
台風15号による停電がまだ続いてます。
一日も早く復旧することを望んでいます。
この辺も去年の台風24号の通過で、約2日間停電しました。
防災(停電)用としての備えではなかったが、カーライフ用品が以外と役に立ち、結果としてエッセ搭載の二輪用バッテリーで風呂を沸かしました。
停電ですぐに出る話が「スマホの充電」、これはモバイルバッテリーの備えで何とかなります。
家電の電源確保は、バッテリー容量・DC-AC変換能力(容量)・発電機の燃料等がその鍵になります。
長期間停電の発生頻度を考えると、電気自動車・大容量ソーラーパネル・大型発電機への投資もなんだかなぁって!
しっかり役に立った自動車・二輪用バッテリーだが、去年学んだことは「バッテリーの充電」の重要性です。
スペアバッテリーは使ったら終わり、搭載バッテリーは使い切るとエンジンが始動出来なくなるから、ほどほどにする必要があります。
実は、停電時の繰り返し充電はアイドリングでは賄えません。

お馴染みのIGコイル電圧昇圧化ユニットです。
これを使って「急速充電」しました。
充電電圧・電流はどれぐらい?

↑ 我が家の充電器
どちらもタイトル画像の「電圧・電流計」を追加してたので、それを借りてアイドリングで昇圧充電(急速充電)したわけです。
ところで、お馴染みのIGコイル電圧昇圧化ユニットの安定度検証

↑ AC-DCレギュテータ電源で入力電圧10.4~13.4Vでも出力電圧は15.1Vと変化無し。
これはあくまでも静的特性なので、Myエッセで実車検証してみた。
静的調整電圧 16.1V、測定電圧は①ACCと②IG COIL
ⅠACC ①12.4V ②----
ⅡIG ON ①12.2V、②16.1V
ⅢIG ON ①14.2V、②17.6V
ⅡとⅢの違いは発電してるかしてないか
発電している時はオルタの制御電圧が昇圧ユニットの入力電圧となるので、この電圧の質(波形)が関係すると思うが、詳しくは不明
装着後リーザは3年、エッセは1年間モニタリングしているが、電圧安定に関しては全く問題ないレベル!
Posted at 2019/09/14 22:17:13 | |
弄りネタ | クルマ