
H18年(2006) ダイチャレ参戦目的でエッセ購入!
足まわりやファイナル+LSDなどで
大金を使ったためボディ補強は後回しにした。
しかし、シーズンオフ中にホームセンターご用達品で突っ張ってみた。
※ 市販品の高価・重いに比べ安価で軽いが採用理由
↑ トランクバー風つっぱり棒
https://minkara.carview.co.jp/userid/228416/car/120468/188149/note.aspx
薄肉アルミパイプ自体はそこそこ強度はあるが、パイプ1本とM8ボルトではねじり剛性の確保が難しいと判断し、2本掛けとした。
トップブリッジにすることで、
「軽い・安い・強い」という結果に .....
ピラーバーまがい つっぱり棒
https://minkara.carview.co.jp/userid/228416/car/120468/193878/note.aspx
リアハッチ開口部の真ん中を突っ張ることで良い事が .....
という理由でコレも自作してみた。
ダイチャレ仕様なので、当然後席乗員の頭部ゴッツンは無視無視(笑)
その効果は ...
ジムカーナ練習中、サブロクターンのアプローチで転倒!右一回転⇒タイヤ4本着地⇒
全損扱廃車
外装部品がほとんどダメージ受けた中でリアハッチだけが無傷
普通なら衝撃でボディがゆがみ、ヒンジとかハッチの縁にダメージがあってもおかしくない状況なのに .....
で、あらためてそのつっぱり棒を見てみる
そしてアピールしたいのがその末端処理

自作されてる方も多いツッパリ系パーツですが、残念な状態になっているモノもチラホラ ...
小生が使っているアルミパイプはφ25で板厚1ミリ、たとえば潰してしまうと単に2ミリ厚のアルミ板に ⇒ 手で簡単に曲がってしまうほど強度ガタ落ち!
だから、「
お願い 潰さないで!」
ブログ一覧 |
モータースポーツ | クルマ
Posted at
2018/02/10 22:59:59