
ちょっと時間がたってしまったが、来らっせオフの話を ...
最近のマイブームはイグニッションの昇圧化だ。
リーザに続きエッセにも何とかインストール出来た。
その効果があまり体感出来ず、モヤモヤしていたが、
10/7の来らっせオフの行き帰りで体感出来た。
振り返ると「エッセと坂道」は何かと関係があると感じている。
1.購入動機
H18(2006)某クラブの新年会で「気になる車アリ、欲しい!」と公表
同年3月に納車となったが、それまで試乗・情報収集・部品発注と短期間に良くやったと想う。
2.試乗&納車直後インプレ
ダイチャレ参戦用なので交換前提のシート・足回りは対象外
エンジンフィールも街中平地を走る限り可もなし不可もなしって感じ
ただ、フットブレーキのオーバーアシストとカックン+前のめりは不安を感じた。
3.坂道不満&関スポコース、ミッションに手をつける
平地では不満は無かったが、山坂道では最悪状態 .....
ワイド化されたギヤ比はエンジントルク特性とまったく合わず、正に燃費最優先カーを痛感!
ファイナル変更してのこの状態には、正直「参った!」感が .....
公道ユースでは我慢出来ても、関スポコースでのストレスは我慢出来なかった。
結果ストーリアX4の1~4速をインストール
4.二つ目の坂道
ジェイロードMinicon-D5R装着、Eモードで上り坂での「上り」を感じなくなった。
訂正:感じにくくなったと言うのが正しいが .....
5.三つ目の坂道
熱望していた「IG・1次電圧を昇圧化」にしてから初の遠出、栃木県那須野が原での「来らっせオフ」
富士山を掠めての北関東遠征、山越えは必須で当然上り坂が .....
6.明らかな決め手
今回は、途中まで昨年のエッセ全国オフと全く同じルート、新清水IC⇒朝霧高原
昨年の前後ショックが純正品以外、時期・時間帯・積載物ともほぼ同じ!
ほぼずっと上りの狭い抜け道的ルート、いい感じのアベレージを維持出来た。
低開度・定開度でも失速しにくいし、失速しても僅かな追い開度で速度復帰!
まさに坂道を感じさせないほどトルクフルになった証、と思っている 。
7.燃費にも貢献
全行程 790km で 24.5km/ L予想以上の好燃費だ。
高速8割ちょっと渋滞あり、でこの結果は昇圧化の効果だと思いたい。
Posted at 2018/10/12 14:18:38 | |
オフ | クルマ