2024年09月14日
2024.09.14 昨日 久々のお出かけでの話
次は確実に人生最後の献血になるハズ、という事で隣の政令市まで片道15km
最近は ほとんど午前中に行く事が多かったが、昨日の予約は午後!
13時過ぎに出発、ガクブルとエアコンの効きとパワーロス確認という目的も ...
ガクブル
今年2月にアイドリング高めという 訳あり43φスロットルを入れたが、微妙にガクブルが発生 >>> 純正イグニッションコイルに戻したところ、ガクブルが治まったような改善の兆しが見えた
往きも帰りも信号停車時でのガクブルは無く、2022年に交換したイグニッションコイルと 43φスロットルの相性(適合性)が 良くなかったと仮判定を下した ...
エアコンの効きとパワーロス
自車後付け車内温度計と体感 31℃台ではまだ暑く感じ、30℃台でこれ以上下げる必要無し ...
温調ダイアルは10時の位置、全窓非UVガラス、後席とバックドアに遮光フィルム、エアコン配管に断熱材巻き、ローテンプサーモにより油水温10℃ダウン(ボンネット内温度もたぶん低下)、エアコンガスは買った時のまま
エアコンの ON/OFF感 ずうっと ONだったら気づくはずないが、正直判らなった
あるいは感じない程だったか? 体感が鈍くなってしまったか?
エアコン未使用時と同じ 1→2→4→5 を無意識に行っていた
エアコンを切りたくなる場面も全くなし!
吸気温モニタリング
気象庁発表気温は 32~3度、後付け外気温度計 35℃前後(運転席ドア上ヒンジ付近)
吸気温、信号待ちで40℃以上を表示するが、走り出すとすぐに外気温と同等に ..
どちらかというと外気温度より低く表示されることが ...
外気温度は、路面輻射熱や電動ファンの影響で高めに出る事を鑑みれば当然かと!
ちなみに吸気温センサーはスロットルバルブのすぐ上、正に吸入空気温度そのもの
エアクリ本体は純正、エレメントは純正同等。レゾネーターはさっぱり除去、吸入口追加=面積拡大、80φアルミダクト追加
Posted at 2024/09/14 19:36:46 | |
イイ話 | クルマ