IGコイルの昇圧化
で、何処に割り込ませるのか?
助手席の足元のカバーを外し、
ECUの左側にある青いカプラーその右上の白い配線が
お目当てのIGコイルへの供給線です。
IGコイルへの電流はカプラーの向こう側からコチラ側に .....
IGコイルの昇圧化は、この白線をぶった切ることが第一歩!
私の場合は、何かあった時や不要になった時、即ノーマルに戻せるようにしている事だ。
DCDCコンバーターは最低3極(3線)必要だが、私はあえて車体側を2極としサブハーネスで結線する方法を採用している。
DCDCコンバーター本体は?

Anazonで手に入れてます。
最初に購入したのは2016年9月 335円で、今までの最低価格は254円
安さを強調したいのは、市販されているシステムがウン万円もするからだ。
基板はYM-80という小型アルミケースに収納し、基板固定用にφ3を4コ、配線通し用にφ6~8を1コの穴あけは、そう難しい加工ではないはず。
結線も端子台のネジを締めるだけ、超簡単!
慣れない人に厄介なのが設定電圧の調整だろう。
私はデジタル電圧計を常設して、普段の電圧監視と調整時の電圧把握としている。
整備手帳にアップ済みなので参考になればと思ってます。
不明な点、質問等あれば気兼ねなく聞いて下さい。
Posted at 2018/10/29 21:25:10 | |
オフ | 日記