
自分の車歴で水温計が無いのはエッセが初めて!
ドライバーが水温を知る術は、警告灯の点灯のみ
暖機が済む前と異常な高温時に点灯するらしい!
OBD2のある端子を短絡することでデジタル表示する機能は備えているようだが ..
【水温計装着】おっさんの都合
水温計無しは、エッセの性格上「アリ」だと思うが、自分はダイチャレというジムカーナ遊びに使うために装着してしまった。
水温表示に拘った訳でないが、K-car Special の Dスポ・エッセが装着したメーターを真似したら タコ・水温・油温・油圧・ブーストが計れるマルチメーターだった。
【高い水温に驚く】
仕上がったエッセでの初練習会、今まで80℃が標準だと思っていたが普通に90℃に驚いた訳で ...
それ以上に不安になったのが、すぐに電動ファンが回る水温上昇と油温の高さだった!
水温は、ファン回したり水を掛けたり出来そうだが、高い油温は経験も対応もした事がなかった訳で ...オイルクーラー装着を真剣に考えた!
【ローテンプサーモ装着】
それまでローテンプサーモの存在は知っていたが、水温が高くなる=サーモ全開 では その効果は得られないと認識していた。
しかし、エッセはエアコンを使うと気温が高くても水温が下がるという不可解な状況から、冷却能力(熱交換機能)は十分にあると推測し、ローテンプサーモ採用を決定!
ちなみに水温センサーは、アッパーホースの途中に挿入!
【ローテンプサーモ 効果】
サーモ交換で90℃一定が、ほぼ 80℃と10℃下がった。
嬉しい誤算は、油温も水温低下に引っ張られ ほぼ10℃低くなった事だ!
レッドライン 120℃になる様子もなく、勿論オイルクーラーの必要性もなくなった。
意外・想定外の効果として、エンジンルーム内のゴム・樹脂類の劣化と吸気温上昇の抑制だと思う。
油温の低下は、当然エンジン内部の潤滑機能のリスク低減に繋がっているハズ ...
Myエッセのエンジンルーム

ローテンプサーモの恩恵、機会があれば見ていただきたい、カモ (^ ^)
【副作用】
認識できている副作用が、低くなりすぎ水温とアイドル回転のハンチング!
長い下り坂をアクセルオフで下ると70℃ちょっとまで低くなるが、その後アクセルオンで80℃に戻るので、自分は全く気にしていない ...
ハンチング、水温の僅かな変化と燃料の増減の関係で起こると推測している。
Myエッセの場合、通常時 ECU に対し 90℃のごまかし値を読ませているので、ハンチングは起きていない(汗)
水温計を付け、表示水温に興味を持たれた方に少しでも参考になれば、と .....
Posted at 2021/04/15 23:25:32 | |
弄りネタ | クルマ