《クラッチスイッチと始動ボタン》
エッセマニュアル車は、クラッチペダルを踏んでIGキーを捻らないと始動しない機構が装備されている。
面倒臭いと感じる時もあり、オーナーの方で追加スイッチを付ける人もいる。
またキーを捻る操作を押しボタンを追加されてる方もいらっしゃるようで.......。
電気的に始動後ずっとクラッチペダルが踏まれた状態は不具合無いのか?
走行中などエンジンが掛かっている時に誤って始動ボタンを押してしまわないか?
など今までは心配していたので手を付けなかった。
自分ならどうする??という事で考えてみた。
信頼性がある市販のタイマーリレーを使い、イグニッションONから
数秒間 だけ追加機能が使えるようにする。
電源をIGからとり、
b接点を追加スイッチ にすることで実現できる。
機能ON時間はタイマーリレーのつまみにより設定出来るのが良い。
さて、妄想というか
さらに検討
自分が、クラッチペダルを踏まないで始動したかった事は過去にあったか??
そういえばエンジンオイル交換後、始動したい時にいちいちペダルを踏んで.....くらいかな?!
ならばその時だけ、既存のスイッチに
何か挟んでおく だけで良いのでは?! と...
《ACC とアイドリングストップ》
最近安全が損なわれない範囲で「手動アイドリングストップ」をやっている。
エンジンSTOP時、ナビやETCがオフにならぬようIGキーはACC位置にしている。
エンジン ON⇒ACC は何とも無いが、ACC⇒ON⇒START だとナビもETCも一度オフしているような......
本日クラッチペダルを踏まずキーを捻ると START 位置で ACC が断たれる事を確認した。
そうだったのか!?
どうしようか?? どうしたら良いか??
ナビと ETC の電源に IG を接続 . . . . . これは
NG なのだ!
電流が、ACC => IG になると
NG なので、
IG => ACC だけになるように
ダイオードを入れてやるだけで
OK!
近日中にダイオードを入れてみよう!
乞うご期待
Posted at 2016/03/13 20:32:10 | |
その他 | クルマ