
← 物置から引っ張り出した L100Vリーザの前脚
「冬用」と記されていた。
冬季限定雪道遊び用にセットアップしたと記憶している。
仕様は、L200Sショック+ちょい固バネ・カット(たぶん
本題はリーザでダイチャレ参戦し始めた頃、いろいろ苦労したなあ! という想いとエッセも基本構成は変わらないからなあ! という親心が .....
さて、足回り弄りでスキルや経験値が高くない時に遭遇する厄介な事
① ショック先端のナットが緩まない(締められない)
② アッパーサポートが外れない(嵌らない・組めない)
③ バネを縮められない
小生も組んではバラし バラしては組むを繰り返しで苦労した訳で .....
ある事で克服に至った。 ↓
ある事とは?
(1) D形状を〇穴に(緑矢印)
(2) フランジナットの採用(赤矢印)
上記①②に影響しているのが、ショック先端形状とナット仕様
ショック先端形状はダイハツ車伝統? 回り止めにしたいがためのD形状(黄矢印)
それと、純正仕様は「セルフロッキングナット」
小生 (1)(2)でその後の①②は、ほぼ解消!
でも一発目の緩めは大変で、すべて Myガレージでやるようになってからは、
ウィーーーン・ガツン!の電動インパクトを使う
※後で気付いたが、過度・過多使いで臨終を迎えてた!
↓ インパクトを使わない時はコレ
↓ トルクレンチで締付け可能
回り止めはモーターレンチで ..
ちなみにエッセの回り止めは、ロッド先端にHEXレンチでOK
バネを縮めるのにスプリングコンプレッサーが定番だが、純正バネ程度だったら
↓ 鉄板をコの字にして代用している(していた)
誰かの参考になれば、 と (^ ^)v
Posted at 2020/04/12 21:08:36 | |
弄りネタ | クルマ