• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くまなびのブログ一覧

2013年08月20日 イイね!

麦草峠 →車山高原 →長門牧場

麦草峠 →車山高原 →長門牧場昨日は8月19日。
そう、「バイクの日」ですよ!
お台場でイベントもあったのですが
絶景とワインディングが恋しくなり(笑

信州は長野県へお出かけでしました。


写真42枚 動画1本です。


↑いきなり、1,300m!すでに登頂途中です。

この先にある信州・長野県「麦草峠」は、標高2,127mで日本第二位の国道です。

*第一位の志賀草津道路「渋峠」は2013/06/02にレポ済みです。(GO!)…超快晴ですよ(*^^)v


↑ワインディングとしても十分楽しいルートです。交通量は多めです。


↑途中こんな看板が!「日本一」とは、にわかには信じがたいですねー


↑まずまずかな。って、それより


↑その数百m先にあった、ココ! 正面の土手を登ってみたら


↑ぬおー!(*^^)v 超キレイじゃないですか。


↑人の気配がない上に、雄大な山々が背景に。ウチの琴線にヒットしまくりですよ。

*その後検索すると、どうも「氷上ドライブ」で有名とのことです。


↑本線に復帰し、静かに2,000m越えです。


↑で、到着です!

この素っ気なさ・色気なさが、一位の「渋峠」との人気差が大きい理由なのかな。
雄大な景観も、片道30分~1時間のハイキングを要するし。


↑峠の数百m先です。高地感たっぷりです。


↑気温は20℃前半位か? 四輪はみなさん窓全開での走行でした。


↑途中、茅野市を見渡しながら


↑下っていきますー


そんなわけで当初、旅のテーマは「二番手が一番良い」でした。

ゆえに次の訪問予定地も二番手でマイナーな
「北八ヶ岳ロープウエイ」&その終点にある「坪庭」の散策。

ほーら!知らないでしょ。(えっ?知っていました? それはスゴイ…


ですが、あまりの好天&ゲリラ豪雨の可能性ゼロ との情報に


↑すこし「ビーナスラインを覗いてみよう」と色気が出てしまい・・・


↑だって、ビーナスラインで「視界抜群」に遭遇できる確率は20%位(某雑誌情報)ですもの。


↑例の「2連ヘアピン」手前、レストラン「チャプリン」がある所です。


実は昨年度、車山山頂までハイキングをしたのですが!(その時のレポ
途中から濃霧だったのです。


突如 再発する、リベンジへの熱き思い。(^_^;)


↑気づいたら、すでに登り始めていました。


車山高原リフトを利用すると、この2連ヘアピンを上から眺めたり


↑こんな雄大な景色を、20℃前半の心地良い風を浴びながら


↑さらに立ち止まって眺めることなど、不可能です。


↑こりゃヤバし。ですよ


↑頂上が見えてきたー。

絶対にリフトではなく、自身の足で登山されることをお勧めします!

普通の人なら片道50分、ゆっくり撮影等をすると1時間半。

で、ウチは20分。(^_^;)



↑ついに到着!今日は超快晴!そして涼しく、さらに快適だー。(*^^)v


↑写真でコレですもの。生のモノホンは感激モノです。




↑山頂の気象台をはさんで


↑反対側の景観です。




↑パノラマです。



↑さらに360度一周動画です。


↑車山高原、ありがとうね。さようならー

もうこれで美ヶ原・ビーナスラインに思い残す事はありません。


↑下りコーナー! かなりガレているので、靴にはお気を付けを。


↑この角度から見れるのは、登った人だけの特権だね。


そんなこんなで、気づいたら「二番手」ではなく、「一番」に超感動しているウチが。


ですが!

この後、「二番手」の真の実力を見せつけられることに・・・


ツーリングマップルR(関東)53ページにある「県道40号線(地図)」に
「白樺林の中を行く気持ちのいい2車線道路」とのコメントと共に、おすすめルートの印

これが気になっており、今回実走してみます。


↑おお!さすが両脇に牧場があるルート。沿道からも放牧の様子が見える


↑と思いきや、そんな光景は一回だけ。後はこんなルートでした。

ですが、なぜか標識の「長門牧場」の文字に引き寄せられ・・・


↑いやいやいやー。良いじゃないですか!


↑毛皮が暑そうだよー


↑と、ナデナデします。


↑ソフトクリームも超濃厚で激ウマでしたゾ。




↑北海道にいるような錯覚になります。


↑いやー「2番手」おそるべし。(それともウチが無知なだけで、実は「長門牧場」は一番手だったか


↑うんうん。良いスポット見つけたゾ。


この後は帰宅するのみ。
高度を下げていくのですが、標高700mくらいから「ぬるま湯感」が。(^_^;)

高速道路は快適なのですが、信号待ちは過酷ですよ。
誰か、冷却機能付きのヘルメット作ってくれー


でこの日が、8月の大型二輪旅 最終回でした。

今年の夏は超快晴が多く、天気の神様には感謝かんしゃです。

さー、次は秋ツーリングですな。


日時: 2013/08/19
距離: 431km
燃費: 20.47km/L
2013年08月04日 イイね!

乙女は噴いてくれず。

乙女は噴いてくれず。明日から10連戦なので

今日は大型二輪を動かしておかないと。

とはいえ、本日の外は曇り空。

ならば絶景以外のスポットへお出かけです。


↑本気(?)の曇り空です。
そんな日のゲリラ豪雨は、早い時間から活動開始をするので、気をつけないと。


↑からっ風街道を抜けて


↑今日は数年ぶりに、群馬県の赤城山を登ります。


↑南斜面の県道4号は「交通量多い」「速度抑制の加工多し」「さらに路面が荒れた個所あり」

と、ワインディングを楽しむには適しておりません。


↑頂上では何かのランニング大会が開催されておりました。

標高1,300m ・気温21℃と、ランニングには快適な気候。
ヘルメット越しに、精一杯の応援を送りました。


↑で、本日第一目的地の赤城山北斜面(県道251号)!!
  この朝練バイクの集まりっぷりから、状況がご想像できるかと。


↑この矢印を目安に、今日はライン取りの練習です。一般的に

・左コーナーは車線の2/3あたりを走行 =矢印の右側
・右コーナーは車線の1/3あたりを走行 =矢印の左側

を走行すると良い、と聞くので
意識しての走行です。



↑霧の湿地帯は幻想的ですね。(^^♪


↑で、第二(本当の)目的地に到着!

「乙女の滝」です。(詳しい地図 PDFファイルを参照)

ここは赤城山麓でも、秘境中の秘境。


↑駐車場スペースは狭いです。こういう時、二輪は便利ですね。


↑駐車場から片道50分とのことです(ウチだと30分かからず)。
  まず初めは親水公園の横を抜けていきます。


↑するとダートに出ます。
  バイクなら走れそう… って、もう未舗装は勘弁してください。


↑途中から茂みの中を歩きます。

登りより、下りが危険ですゾ。滑落・山岳事故の70%は「下り」で発生するらしいです。
一歩一歩、着地地点の安定(安全)性を確かめながら進みます。


↑途中で沢を渡ることも数回あります。靴も注意が必要です。
 (ココでは沢渡後に、写真右のはしごを登ります)


↑えっ!? 貴女が乙女??? ってか噴いていないしー

本当は華麗に吹き上げているハズなのですよ。→Google 画像検索結果


どうもウチではご満足いただけなかったようで、この日の乙女は静寂を保っておりました…

ん・・・、水不足はこんな場所にも影響を及ぼしていたとは。(涙


最初はにわかには信じられず、「ココではなくもっと先?」と思い込んで、さらに奥へと前進。
しかし雨が降り始め、足元が危なくなってきたので、引き返しました。


↑でも引き返し、さきほどの乙女らしき滝をよーく観察すると…

この「ミニ滝壺」に乙女を確信しました。

(「赤城 乙女の滝」で検索すると、いくつかのブログレポにヒットするのですが、当然ココは圏外なので確認等できず。)


ということで、乙女は失敗でしたが

毎年2~3回は失敗旅もあるわけで。


さらに「雨の中帰るのか・・・」と意気消沈していたら

ふもとの駐車場では降雨無し。さすが山の天気ダ。


とはいえ、深い大自然の中を散策できたのは、良いリフレッシュになりました!


さて周りには多くのスポットが、まだまだあるのですが
今日は早めに帰宅して、明日の準備をします。

日時: 2013/08/04
距離: 250.2km
燃費: 20.8km/L

プロフィール

「患部の摘出交換が終わりました」
何シテル?   07/06 16:13
こんにちは!(^^)/ Ninja1000 & ADV150時代 (2014-2024)は 旅・ツーリングが中心でしたが MT09SP & Gix...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

はとや 
カテゴリ:お世話になっているお店
2013/03/25 00:34:58
 

愛車一覧

ヤマハ MT-09 SP ヤマハ MT-09 SP
Ninja1000から乗り換えました 前回が「旅バイク」だったので 今回は「サーキッ ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
ADV150 からの乗り換えです 旅&お出かけ / 生活の足 で活躍してもらいます ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2013年型シグナスXからの乗り換えです。 インプレ等は ブログカテゴリー「ADV15 ...
カワサキ Ninja1000 カワサキ Ninja1000
1043cc 137ps/9800rpm 11.1kgf-m/7300rpm 装備重量2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation