• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月07日

2017年旅スタートは氷から

2017年旅スタートは氷から ついにオフシーズンに突入!
そんなわけで
しばらくはお出かけしまくり予定です。

世間は真冬なので、旅も冬らしく行きます。


↑まずはいつもの定峰峠を超えて、秩父に入ります。 凍結大丈夫かな・・・


↑路肩に積雪はあるものの、10:00位の通過で 路面自体は一部ウエット、ほぼドライでした。
 (ウエット部は早朝・日没時に凍結の可能性あり)


↑峠の茶屋から奥武蔵グリーンライン方面へは通行止めでした。


↑道の駅「あしがくぼ」にやってきました。


↑それは秩父三大氷柱の一つ、あしがくぼの氷柱に行くためです。
 道の駅に駐車して訪問できます。(他の二か所は訪問・ブログUP済です)


↑この坂道をスキップって・・・ そりゃ もはやトレーニングだよ。






↑どうしてもモンスターエナジーを想像してしまいますな。


↑ここは人工なんだよねー 【三十槌(みそつち)の氷柱は天然です】


↑この薪ストーブ、知らない都会人様たちは、薪のパチンと割れる音にビビっていましたー


そうそう、よく「バイクだと寒いでしょ」と聞かれるのですが
自分のシグナスは鉄壁の防寒対策済なので
降りて歩いている時のほうが、はるかに寒いのですよ。

キツイのはNinja1000での真夏の渋滞・信号待ちですー



↑さて 「埼玉県民の森」へと移動開始です。


↑県民の森は道の駅から7km位、奥武蔵グリーンライン沿いにあるのですが
  路面状態は全線凍結! いやー、この上なくスリリングです。


↑この人気の無さ、そして轟音の強風。まさに冬だねー


↑目的地は地図右側の「丸山展望台」です。


↑展望台へと徒歩移動中です。絶景を予感させてくれます。


↑危険なのは「上り」ではなく、「下り」なのですよね。


↑無事登頂です。


↑左側の景観だー!(*^^)v


↑武甲山と


↑麓の工場・秩父市街地が見えます


↑右側の景観です


↑遠くに雪山がみえます






奥武蔵グリーンライン上の"個人的"絶景スポットは

(1位) 丸山展望台 →(2位) 堂平天文台 →(3位) 関八州美晴台
ですね。


さて最終目的地、下久保ダムそばにある「道の駅 上州おにし」へ移動です。


↑今回はダムカレーではなく


「かどっこラーメン(¥800税込)」です!!

豆腐で再現された下久保ダムにカレーの貯水、そして「放流注意」のあげですよ(^^♪


↑ダムカレーの進化ぶりに驚きです。


↑人生初 「ダムカード入手」です。

さて帰りますよ。(おい、ダムには行かないのか コイツ)


↑下久保ダムは「かど」が売りらしいですよ(下久保ダム管理所HPより)。


↑林道 陣見山線を越えて帰りますが、ココの凍結っぷりは半端なかった・・・
 (写真を撮影する余裕の無さで感じ取ってください)


↑今年の訪問候補地は、手帳にびっしり書き留めてありますよー

日時: 2017/02/06
距離: 197.6km
燃費: 35.22km/L


ブログ一覧 | 峠・絶景・秘境(埼玉・秩父) | 日記
Posted at 2017/02/07 11:37:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お誕生月 その8
別手蘭太郎さん

また来た
hirom1980さん

りた君モカ君トリミング
ヒロ@555さん

朝の一杯 6/18
とも ucf31さん

横転?
THE TALLさん

ハンドルカクカク:日立Astemo ...
38-30さん

この記事へのコメント

2017年2月7日 12:39
劣悪な路面コンディションにしてはバイクが案外居るのですね

ダムカレーマップに食べたことあるダムカレーが載ってました
\(^o^)/

そして、ダムカードgetおめでとうございます♪

写真見てるだけで寒くなる景色ですが、氷柱はキレイですね~
コメントへの返答
2017年2月8日 0:27
こんばんは(^^)/

かわこさん、ダムカレーの先輩でしたか!
自分も(?)ダムの持つ、不思議な魔力に引き込まれそうですよー

ダム自体には現状さほど興味はないのですが
ダムカレーマップに魅せられ…
もとい、マップを見せられると
コンプリート欲がムクムクと出てくるのですよ

ブログタイトルが「ダムカレー〇杯目」
などと変化しないよう気を付けないと。(^^;

ダムカードも廃棄せず
大切にしまっておきましたよー
2017年2月7日 13:58
こんにちは、マル運です。

バイクが寒くないとは…知らなかったです。
夏が気持ち良いのだとばかり思ってましたよ(・_・;

ダムカレー、凝り過ぎでは(笑)
放流注意まで印字…

バイクの免許欲しいって、嫁さんに言ったら、これ以上放浪癖になるからダメだと…
コメントへの返答
2017年2月8日 0:40
こんばんは(^^)/

今夜も外気温3℃ 幹線国道を快走帰宅しましたが
寒くはなかったですよー

で走りながら思ったのは・・・
ヘルメットが大きな要因の一つだな、と。

下車して徒歩移動した際
一番寒さを感じたのは「顔」でしたもの。

裏返せは 真夏は常に顔が温泉内と同等です。

ですよねー
世の女性様は「バイクに反対」が大多数で困ったもんです。

乗ると判るのですが
圧倒的に自転車の方が危険すぎますもの。
なのに 「健康のために自転車を始めたい」
と申し出ると、高確率で賛成ですものね。
2017年2月7日 20:15
くまなびさん、、やりましたね~・・こんばんはぁ~!!
≪≫・・・奥武蔵グリーンライン上の"個人的"絶景スポットは
(1位) 丸山展望台 →(2位) 堂平天文台 →(3位) 関八州美晴台
ですね。
☆彡・・まったく同感です(笑))。。スカブ購入後半年目で、武蔵グリーンライン行きまして、やっぱり路面凍結のやばい箇所を、通過しました。
今から、ちょうど三年前でした。スリリングだったのを、憶えております。
ピンクナンバーでお出かけ・・二刀流、、いいですね~。
ちなみに、防寒対策は、なにがどうなっているのですか~??きんや

コメントへの返答
2017年2月8日 0:55
こんばんは(^^)/

なんと きんやさんも同時期にグリーンラインを
それもスカブでですかー(驚

それは私よりも勇敢ですよ!

で丸山展望台。あれは中々に絶景でした!
さらに真の一番はブログ今だ未公開ですので
凍結が解消したら、まとめてご案内しますよ(^^♪

防寒対策で安価かつおすすめは
「シートヒーター」です。(*^^)v

シグナスのパーツレビューと整備手帳にありですが
総額 諭吉様1人まで行かないかも位です。

装着作業ならお手伝いできますよー


2017年2月7日 23:02
こんばんは!
路面が凄いのに、行きますねぇ?
さすが くまなびさん。
私は この時期は、
それこそ房総方面なら行くかも知れませんが
氷の世界は・・  (^^ゞ
しかし、素晴らしい景色で何よりでした!
コメントへの返答
2017年2月8日 1:19
こんばんは(^^)/

奥武蔵グリーンラインは
まだ一部路面が顔をだしていたので
あみだくじのように走れば なんとか…
だったのですが!

最後の陣見山線はヤバかったですー

完全に全面アイスバーン!!
(結局折り返しUターンで途中断念でした)

ですが少々先へと進んでしまい
戻る際の こう配10度越えでの氷面登坂は
本気で「詰んだ」と思いましたよ・・・

次回はタイヤチェーン持参します。(マテ
2017年2月8日 2:58
こんばんは

Ninjaでは絶対に走りたくない道ですが
軽い車体のなせる技ですね(;^ω^)

しかし人工の氷柱とは言っても
これだけ壮大だと見応えありますね~(^^)
コメントへの返答
2017年2月8日 14:16
こんにちは
深夜にコメントありがとうございます!

実はアイスバーン上で一回
お尻がズリッと大きくスライドしたのですよ

121kgの車体は
何とか左足で踏ん張れる限界値でしたー

というか踏ん張る際
スパイクシューズが欲しかったですよ
ステップボードが砕け散りそうですが。

次は氷結した袋田の滝を見てみたいです!

プロフィール

「@ぽすさん それは素質あります将来有望です」
何シテル?   05/22 11:17
こんにちは!(^^)/ 大型二輪で全国の峠&ワインディング・及び絶景スポットを 小型二輪で酷道・秘境の旅+キャンプ飯づくりを 楽しんでいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Kawasaki Ninja1000 Forum 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/15 21:52:39
 
Ninja1000 Fun Club 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 13:18:06
 
はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2013年2月に購入→3月納車です。 購入時の検討車両 ①Address V125 : ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
念願の初大型二輪です(^^)/ 「旅&ワインディング戦闘機」をアコRから受け継ぎました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation