• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

総火演 ~その傾向と対策~ (私はいかにしてシート席の最前列を確保したか?) 

総火演 ~その傾向と対策~ (私はいかにしてシート席の最前列を確保したか?) 2018年度富士総合火力演習に行って来ました。

ここ何年か応募はしているのですが 駐車券付を狙っているのが災いしてか全て外れてしまっています。
総火演自体は地本の企画で出掛けたり 航空雑誌に連載を持っているお友達に誘って頂いて本番も含めて何度か出撃しているのですが自力で当てたことが無いのが現状でした。

今年も8月中旬までに当選葉書が届かず
「今年も落選か」
とガッカリしていたのですが、ある日千葉にお住まいのみん友さんからメッセージが届いて、

「格さん、総火演は当選しましたか?もしまだでしたらシート席ですがチケットがありますよ(意訳)。」

もちろん、すぐに返信して26日 本番のチケットを有り難く譲って頂きました。(わざわざ郵送して頂きありがとうございました。)


2枚送って頂いたので奥さんも誘って出撃可能です。
車で行って御殿場駅付近の有料駐車場に車を駐車して、シャトルバスで演習場に到着すると簡単に考えていましたが・・・。

それで、ここからが傾向と対策です。

①御殿場駅周辺にある駐車場は何時に到着すれば満車で無いか。
②そもそも駅付近に駐車場は何箇所あるのか。
③駅からはシャトルバスがいいのか それともタクシーか。
④駐車場とシャトルバスまたはタクシーの料金はどれくらいか。
⑤シート席なのでなるべく前に座りたいが何時の現地到着が理想的か。
⑥シート席で必要な持ち物はなにか。
⑦そしてそもそも総火演に持って行って便利なものはなにか。

上記、ネットで検索しまくりました。

で、一応自分なりに決めたスケジュールが
午前0時に駐車場到着、今年からは朝5時30分まで会場に入れない(徹夜の入場待ちが禁止)なので、4時過ぎにタクシーに乗って5時前後に到着。
7時30分のゲートオープンまで待機、でした。

まず、①と②の駐車場について、駐車場は幾つかありますが後でタクシーの運転手さんに聞いた話しだと 総火演本番の前日夕方にはほぼ満車になっていたそうです。

自分は午前0時に到着予定でしたが、悪い予感がして21時30分に現地到着。
しかし 駐車場は全て満車。ナビで付近の駐車場 を検索して何箇所か廻りましたがすべて「満」のサインが。
ネットで検索してあった1日料金があって比較的安いところももちろん全滅でした。

ところがグルグル廻って、駐車場が無ければ帰るかと思い始めた時、奥さんが
「そこ、空いてる!」
と、駅からも歩いて5分もかからない場所でしたが 24時間料金の設定が無いところだったので空いていたのか?
グルッと廻って入庫しようとすると「満」になっていましたが 出てくる車もあって無事駐車出来ました。
料金も30分/100円、10時間でも2000円15時間でも3000円とギリギリ許容範囲でしたね。

ですから、前日16時前後に到着すれば駐車は可能かもしれません。
ただ、夜間演習もあるのでそれを見ている人の車がどうなっているか不明なので希望の駐車場に間違い無く駐車できるかは断言出来ません。

③のシャトルバスかタクシーかですが シート席で前列を確保したいならば、行きは絶対タクシーでなければなりません。
なぜならば シャトルバスの運行は朝6時からです。
勿論その時間前からバス亭には沢山の人が並んでいて 運よく始発に乗れたとしても会場到着は6時20分過ぎで開場待ちの行列はすでに凄いことになっていました。
タクシー待ちも21時30分の段階でかなりの行列が出来ていました。

なお チケットに記載されていた「5時30分まで会場に入れない」は特に規制は無く 各スタンド横の会場入り口で並んで7時30分の開場を待つ形でした。

④そして 22時15分にタクシーに乗車。
会場のすぐ横まで深夜の2割増し込み3980円でした。
帰りはシャトルバスで帰って来ましたが片道で一人570円、往復だと少し安く1100円とのことです。

⑤22時35分に会場到着。
昨年まではシート席とDかEのスタンド席が自由に選べたみたいですが、今年からシート席表示のチケットはシート席のみとなりました。ただし、各スタンド前シート席と表示されていて現地で自衛隊員に確認したところ どのスタンド前で並んでも良いとのことです。
現地に行ってみると①から⑦まで「スタンド席前シート席入り口」の表示があって ①がAスタンド席前で②から順にB、Cスタンド席前となっていました。


現地到着して階段を上がった正面にBとCスタンド席前各シート席の入り口があったのですが各々10~20名の人がもう並んでいます。
一応押さえで奥さんに並んでもらって左端のAスタンド席前各シート席の入り口に行くと 大学生くらいのお兄さんの二人組みが並んでいるだけ。それにAスタンド席は招待客の席なのでこの前なら願ってもありません。早速奥さんを呼んで列に並びました。


⑥シート席限定ではありませんが、まず前日から並ぶなら足を延ばせるレジャーシート、可能ならば横になって寝られるものが良いです。
後 枕にもなる座布団。これはシート席に座ってからも大活躍します。
それから深夜過ぎると非常に寒くなるので長袖のパーカーなどが無いと大変辛いです。
自分はゴルフ用のレインコートを持って行って着ていました。
寝袋や小さなテントを使っている人もいましたが、荷物の兼ね合いがあるので自分は無理かな。
ヘリノックス(風?)の携帯チェアで休んでいる方もいらっしゃいました。これだとハイバックのほうが楽でしょうね。

最後の⑦です。
昼間はものすごく暑くなるので帽子と日焼け止めは忘れてはいけません。
水筒に氷を多めに入れて麦茶とお茶を持って行きましたが帰宅するまで冷たいままでいてとても良かったです。
もちろん小さめの保冷バックに入れたペットボトル(6本ほど持参)と栄養ドリンク、冷蔵庫で凍らせておいたタオル等のクールダウン用品も必要ですね 。
あと、小腹が空いた時用に おせんべいとかおまんじゅうも少し持っていた方がいいと思います。自分は保冷バックに家で食べ残したチーズ(kiri)も入れて持って行って気分転換に食べていました。

団扇とかスマホ用の充電器、会場外に出て御土産や食べ物を買って再入場する時に必要なチケットの半券用にネームホルダーなんかも用意しましたが 結局使いませんでした。
自分は望遠レンズ付のカメラでずっと撮影していたので、奥さん用に小さな双眼鏡も持参しましたが本番中は曇っていて富士山はおろか目標の三の台も見えなくなっていたので使わなかったみたいでした。

そんなこんなで想定とはかなり違った展開となりましたが、希望通り会場左側のシート席最前列で観戦出来て大満足でした。

今は顔と腕が真っ赤になっていてヒリヒリしていますが、それも良い思い出です。

最後に、行きに乗ったタクシーの運転手さんがこっそり駐車場とタクシーの裏技を教えてくれました。
ここに書いても良いのですが 来年からのライバルが増えても困りますので(笑)、知りたい方は私あてにメッセージを頂ければみん友さんの有無に係わらずにお答えいたします。

総火演の写真は次回に上げる予定です。




Posted at 2018/08/27 14:46:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | オープンハウス・基地祭 | 日記
2018年08月24日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】Q1. 希望タイヤ ①WINGUARD ice2 ②N'blue 4Season ※サイズも教えて下さい
回答:WINGUARDice2 205 55 16

Q2. ネクセンタイヤをご存知でしたか?
回答:知らなかった

Q3. 昨シーズン装着してい冬用タイヤは?(ブランド、銘柄)
回答:ダンロップ ウインターマックス

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ネクセン冬用タイヤ】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/08/24 22:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年08月21日 イイね!

HMS アルビオン Part2

HMS アルビオン Part2HMSアルビオンの二回目です。今回は外観と艦内をメインで。

晴海埠頭に到着、乗艦待ちの行列が出来ていました。


奥さんと交代で撮影のため列を離れます。


ここは退艦する出口になっていました。




扉があるので変わった形の艦尾


後ろが出っ張っているとの表示が


艦首側のバルバスバウの表示はこちら


煙突にエンブレムがあって




ヘリコプター甲板には装甲車が並べてあります。


岸壁にも2台ほど置いてありました。


全地形対応装甲車 BvS10 バイキングと言うそうです。水陸両用とのこと。




2部のユニットから構成されていて 前部に6名、後部に11名の合計17名の人員輸送が可能、また後部車両には救護ユニットなど異なる装備に転用することも可能とのことです。






客船ターミナルの2階と3階のデッキからの撮影








手前にはホストシップの「うらが」が公開されていました。

.




近すぎて18-35のレンズでも全体が入りません。




後ろを見ると東京タワーが見えました。


海上保安庁の巡視艇「ゆめかぜ」が来て


乗艦です。
水がばしゃばしゃ出ていて




艦内のドック部分に下りていって、暗いのでシャッタースピードが遅くなってブレブレです。




急いでISOを上げて
  

これはランドローバーでいいのかな?


上の甲板に上がってヘリコプター甲板に出ました。
まず、恒例のデッキの塗装


外を見ると見学の船が近づいていました。


紅白の天幕の下でのいろいろな展示があって


まず、コックさん?、司厨員?


いろいろ説明してくれたけど


これはミートパイか?
食べ物なのにネズミって日本人の感覚ではちょっと無いと思う。
まあ、美味しそうではある。


メニューと


アンダープレート(?)のクレストが格好良い、ちょっと欲しい。


正面左、奥のお兄さん、20㎏の装備品にチャレンジ中


みんなが群がっていたのがここ


MREの説明と試食!


こちらもお兄さんが沢山説明してくれたけど、理解できたのはこのダンボール一箱で4日分というのと


ダンボールの中身が2年持つということだけでした。




で、みんなに試食させてくれて


御土産も頂きました。.

これは Pork Sauseges&Beans in Tomto Sauce


そしてこちらは Chilli Con Carne


どちらもまだ食べていないけど、あまり美味そうではないね。なんで西洋人って豆とかチリとかが好きなんだろう?

ここには HMT400 ジャッカルが展示されていました。




運転席


前部に進んでいって


LCPVが


RHIBが


艦首、竣工時のゴールキーパーはCIWSに交換されています。




艦名表示をさがして




船鐘がありました。


このお兄さんに鳴らしても良いかと聞いたら、問題ないとのことだったので鳴らしてみました。


ここを握って、思い切って振らないと音は鳴りません。
「カーン」とチ-ン」の中間の澄んだ音がします。結構大きな音だったのでこちらを振り向いたり近づいてくる人もいました。


いつもの様に奥さんが「私も鳴らしたい」と、


船鐘も鳴らして満足したので下船します。
もう一度艦尾にもどって


ラッタル、軍艦のにしてはちゃちでびっくり


給水器があったので有り難く水分補給をして


艦内に下りていきます。


車両デッキにも装甲車が何台も置いてあって




見上げると海兵隊員の個人装備が


ここに保管してあるんだね。


下船して


もう乗船受付は終了していました。


目の前のバス停からバスに乗って東京駅に着きました。
駅構内のここで




期間限定の「杏のかき氷」を食べて




奥さんは定番のクリームあんみつ


とても暑い日だったのでお店は大繁盛です。


冷たい氷でやっと落ち着きましたが、昼食がまだだったことを思い出しました。
それで同じ東京駅構内の別のお店に




娘が夕食を作ってくれるとの話しだったので軽くオムスビにしました。




味噌汁も付けて


美味しかったですよ。
Posted at 2018/08/21 14:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月08日 イイね!

ヨコスカフレンドシップフェスティバル2018

ヨコスカフレンドシップフェスティバル20188月4日の土曜日に戻ります。

日帰りアメリカ・イギリス旅行を企画しましたが、現地集合のアメリカ旅行への参加を打診した娘から

「前日、残業があるのでアメリカには多分行けない。それに一日で大西洋を越えて両方は大変だよ。暑くて体力を消耗するし、初日は東京に泊まって翌日ゆっくりイギリスに行ったら?うちに泊まってもいいよ。」

とのありがたいお言葉を頂いて、それでは基本はアメリカ・東京・イギリスの一泊二日の旅行に変更しました。

それでまず初日のアメリカ。
ヨコスカフレンドシップフェスティバル2018です。

炎天下を4時間並んで入場。
パスポートのチェックはありませんでしたが手荷物検査はありました。

では、さっそく涼しげなものを




日本のお店ではあまり見かけない飲み物も沢山あり




マニア御用達の「いろ水」も


アメちゃん、商売する気満々で




スナック類もあって




泊めてもらう娘からの御土産のリクエストが「ビールのつまみになるアメリカのスナック」なので、ここで初めて見たあちらの缶ビール数本と怪しいポテトチップス類を購入。

自分達の昼食にはフードコートの食事では無くて、いつものボーリング場の奥にあるハンバーガーショップでお買い上げ。
メニューが絞られていて「オールスターハンバーガー」と「ベーコンチーズバーガー」にしました。

ケチャップとマスタードをつけるために一度包みを開けたのでちょっと包装が崩れていますが


「オールスターバーガー」、どこがオールスターなんだろうか?


こちらが「ベーコンチーズバーガー」


半分に切って奥さんとシェアします。



いかん、写真はどっちも「ベーコンチーズバーガーだった。

お腹も一杯になったので、船を見に行きます。

今年は3年ぶりにCVN-76「ロナルド・レーガン」の公開があって、さらに第7艦隊の旗艦LCC-19「ブルー・リッジ」、海上自衛隊の試験艦ASE-6102「あすか」も公開です。

で、また炎天下を歩いて桟橋方面へ。

まず「ブルー・リッジ」が見えてきて






その奥に「あすか」がいました。

昨年 見た時は12式地対艦誘導弾の艦載化試験を実施で、前甲板に搭載されていましたが現在は撤去済みのようです。

「あすか」達とは反対の右側に曲がると 見えてきました。


さらに左に廻って 艦尾が


おおきいねー、船じゃないみたい。


後ろから順番に




この下がったエレベーターから乗艦します。




乗艦しました。


入り口にレーガン元大統領がいました。


横顔、よく似てますね。


乗艦して直ぐのところにFA-18D「スーパーホーネット」のエンジン、F414-GE-400が展示されていました。


左舷のエレベーターの開口部からは「あすか」が見えます。


格納庫の中も広いですね。奥にここと同じ広さの格納庫が続いています。






格納庫内のタイダウン用のパッドアイと床面途装


ちなみに エレベーターと格納庫との堺の途装はこんな感じ


そして、格納庫内にはハンドリング訓練用と思われるレガシーホーネットが

尾翼のマークはレーガンさん、機体ナンバーもCVN-76の76



エンジンを抜き取ってあるので空気取り入れ口から向こうが丸見えだね。


格納庫内に売店があってグッズ類が売られていましたが、軽く見るだけにして


レーガンさんにご挨拶して下船することにします。




右舷のエレベーターから見たブリッジの正面




下船して前方を、艦首はまだまだ先です。


ブリッジを見上げて


右舷側は案外シンプル


道を戻って


もう一度「ブルー・リッジ」を


前に廻って


真正面


ちょっと引いて左右も




タグボートも可愛い形をしていて結構好きです。


時刻は14時近くになりました。
のんびり下道を走って池袋の娘のアパートにむかうことにしましょう。

そうして、明日は晴海埠頭でイギリス旅行だ!


Posted at 2018/08/08 15:35:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月06日 イイね!

HMS アルビオン 装備品と記念撮影と

HMS アルビオン 装備品と記念撮影と昨日の日曜日、晴海埠頭でHMSアルビオンを見学して来ました。

本当は前日のヨコスカでUSS「ロナルド・レーガン」にも乗艦出来たのでそちらから順番に書こうと思ったのですが、アルビオンに乗った感想が

「英海軍、ハンパねえ!」

なのでこちらから先に上げさせて頂きます。

なお、今回は装備品と記念撮影を中心に進めていきたいと思っています。

さて、丁度昼くらいの時間に晴海埠頭に到着、アルビオンが接岸している埠頭と平行に一列、客船ターミナルのデッキ下の日陰に長い行列が折り返して2列、埠頭フェンスの外に1列で3時間待ちとのこと。




段々列が進んで 見上げるようにデカイ。






小柄な金髪ネーチャンの手荷物検査があって


それでも2時間ちょっとで乗船できました。

で、



L85、触り放題 記念撮影もどんどんしてねって 感じなのです。
マガジンが付いていないけど、付いているほうがこわい。


奥さんも参加したいと、L85の向きが悪いね、よく見えないよ。


アントニオ バンデラス似の海兵隊の兄ちゃんありがとね。


飛行甲板に出てみると、日本人が「ヒャッハー!」状態になっていた。








こんなのも触り放題なの。




男ども、調子に乗ってると思ったら





女どもも近づいてくる海賊船(妄想です)目掛けてミニガン撃ちまくり(妄想です)。






うちの奥さんもやっぱり撃ちまくりたい(妄想です)と




ミニガン担当の海兵隊員さん、「右肩のパッチを撮影させて」って言ったら おもむろに左肩を指差して「こっちを撮れ」と。


下の短剣かなにかのパッチに意味があるのかもしれません。
このあたり詳しい方、それからこのブログ内の装備品の名称の間違っている部分や私が知らないところをコメントで「バッカだなー、それ○○って言うんだぜ。」と 突っ込んで下さい。
特に みん友の「高海千歌」さん、宜しくお願いしますよ(笑

飛行甲板に戻って



テントが紅白なんで装備品が赤く写っています。
ソフトで修正するのがめんどくさいのでそのままです。



英海兵隊のヘルメットってなんか形が可愛いと感じる




これはナイトビジョンのたぐいかな?





右側のやつ、銃身の下になんか付いてる。


アップで






こちらは普通のL85か?


サイドアームのホルスターでいいのかな?




搭載されている揚陸艇にも



こいつには手が届かないので触れません


海賊船を退治出来たので、兵隊さん達と記念撮影をしました。


さりげなく、でも格好いい


で、嬉しそう


ポーズもとってくれます。




士官さんも


ちょっと渋い


警備の海兵隊員、実弾入りのマガジン付き




でも お茶目




気がつくと2時間以上乗船していました。

これでは列が進まなくて、早い時間に新規乗艦中止になるわけだね。
装備品、つまり火器類を手に取って操作出来て、それが何種類もあって それ以外にもいろいろなイベントがあってすごく楽しかったです。

奥さんも「テーマパークに来たみたい!」と喜んでいました。

海自やアメちゃんも少しは真似してほしいな。
某市民団体の「実銃触らせた、法律違反だ!」なんて言うのには理論的に反論してほしいですね。

国民に税金で買ったものを公開するいいチャンスなんだから。
ま、私は男の子なんで 銃を触って「バババババーン」ってやりたいだけですけど。

Posted at 2018/08/06 13:36:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation