の息吹を少しだけ堪能しましたが、桜の季節はまだまだ遠いな。



でも今までで最速の二輪シーズン開幕。


隣のバイク屋さんヤードに預かってもらってるリトルCBXも起こしに行かなきゃ。





Posted at 2017/02/17 23:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記
2016年12月17日 イイね!

馬と鹿の申し子。










o○ (_ _).。o○スピーー、







ZZzz…(-_-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】)) · Zzz

































∑('0'*)ハッ!











あ、呼びました?









あー、どーもどーも、

まいど、本州最北で空振りしてる田舎者です。




いやー、いっちょ前に師走モードしてたら平均睡眠時間が四時間を切るようになっちまいまして。




なんとか日中に寝る時間を見つけ出しソファーで宿直スタイルしてたんですが、なんだか夢の中で呼ばれたような気がしたんですわ。









お?






ほほー、今年も届いたか。














米!







毎年、晩秋くらいになると「新米が入ったよ~」と業者の方から連絡が入るのですが、いつも40kgほど玄米で取り寄せてました。




手間がかかるけど精米したての方が美味いし、保存しとくには玄米の方がイイらしいからね。








んじゃ、早速10kgだけ精米しに行くとしますか。
















おー、なんか青空を久し振りに見たよ。


冬の間は曇天ばっかで鬱々になっちまうからスカイブルーが貴重だわさ。



やっぱこういう天気の時は・・・、















コイツで行くしかないな。


せっかくの好天、生かさない手は無いっしょ!












でも、地面はこんなんなんだよー。


気分がそがれるよなー。












ん?



なーんか先刻の夢で見た言葉が頭に引っかかる・・・。












あー、










先月ジャジャ21巻と一緒に買ったRIDEX11号にあった名セリフだ。















バカは幸せになれるんだってさ。



イイねイイね。


ドランクドラゴンのネタにあった個性開発セミナーでとことんバカになるってやってたけど、ソレも立派な生き方の一つだ(爆勘違)











同じRIDEX11号の中にサンバーで事故に遭ったお客さんを愛機であるCB400Fourを駆り雪の中救出に向かう話があったしね(注・背負ってる使命が段違いです)









ただ、一つ課題が・・・。

















米10kgをVFRにどうやって積むかが最大の悩みだ(問題はソコか?)














と思いきや、リヤに装着してるタンクバック(注2.ブログ主はバカな上に天邪鬼です)にアッサリ入っちまった。













100均で買ったカバーとネットで固定したらバッチリ!


へへっ、人生チョロイぜ(注3.御存じの通りブログ主は勘違い野郎です)
















おうっ、出かけてみりゃドライターマックでねぇの。


R33GT-Rも気分良く疾走ってるじゃん。


VFRで来たのは正解だったよん♪












はい、着陸~。



ホームセンター駐車場の脇にヒッソリ佇む精米機です。










銀貨1枚で10kg精米できるのですが、コレってそんなに需要あるのかい?


なんか大仕掛けだけど、採算は取れてるのか?













人様の帳簿状態を気にしてる間に精製された白米が出てきました。



うーむ、イイ香。












精米が終わった米はシューターからペダルを踏んで落とすんだけど、命中精度が悪いようで周辺に喪失米が散乱してます。



なので正確にロックオンしてからシュート!
















よしよし、入った。



これで今年も美味い飯が食えるな。


帰ったら早速炊いてみよっ♫












あ、あれ?


来た時よりも米袋が膨らんでる!


増えた?


ま、カバーとネットで固定するから問題ないけどさ。



むしろ12kgくらいに増量したみたいで得した気分だw







こうしてバカな田舎者ライダーはホクホク顔で帰ったのでした。



おしまい。







Posted at 2016/12/17 16:17:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記
2016年10月07日 イイね!

見捨てないで。









先週のブログでVFRにトラブル発生と伏線を見せてた件ですが、











クラッチミートの時にやたらとギクシャクするなー、



と思ったので、どうもリヤのハブがおかしいとチェックしてみたのですが、













チェーンの部分を摘まんで動かしてみます。











車輪が接地してるのに、スプロケがこーんなに動いてしまいました。



ガタというよりは、










ゴットン!










という感じ。
















なんだなんだ!?

と、約18kgの爆裂トルクで締まってるナットを緩めてハブを開けてみましたら、














え?



何コレ!?




ココには本来、











こんなハブダンパーが入ってるはずなんですょ!?



いったいどこへ・・・?













って、この粉になってるのがハブダンパーかいっ!!!!



ええええええ!?



こんなになっちまうんだー。





って、どーすんだよ!




以前はホムセンで買ったゴムシートを挟めてガタを無くしたけど、今回はそんな業が通用するレベルじゃないぞ!



ホンダは昔の二輪をとーに見捨ててるし、ヤフーショッピングにもヤフオクにも楽天市場にもモノタロウにも出てない、わーん・・(≧0≦)・・。ウェーン 。








もう仕舞じゃ~。


世の中がお終いだー。



















あああ、なんだか幻覚が見えてきた。



新品のハブダンパーが・・・。



ホンダ純正部品のステッカーと共に・・・。







って、













ええええええええええええ!!!!!!!!!!!







あったよ。




出て来たよ。




ホンダウィングで。



注文したら普通に。




在庫あるよ♪  って。












しかも、「再使用禁止」って言われても絶版になってりゃどーにもならんべ!


と思い込んでた36mmソケットを使うバカでかいハブナットも、












出たーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!













ダイヤモンドよりも貴重なハブダンパーを詰め込んで、










黄金よりも貴重なハブナットを締めたら、




当然のことですがガタ(ゴットン!)が無くなりました。




何だか最近いろんな事から見捨てられてるような気持ちになってたので、ナットを締めてた時に泣けてきました。










そして、











なかなかまともに走ってくれないGSX-R










CB750F(RC42)のコイルに交換して改善は見られたんだけどねー。


アイドリングが全然安定してくれない。









ファーストアイドルを調整しなきゃイケないんだろうけど、コイツのエアスクリューって整備を拒否するような場所にあるんだよ。


燃料タンク外さなきゃ回せないって、どないせーっちゅうねん!




あれ?

インライン・エンジンの単車ってみんなこんなもんなのか?












そこで、隣のバイク屋さんからこんなツールを借りてきました。











点滴です。




ああ、まるで重病人じゃないか。



でも、これでエアスクリューの調整ができる。









結果は・・・。











絶好調になりました!



やったー♪



長かったけど、これでまともに走れる。



いや、VFRよりも低速トルクがあって実に乗りやすいっ!




あぶ刑事ゴッコができる。




さあ、117クーペはどこだー?



あ、でも排気量が400だから分相応で行くと・・・、




ジェミネットにお相手してもらうのが丁度エエか。



ある意味スズキ同士になっちゃうな・・・(爆)







ま、いっか。





ツーリング録でもご覧になって↑の事は忘れてください。











偽バスマニア・ツーリング





しばらく遠乗りはできないのでプチ・ツーリングが続きます。






Posted at 2016/10/07 22:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記
2016年05月22日 イイね!

夢の後。













近年は殆ど旧車ばかりにしか興味が行かないので、こういうカーマガジンは買わなくなってしまったのですが、久~しぶりに読んでみました。






でも、本編ではなく・・・、













付録が目当てだったというw



やっぱり旧車でした(^^ゞ




"世界遺産"とまで言い切ってるから、それはそれは名車と名エンジンのオンパレード・・・、


















と、その中にホンダZがあるではないか!



しかも水冷エンジンのSA型。


んー、なかなか良いセンスしてるねーw












この画像は水冷最初期型のタイミングベルトとファンベルトのケースが一体型になってるタイプだ。

ウォーターポンプのプーリーが分離できないヤツ。



実際の動力性能は空冷のN360型だったんだけど、今の大衆車が採用しているジアコーザ方式をいち早く採用したってとこが革命的なんだろうね。

そこが世界遺産に相応しいってか。




こういう取り上げ方は嬉しいよ。










他にもサブロクやゴーゴーマルのKカーが収録されてたので、この編集者はナカナカの好き者と見た。



オイラもフェローマックスの40馬力は驚いたもんなー。









サブロクの40psなんてどれだけのカリカリ・チューンだったんだよっ!


速さではフロンテクーペの方が上手みたいだったけど、乗り味は勝るとも劣らぬほどレーシーだったと聞くからコイツは運転してて面白かったと思うぞ。








でも、このエンジンの画像はダイハツZM5型エンジンじゃなく・・・、













オイラのZに積まれてるホンダEA型エンジンなんですけどー!!!!!











う~ん、詰めが甘いなー。



別にディア○スティーニに倣って突っ込みネタを準備しなくてもイイじゃん。








しかし、今はこれらのような名機と呼ばれるエンジンがあるんだろうか?


何だか電子デバイスの方ばかり注目されちゃってて、動力の方は脇役になっちまったような・・・。



まあ、現代はエンジンに夢のある時代の後になってしまったんだろうなー。




















も一つ入手したのはモーターサイクル・レーシングマガジンであるレーサーズのバックナンバー。



バイクブームが頂点に達してた1980年代後期のTT-F3ヒストリー。












そのただ中に現れたのがRVF400(NW0)。


V4エンジンでヤマハスズキカワサキを圧倒し、山本陽一選手の手で85年、86年と連続チャンピオンを獲得。



そして満を持して86年の最終戦に革命的なリヤサス、プロアームを投入。










それを市販車に反映させたのがオイラが乗ってるVFR400R(NC24)だったんです。



既にNC21でレーサーレプリカの形は出来上がりV4カムギアトレーンが採用されてたので、NC24は市販車初のプロアーム装備やキャブの口径を広げるなどの改良を施した進化型。













カウルを取った姿を見ると一目でVFR400Rが同じ形状のフレームを持っている事が分かります。


この時代は保安部品を外しスリックタイヤを履かせれば即レースに出れたようなバイクが普通に市販されて公道を走ってたんです。

それが多くの人を熱狂させ、年間32万台の販売を記録するバイク市場が出来上がりました。








また、連勝街道を爆進していたホンダはRVFの戦闘力が十分あったにも関わらず直列四気筒の技術も磨きたいとRCBを実戦投入。


結果的には強烈なエンジンブレーキの対策ができなかったため優勝争いに加われず早々に表舞台から消えますが、それだけホンダに余裕が出るくらいRVFが強かったって事なんですね。











しかし、栄光の日々は長くは続きません。


1987年、スランプに陥った山本陽一選手に代わり田口益充選手のRVFが激戦の末ヤマハYZF、ヨシムラ・スズキGSX-Rの包囲網を振り切りタイトルを取りますが、ホンダ最強の時代はそこまででした。


1988年、田口選手は3度の優勝をしながらもチョットした歯車の狂いでチャンプの座を逃しタイトルはヤマハの塩森利修選手の手へ。


そして1989年にワークスが事実上レギュレーションで締め出されたためNW0Aから始まったRVFの歴史はNW0Dで終わりました。


それと共にレーサーレプリカへの興味、そして単車に熱狂する若者が失われバイクブームも過ぎ去って行くのです。






皮肉な事にVFR400Rシリーズで一番人気のあるNC30は唯一チャンピオンの座を逃したNW0Dを元にして開発されたマシンであり、バイクブーム衰退期元年に発売されたのでした。







大きな大きな夢の祭典が開催されてた真っ只中に誕生したオイラのNC24。

何だか惚れ直してしまいましたよ。















そんなVFR400Rで出かけた東日本縦断ツーリング2016後編が完成しました。


「今年のGWも楽しかった」なんて夢の後みたいな感傷に浸りながら作成しましたので、よろしければお付き合いください。




Posted at 2016/05/22 21:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記
2016年05月13日 イイね!

ピカールの定理。








先日のツーリングでアクシデントがあったと申しましたが、










白状します。











お台場でVFRが観光バスに倒されました!







先方さんの事もあるんで詳細は申し上げられませんが、



私はVFRから離れてたので全くの無傷。









んで、VFRの方は、












右側ミラーがパリンと、











左側ステップがポッキリ。








バスの運転手さんが「修理って幾らくらいかかるんですか?」と尋ねてきたので、本田宗一郎亡き後の部品供給状況を説明し、パトが来るまでの間その場でヤフオクして「あ!ありましたよー♪」と運転手さんの前で喜ぶアホな私。







とりあえずミラーは三分の二が残ってたから後方確認はできるものの、









左ステップは無いと足の置きどころに困るし、シフトが困難なため一番近くにあったホムセンのケイヨーD2まで何とか走り、太めの針金を買ってタンデムステップを移植。





これでとりあえず旅から帰還できました。












その翌々日にミラーが到着。

幸か不幸か左右セットでした。








さらに翌日、ステップが右側のステップホルダーとリヤブレーキマスターシリンダーやペダル付きでおいでませ。














あっさりミラーが元に戻り、












左ステップも復元した上に、









元々欠品になってた右ステップのバンクセンサーを折れた左ステップの残骸から移植したので完璧な姿に。














更に今回の件とは直接関係は無いと思われるものの、チェーンからの異音がはげしくなったのでポチっと。












旧いチェーンをカットしてみたら、既にリンクの中にサビが出てました、










光り輝くゴールドチェーンにグレードアップ。













抱えて加えて、事情を聞いた隣のバイク屋さんが同情してくださったのか「ブレーキオイルの交換もしちゃいましょう」とエアツールを使ってワコーズDOT4に入れ替えしてくださったのですが、「なんか汚れてるねー」と磨きが始まります。








パーツやらピッチクリーナーとかコンパウンドが駆使され、VFRが見る見るうちに輝いて行くではありませんか!












NC24のサチライトコートマフラーって本来はこんなに光ってるんだ。












エンジンも黒光り。













なるほど、隣のバイク屋さんとこのZ1GPZ1000RXがいつもコンクールドコンディションなのも納得です。














後からご友人のキャリイが来られてたんですが、コレも輝いてますねー。










いや、それ以前に働く自動車に見えねぇ(爆)














新発見の定義。





アクシデントをお隣さんに告白すると単車は光り輝く(←エ?)









んで、














その紀行録の前半ができたので、よろしければご覧ください。










本日のスバル1300G











どうやら別々の道を歩むことになったようです。






Posted at 2016/05/13 22:40:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation