• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクア eK スペース G 4WDのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

【 三菱 ランエボ 最終モデル 】 こんな スーパーセダン 世界中 の どこに あろうか ? … : レスポンス ・・・・

【 三菱 ランエボ 最終モデル 】 こんな スーパーセダン 世界中 の どこに あろうか ? … : レスポンス ・・・・












< レスポンス 関連記事 以下抜粋 >



【 三菱 ランエボ 最終モデル 】

こんな スーパーセダン 世界中 の どこ に あろうか ?




【 レスポンス : 2015年 07月22日 】



いまだに 勝っている ・・・・ 。

お家 の 事情 だろうが こんな スーパー な 一台 を 何故 辞める !?


ランボルギーニ ウラカン ・ アウディ RS シリーズ など

世界トップ と 思われる プレミアムスポーツ に 乗り

最新 の 「 スーパースポーツ 4WD は 凄い 」 と 実感 している

ジャーナリスト目線 で 見比べても だ。


ランサー エボリューション の 最終 1,000 台 の 限定モデル

その名 も 「 ファイナル ・ エディション 」 は

いまでも まったく 見劣りしていない !! と いう 事実 の お話。






◆ 最終モデル でも まだ “ 進化 ” する


驚き は この 最後 の モデル に 対して 三菱 は

その名 の とおり まだ “ 進化 ” する 材料 を 持っていた。

それが エンジン 内部 ナトリウム 封入 排気バルブ の 採用 だ。


これ 従来 より バルブ の 温度上昇 が 抑えられることで

エンジン 内部 の 許容最高温度 を 高く 設定 できる。

つまり さらに パワーアップ しても メーカー として “ 保証 できる ” 状況 になり

空気 と 燃料 の 比率 の 最適化 も 含めて

パワー を 300 PS から 313 PS に

トルク は 43.0 kgm から 43.7 kgm へと 引き上げる 事 が 許された。


三菱エンジン と いえば 定評 ある 低回転 からの トルク = 力強さ は そのままに

中 ~ 高回転域 で 主に パワー を 増強 し トルク を 太らせた。


 



組み合わされる ミッション は 5MT のみ。

この 下 からの 力強さ は 最新 の 2リットル ターボエンジン と 比較 しても 見劣り しない。

トルク が 太いため クラッチミート に 造作 なく ラフ に ミート しても

エンジンストール など すること は ない。






◆ 集大成 の ハンドリング


外装色 の 違い や 装備 の 違い が ファイナル の 特長 だが

それよりも やはり 目 の 覚める ハンドリング こそ ランサー エボリューション の 持ち味だ。


登録前 なので 試乗 は 富士スピードウェイ の ショートコース に 限られた。

短い 直線 を 弾かれたような 瞬発力 で ダッシュ し

ブレーキング で 路面 に めり込むように 急減速 してから

ステアリング操作 に 忠実 に 姿勢 を 変える。






曲がる 能力 は 三菱 の お家芸

S-AWC の 制御 から ACD ( アクティブ ・ センター ・ デフ ) と

AYC ( アクティブ ・ ヨー ・ コントロール ) が キモ。

ステアリング舵角 / アクセル開度 その時 の 路面状況他 を

クルマ が 判断 して 曲がるために 最適 な 前後 左右 の 駆動力配分 を 行なう。

とくに AYC は 例えば ブルドーザー が 曲がるときのように

左右 の キャタピラ に 回転差 を つけて 方向 を 変える。

クルマ で 言うと 後輪 の 内輪 ~ 外輪 の 回転差 を 出して 駆動 する。






それを 三菱 は ランエボ Ⅶ から 採用 し

路面 からの 負荷 が 大きい サーキットレース や WRC で 鍛え に 鍛えて

完成度 を 高めて行き エボ X が 集大成。


時を 同じく 4WD と 言えば アウディ の お家芸。

やはり 今後 操縦安定性 を コントロール するのは 後輪 が キモ だ と 考えた アウディ も

リアタイヤ の 内輪 と 外輪 の 回転差 = 増減速 すること に 気がつき

スポーツデファレンシャル を 開発。


「 タッチ の 差 で 三菱 AYC が 先に 世に 出たんだ !! 」。

先代 の アウディ RS5 の 国際試乗会 で 開発担当者 は そう言って 悔しがった。






◆ 自在 に 駆け抜ける


富士スピードウェイ ショートコース は

アンダーステア も オーバーステア も 出やすい コースレイアウト。

ここ を ファイナル ・ エディション は 自在 に 駆け抜けた。

自在 に ? つまり 操作次第 で どうにでもなる と いう 意味 だ。






アンダーステア が 出やすい コーナー は

出たら ステアリング を 切り足すか アクセル を 踏み込む。

理に かなっていないが

「 ドライバー が 曲がりたい 操作 を している 」 と クルマ側 が

AYC の 威力 を より 強めて 曲げるのだ。






オーバーステア には 旋回中 に アクセル OFF すれば 意図 して タックイン でき

カウンターステア で 修正 しつつ アクセル を 踏み込めば 安定姿勢 に 立ち直る。






レカロ に BBS に ブレンボ。

走り に 拘る プレミアムブランド で 武装 して 価格 は 429 万 8,000 円。

こんな スーパーセダン 世界中 の どこに あろうか?

存続 している 直接 の ライバル スバル WRX STI は 国際舞台 で 大活躍。

格上 だが やはり レース で 一時期 は “ 喰うか ” と 言うほど 迫った

GT-R も やはり 世界 で 戦っている。


三菱 は 悔しくないのか? と 思うが

時代 の 流れ は 甘んじて 受け入れるしかないのかも。


とはいえ 三菱 の 財産 である ACD と AYC を 含む S-AWC は 生き残っている。

それを アウトランダー には チト 厳しいかも 知れないが

次期車輌 に 展開 される 事 を 祈る と しよう。


≪ 桂 伸一 ≫






この 記事 の ソース は   こちら




プロフィール

「[パーツレビュー] #eKスペース 日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 前期型 純正 アロイホイール 14インチ https://minkara.carview.co.jp/userid/227005/car/3304393/13569804/parts.aspx
何シテル?   08/09 18:51
三度のメシより 三菱のクルマが好きな三菱バカです。 特に日本仕様と細部が微妙に あるいは全く異なっていたり 日本でリリースされていないなどの 海外仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
B37A ミツビシ eK スペース 4WD の 新車 を 地元 の ディーラー より ...
三菱 アイ 三菱 アイ
あまり お目 に かかれない 純正色 ライトブルーメタリック の かわいらしい 相棒 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
2017 モデル から 新車 の 2020 モデル に 乗り換えました。 新しい ...
三菱 RVR 三菱 RVR
僅か 8ヶ月 しか 販売 されなかった ダイナミックシールドフェイス の 2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation