• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRiGHT -ぶらいと- / CL7のブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

暑さ対策はしているか!?

暑さ対策はしているか!?ども〜こん*** ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)


大人の夏休みスタートしていますか!?



ワテ…



1日目はアコードの修理からスタートでした ∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!!



タイトル画像が交換した対象物です。

燃料ポンプ!!

交換はいつもお世話になっているショップに依頼しています。
(混合気はDIYでやるもんやないからね;;一瞬でドカンなので…)


燃ポンですが、CL7オーナーさんは注意が必要な部品のようです。
(今回は挿画が無く文章ばかりですが、以下興味があれば…)


燃ポン自体は納車してもらう際に、製作ショップにて新品に交換してもらったのですが〜

何故か旧品番の物を使われていた謎!( ・᷄ㅂ・᷅ )ん!?



その謎は忘れるとしてwww

症状としては、燃料ポンプの燃料供給止まりになります。

前回、鈴鹿サーキットを走った時にワテのアコードは症状が出ました。

燃料ポンプはガソリン満タンの時は、液体の中にポンプが浸かっているため常に冷やされています。
んで、燃料が半分くらいになってくるとモーター部分が液面から出てきます。

すると…

マフラーや外気の熱害を受けてモーター本体が熱くなってきます。
異常な高熱の影響で金属膨張し、ペラとモーターケースが干渉してポンプが止まると…

ワテの場合、走行を終えてピットロードに入ったタイミングでエンストしました。

クラッチ踏んで惰性でピットまで戻ってこれたので他の方に迷惑をかけることは無かったのですが…エンジンの方は再始動不可!

これが全開走行中に燃料供給とまってたら…

車体 or エンジン or ワテが逝ってました;;

モーターが熱膨張して部品噛み込みしてるので、ドアとトランク全開にして燃料ポンプをクーリング。30分後くらいに再始動できる状態になりました。
(リアシート無いので、冷やすのにそんなに時間掛かりませんでした)


こんなことがあり、対策品に交換した感じです!

対策品と言ってもホンダ純正部品になります。

交換前:17040-SEA-000
交換後:17040-SEA-020(少し前までは010で部品供給されてたようです)

っとまぁ、メーカーが品番を変更するほど何か仕様変更しているようですw

実際に020を装着したCL7では同じ環境下でも燃ポン停止症状は発症しない実績あり。
燃ポン本体が4万円ちょっとするので、計画無しのいきなり出費は躊躇する金額ですがエンジン壊れるよりは安いですからね;;
ついでにレギュレータも新品に交換しました。(もちろん燃圧アップしてない純正品です。吸排気触っただけで…ゴモゴモε- (´ー`*)

燃料系はこれで最新品番でリフレッシュ完了!!


CL7のマフラーレイアウトは燃料タンク下を通して、燃ポンへの熱害影響強めなので、ガソリン残量半分以下で走ることが多い人は注意やと思います!
(っと言っても、真夏のサーキットでしか症状出ないらしい…知らんけど)

では!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
Posted at 2021/08/08 02:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2021年08月01日 イイね!

倉庫品をメンテナンス

倉庫品をメンテナンスこん***٩( 'ω' )و

太陽の光が強過ぎて…
直射日光当たり続けると溶けてまう…


ガチ日傘買いましたwww



さて、本日はタイトル画像のモノをOHしました!

ワテのCL7はレジェンドのキャリパーを装着しております。
(通称レジェンボ)

実際に装着してあるキャリパーとは別に、倉庫にワンセットスペアがあるんっす(*´-`)

今回はこのスペアをOHしたわけですわ〜

日陰の下やけど…風が無いとアカンっすね…
作業中の汗ヤバかったwww





ダスト汚れにはホイールクリーナーが効果的です!
化学反応でグングン汚れが落ちます!

キャリパー本体はエアブローとブラシでダストを綺麗にして〜

ゴム類を新品に。
(作業中はゴム作業手袋してるから、写真撮るのめんどくさくて…)


んで…いきなり完成するw




こんな感じですね〜


ブレーキホースがつながる口はマスキングテープで塞いでゴミの侵入と微量に残ってるフルード漏れを防止しときます。


スペア品ってあると落ち着くんですよね〜

レジェンボの他に…リアキャリパー、エンジンマウント(新品)などが倉庫で待機してます(*´ω`*)

不要になってもナカナカ額で売れるやつなんでw

10月開催のサーキットフェスタは、アコトルワンメイクレースになるので、気合を入れてOHキャリパーに入れ替えようかな〜

JTCC感楽しむぞ!

では٩( 'ω' )و
Posted at 2021/08/01 02:19:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月25日 イイね!

ついにレーシングマフラーを手に入れた!

ついにレーシングマフラーを手に入れた!こん*** ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)


暑過ぎへん?

まだ夏は始まったばかりなのに、既に体溶けるかと思うわw



連休を満喫して、最終日の本日はネットサーフィンしてエアコンの効いた室内でのんびりしております。(夕方から洗車する”つもり”)


さて、アコードの仕様を変更したのでアップしときます!



仲良くして頂いているショップのワンオフマフラーです。
φ70レーシングハイパワーマフラー!!(右片側一本出し)

名前の通り、レーシングする為のマフラーです ( *´艸`)


今まではタナベのメダリオン(φ60→φ50左右二本出し)を使用しており、サーキットでの吹けに不満を感じて中間パイプをストレート加工していました。(この状態でも車検は通ります。楕円タイコの静音優秀www)

鈴鹿サーキットでは最高速を伸ばすために触媒ストレート仕様で挑んでいましたが、それでも7500回転からはつまる…
回っても唸ってるだけで加速域としては鈍くなり使用できないので、8100回転でシフトする感じでした。

市販マフラーは保安基準の関係で、サイレンサー内部をφ50に絞られている商品がほとんど…(メーカー努力してもφ54らしい)仕様表ではメインパイプ径しか記載されていないので、φ60とかφ60.5っとなっています。
結果的にはどれを買っても同じと言う現実を知り…

「はぁ〜」っと悩んでいるところにご縁があり装着する運びとなりました!!

当時DC5ワンメイクレース車両がφ70マフラーを採用していましたが、実際に自分の車に装着すると理由が分かります。K20Aはφ70で豹変しますよ ( ꒪⌓꒪)...スゴイ


空吹かしからして違いが分かりますよ〜
4000回転空吹かしで、今までは「ヴァァン、ヴァァン」って感じ。
レーシングマフラーは「バン!、バン!」っとレスポンスからして違います。一瞬ですw(ワテのアコードはFD2フラホ装着しています)


NAでマフラーの抜けを良くしすぎるとトルクが〜っと言う方もおられます。自分もその考えがありました。
今なら言えます。市販品を組み合わせた結果、吸排気のバランスが崩れたらなることですわ ε- (´ー`*)
計算されたレイアウトのφ70マフラーは全域でパワー出てます。(っと言うか、低回転が一瞬なのでトルク不足感じてる暇がないですwww)


今から秋が待ち遠しいですわ〜早く鈴鹿アタックしに行きたい!!


レーシングアコードになって気分ウキウキな状態で〜



ショップミーティング。

鈴鹿仕様のデモカーを隣に並べると、ワテのアコードが…車高純正ですか?





マフラーの次は羽も欲しくなっておりますwww

こちらのウィングはステーの部分で車両が牽引できるほど強度があります。

取付け部のトランク側も補強してありますが、牽引できる強度が無いと設計した通りの効果って出ないんですよね〜これ見てしまうと市販の羽は買えません。

やっぱり本物のレーシングスペックが欲しい!

っと刺激的な休日を過ごしていました〜


あぁ…欲しい物が手に入ったら、次の欲しいものができるとはw

そんな物欲が満たされては欲する休日でしたw

では!٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
Posted at 2021/07/25 14:48:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2021年07月18日 イイね!

一周回って純正品

一周回って純正品こん*** ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

梅雨明けしたかと思えば、とたん暑いっすね;;





さて、通勤からサーキット走行までほぼ毎日頑張ってくれているアコード。

ちゃんとメンテしてやらんとね〜




水曜日にすぐに交換した部品がコレだ!!




ブレーキランプ部に採用していたLED球です!

LED単体での弾切れはしてないものの、接着部から首チョンパ。
配線2本で本当に首の皮一枚って感じでプラプラしておりました;;

過去に樹脂埋めのLEDは熱で溶けた経験をしているので、LED剥き出しを好んで使用していたのですが、今度は接合部が剥がれる経験をするとは…

ってことで、純正の電球にしましたwww


純正で基盤に打ち込んであるランプは良いと思いますが、電球交換のLEDは何を使ってもアカンっすね!!

コスト問題もあると思うけど、メーカーはここら辺も考えて電球なんやろね。

最近の新車でLEDを採用しているが、基盤打ち込み(弾切れするとASSY交換になって高額)になってるのもここら辺の問題を懸念しているんやろうな〜



そして…





ガソリン吹き返し現象!


これはセントラルとか鈴鹿サーキットの比較的速度がのって横Gが強い場所を走るとなってた現象です。

マフラーが燃料タンクの真下を通っているので、サーキットによる高温時の内圧変化と、CL7の燃料パイプ形状とか影響しているんやろうな〜

っと思っていました。







違いましたwww ∑(*´◯`ノ)ノ ウオオォォォォ!!

給油口キャップのパッキンが劣化して、ひび割れしていました!
ここは盲点やった;;

ラジエターキャップとか車検毎に交換したりしてるのに…
なぜココには目がいかなかったんだ…!?

はい。キャップASSY交換。


古い車に乗っている皆さんも交換しておきましょう!

吹き返した写真をよく見てもらうと分かりますが、マフラー出口到達まで後10cmほどですw
もう少しで車両火災発生でしたわ;;


後は定番の交換メニューで、エンジンとミッションオイル交換。



ブレーキフルードも4輪から引き抜きました。




いやぁ〜毎度ながら茶色いw

新品は透き通る透明で気持ち良いね。


最後は皆さんが気になっているであろう(?)

V-02Rのタイヤについて写真を載せておきます。



これはフロント側のタイヤ。FFだとフロントの減りが早いですからね。

左側が内側、右側が外側にになります。

キャンバーを付けた状態で街乗りも兼用して使用しているので、内減りはしているものの鈴鹿を6枠走っても、まだコレだけ溝があります。
そして安心して全開走行できるグリップ力。そしてコストが安い!!

自分的には国産タイヤより気に入ってます。
ランニングコスト抑えて、ドライバーも育って、ベスト更新も狙っていけるとか優秀すぎやろ!!

ってことで、本当オススメです。

そんな感じで休日終了でした〜(もちろんこの後に洗車もしました。)


そんな感じ!(最後適当

ではでは ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
Posted at 2021/07/18 23:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2021年07月17日 イイね!

鈴鹿サーキット走行報告

鈴鹿サーキット走行報告こん*** ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)

梅雨明けしましたね!

暑いのは嫌やけど、晴れるのは最高ですw


さて…


水曜日ですが、有休やったので鈴鹿サーキットを走ってきました!

今回もHTRDさんのサポートを頂いながらアタックしてきましたよ (ノ≧ڡ≦) ˄̻ ̊♡


結果としては、自己ベスト更新はしませんでしたが;;
暑い夏に走ってベストの0.5秒落ちなので良い感じやと思います!

走行枠は2枠予約して〜

1枠は自分が走って〜
もう1枠はHTRDのドライバーさんに乗って頂きました!

アコードの現仕様で悪い部分が無いか洗い出しを行うことが一つ。
そしてもう一つが、現仕様のままで出せるタイムはいくつなのか? それを知ることで自分の目標タイムにもなるので。


内容は下記の動画を見てもらえたらと思います!




結論。ドライバーの差で車は速くなるwww(当たり前

アコードの仕様的にはいい感じのようで、後はドライバーが修行するのみです!

オーナーである自分で2分35秒台に入れるように今後も頑張ります!

ではでは ٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
Posted at 2021/07/17 21:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「鈴鹿の自己ベストを更新して満足に浸ってる😋」
何シテル?   01/09 19:25
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ガンメタCL7@HTRD (ホンダ アコード ユーロR)
TYPEONEさんにてベース車両から選定して、製作して頂きました! 『Renovatio ...
ホンダ インサイト 大人しいンサイト (ホンダ インサイト)
家族も増えて、出費を抑えるため家庭で1台体制にしました。 嫁さんも運転できるようにATで ...
ホンダ アコード ユーロR アコちゃん (ホンダ アコード ユーロR)
4ドアの利便性。車内の静粛性が欲しくなり乗り換えを決意!! 色々な車を試乗して迷ったけど ...
ホンダ インテグラタイプR 初テグラ(初めての愛車) (ホンダ インテグラタイプR)
96スペック。 初の愛車☆ ホンダのエンジンに惚れて購入を決意! 最初は控えめにEG6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation