• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっせのブログ一覧

2022年12月29日 イイね!

寒波と電池のつづき

寒波と電池のつづき2022.12.29
寒い朝のエッセの始動困難
原因が バッテリーの低温下での放電能力の低下だと仮定すると、現象のつじつまが合うとともに対処方が見えてきた
タイトル画は、本日プチドライブ後3時間経った電圧計と温度計


左側の上段は イグニッションコイル供給電圧、下段が ACC系統電圧
イグニッション ON での ACC電圧が 11.6V を切ると始動に不安を感じるようになり、11.4V 以下でアウトだった

一つ前のブログでジャンプスターターの更新待ちでの充電器投入について書いたが、車庫内のコンセントから車庫外の充電器に給電(AV100V引き回し)が意外と面倒くさいとぼやきたくなる ..(笑)

  

GT14B-4 の上に置かれた手提げバケット、充電式電動ドリルの内蔵充電池を撤去し外部供給用電源としてGT4B-5 をインストールしてある
この中にDC-ACインバーターとミニ充電器を押し込みエッセの GT14B-4 を5分ほど充電させるというもの ⇒ AC100V 引き回し不要

GT4B-5 は原チャリに使われているちっぽけなバッテリーだが、寒い朝にチャチャっと充電はネタとしては アリ かと .....


GT14B-4 はバイク用、横置き搭載を可能にしているのは ゲル状の電解液を使っているから、と聞いている
ゲル状電解液が低温下に弱いかどうか知らないが、冬季休眠は SHORAI バッテリーで経験しているので驚きはしないが、まさか?という思いはしている

拘りの高粘度オイル 20W-50 が、始動困難に寄与していないとは思わないが、始動時のエンジンの回り方からは、冬場だけ粘度を下げる必要性は低いと思うが ..

オイルの変更・選択は、2023年の課題にしよう !!
みなさまも良いお年を ...
Posted at 2022/12/29 15:46:16 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ

プロフィール

「最高速に近い速度でも接地感あります 。エコタイヤ de 高速道路 & スポーツラジアル de サーキット 。」
何シテル?   10/18 10:36
My ESSE Modify Spec 1.Engine  Intake レゾネータ撤去、吸入口拡大、上蓋リブ削除、43φTHB  W.coolin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     123
4 5678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728 293031

リンク・クリップ

[ダイハツ エッセ]ダイハツ 燃料タンクホース・フィラチェックバルブ・ホースクランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 17:07:55
フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:18:16
ハブベアリング交換(仮) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:16:49

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ジムカーナ+通勤使用⇒サーキット&オフ会、AE91カロゴンから買い替え H18黄エッセ⇒ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
ジムカーナ+灯油買い→灯油買い専用(笑) 2乗変更、実測550kgと軽量だがパワーが・・ ...
スズキ Kei スズキ Kei
カミさんのクルマ ラパンを気に入ったようだが、同じ装備で20万も高かったため断念! 4W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation