2009年09月07日
コメ返で少し書いたが、今回エコランしてみて特別ではない事を再認識した。
走らせた経験が多い道、普段の走らせ方との違いは、ズバリ「巡行スピード」と「加速時間」である。
一般道でも5速3200rpmで気持ち良く走らせてしまうところ3000以下の65km/h(2600rpm)で抑えた事。
加速はミリ単位でAペダルを操作する感じで早めのシフトアップを心掛けた。
ステアリング操作やブレーキング、凸凹の避け方等は普段と全く同じである。
いつも以上に車間は空けたし、いつも以上にマイペース、コントロールしてるんだ感は「イライラ」とか「我慢」とは無縁だった。
ただし、一気に約500キロは睡魔との闘いを生んでくれて辛かった(汗
空気圧高めにした純正ハンコックタイヤ、一般道では十分過ぎるパフォーマンスだった(嬉
アンダーが出たとかケツが流れたとか良く耳にするが、今回も皆無だった。
今までは鈍感で済ませていたが、山坂道ではエコラン的走法も無理なく無駄なく走らせる点は「安全に速く」の普段と何も変わらないと思った。
↑カッコよく纏めると、一応タイヤの限界を把握しその限界内の最大の能力で走らせてる証拠かな...(ポリポリ
次の挑戦は・・・・・ないかな?!(笑

Posted at 2009/09/07 00:58:49 | |
エッセ | クルマ