
昨晩エッセオーナーの記事から願ってもない欲しかった情報が得られたので、一気に施工してしまった。
免許を取得した頃から理屈よりも実体験として点火系チューニングを実感してきたので、エッセもって考えてた。
ポンと市販品を買って付けなかったのは、コストパフォーマンスに疑問があったのと、DIYで何とかしたかったからだ。
2年前Amazonで格安なDC-DCコンバータを見つけ、夢にまで昇圧化をリーザに投入!
灯火器類のLED化と共に「始動性の向上」「アイドル回転の安定化」「部分負荷低開度時のトルクアップ」等など効果絶大な結果が出た。
ならばエッセも、って考えていたが、FI+DI の配線は素人がDIYで何とかできるレベルではなく、指を咥えてた、という訳だ。
ただ、エッセのイグニッションシステムは、手を入れると壊れる可能性がある。
と言う事を信じて自分では出来ない苛立ちを抑えていたのも嘘ではない。
昨晩貴重な記事を読み、本日午後半休し、いきなり仕上げてしまった(笑)
DC^DCコンバータは基板をケースに入れたものを合計4個も作ってあったのであっと言う間の完成だった(笑)
参考までに4個の内訳は、1個目はリーザの1次電圧アップ用、2個目はそのスペア
3、4個目はH4ハロゲンバルブの高電圧印加実験用として作ったモノ ← 全て同じ仕様・外観
施工後すぐに近所に買い物に走ったが、変化はあるようなないような .....
暖機再始動が楽(早)? 走行途中のアイドル回転が更に高めになった?
まあ 今後のネタ・弄りになると思うので楽しみにしよう!
Posted at 2018/08/06 22:22:57 | |
エッセ | クルマ