
エアクリ吸入口とダクトの話
画像は追加した吸入口が目立つ純正エアクリ
ダクトで見えないが、元の吸入口には手を加えていない
「出来れば 塞がないで」は、吸入口とダクトとの隙間の事
一見 非効率のようだが、理由を知れば分かってもらえるかと ...
尚、純正仕様から足すのも引くのも好まない人は、スルーして下さい 。
モア フレッシュエアー と言う目的での ダクト追加は、コスパも優れ有効です
吸入口とダクトの隙間
高速道路やサーキットなど連続走行する時は、塞いだ方が良いかも知れませんが、
普段使い共用を考えると「隙間は塞がない方が良い」という事に ...
説得力のある一番の理由
渋滞・信号待ちで蓄熱管と化したダクトの中の空気が、走り出す事によってフレッシュエアーにより入れ替わる、と思いきや 塞がれていると空気の流れは エンジンの吸入空気量に委ねらることとなり、走行風による空気の入れ替わりは残念ながら期待外れとなる事に .....
純正仕様では、エアクリの前にレゾネーターが装着されている
熱害の話をすれば、レゾは 消音機というより蓄熱器そのものと言える 。
隙間を塞がない事による 吸入空気のフレッシュエアー温度に復帰するまでの時間データは取れてないが、みなさんが思っている以上に早いです 。
スロットルバルブ直前の吸気温と外気温の差は、2007年にデータアップしているので参考に .....
https://minkara.carview.co.jp/userid/228416/car/120468/338792/note.aspx
ダクト追加 > アナタが付けたいのは導風管? それとも蓄熱管?
続いて 潰さないで ...

前にアップしたブログを見て下さい m(_ _)m
https://minkara.carview.co.jp/userid/228416/blog/43958111/
Posted at 2025/08/23 19:52:48 | |
弄りネタ | クルマ