2013年07月05日
【トライ1】
ジャンク品の小型バルブとニップルでコントローラもどきを作り、いざ配管と言う時に問題が...............
考えていなかった訳ではないが、ワンウェイバルブの存在である。
ノーマル配管(ゴムホース)では、ほぼ真ん中にワンウェイバルブが挿入されている。
ノーマル配管をカットしてその間に可変バルブを入れてやれば問題ないが、カットはしたくないし配管が無用に長くなるのは嫌だし..................
ワンウェイバルブだけ別にあれば解決するのだが....................
んっ!? コレはワンウェイバルブではないか?!
ジャンク品の中にそれらしいモノを発見!
吸ったり吹いたり..........まさしくワンウェイバルブである。
しかし、ホース接続部の内径が、2ミリも無いほどの微小径である。
いくらなんでも細すぎないか??
【トライ2】
可変バルブで径を絞る予定だからダメもとで配管してみた。
エンジン始動、ブレーキを踏む⇒いつもよりペダルが入っていかない。
少しエッセを前進>ブレーキを踏む⇒普通にブレーキは効くし、マスターバックを殺した時の固さはない。
ひょっとして正解かも!(嬉)
【試乗】
いざ発進、その前にアレをやってみる。
アレとは停まったまま激しくポンピングブレーキ!
今までだったら徐々にペダルが入っていくのと同時にアイドル回転が上がったのにペダルは入っていかず、回転も上がらない。
今までがオーバーアシストだった事を証明するような事象となって顕れたのだ。
みなさんに質問!
停まったまま激しくポンピングブレーキ踏むとどうなりますか?
ペダル徐々に入っていきませんか?
エンジン回転上がりませんか?
さて、近所をぐるっと一回りした感じでは制動力に関しては全く問題無し。
変わったと言えば先ずはペダルストロークだ。
踏むと持っていかれる感じが無いとゆうか逆に反発力を感じるしストロークが半分くらいに感じるから自然になった気がした。
ヒール&トウもどきに影響が出る?出た?
続く

Posted at 2013/07/05 22:32:30 | |
イイ話 | クルマ
2013年07月05日
【エピソード2】
虫の知らせ、この場合間違った使い方だが、ひさしぶりに音速さんちのHPを覗いて見た。
えっ...えーっ...
そこにあったのは、ブレーキブーストコントローラだ!
開発理由を読んで「ヤラレター!」というより「一緒じゃん!」と涙が出るくらい感動した(v_v)
【実は、】
ブースタ殺しは、渋滞が怖いし採用は諦め、圧力調整器(レギュレータ)もどきを作ったが、上手くいかず放置してあった案件なのである。
「ブレーキブーストコントローラ」を見る限り可変バルブっぽいので、ジャンク品を使い試して見る事にした。
さらに続く...........

Posted at 2013/07/05 01:50:49 | |
その他 | クルマ