2016年09月03日
いつかは、TEAM SOUNDSTREAM DEMO CAR!?
と、夢見つつ??(滝汗
そのメーカーらしい音というのは、どこのメーカーにもあると思います。
その音を決定付けるものは、アンプでもヘッドユニットでもなく、スピーカーに他ならないと私は思ってます。
それで、音の情報量とか繊細さとかはスピーカーのグレードによって変わるものと思いますが、音質...
というのは、ちゃんと鳴らしてあげると、グレードに関係なく、そのメーカーの設計者様が考える「いい音」というものなると思うのですが...
また私がそんなこと言うから、ドン引きされるのだろうと思ったりもしますが、いまさら気にすることでもないか!?(^^;
ただ、ヘッドユニットから送られてくる音声信号が破綻してはどんなにいいスピーカーを使っても「破綻した音」にしかならない。。。
そこでよく聞く話...
音の鮮度...(バク
鮮度のいい音って、この間私が聞かせていただいた「乙ちゃんさん」のこれの音↓
余計わからなくなります。OTL
ただはっきり言えることは...
音の鮮度より...
これって大事ぢゃね!?(○ ○;
ってものは、感じた点がいくつもあります。
所謂、音の飛びと鳴りっぷり...
早い話が、そこを極めると、楽器の音がどうとか?人の声の生生しさとかは勝手についてくる...
音場の安定やら、左右の定位感、更には音楽の奥行感なんかも、勝手についてくる!
と申している方がおります。
私が考えるカーオーディオ...
何度も書いた気がしますが、結局それぞれ組み合わせるスピーカーを一つにする。。。
ということが基本のような気がします。
なので、この状態だと、いい録音状態の音源でしかいい音にはならないシステムのままなので、そのうえでDSPなり使えばどんな音楽でも楽しめると思います(^^b
それに...
乙ちゃんさんのこのスピーカー...
実際に高いのは...
箱だったりする...(○ ○;
結局のところ今私が熱中しているサブウーファーにしても、箱とスピーカーの組み合わせでの調理??(チューニング)
だったりします。
ミッドレンジスピーカーでこの基本的なチューニングを考えない人が多いのはなんでなんでしょうね~
私は半ばあきらめているからなんですがwwwww
とはいっても、詰め物や、アウターなんちゃらは必要ないなら(ここ重要)使わない主義??
ですがいちお、音の鮮度高めるために??
ヒューズとか配線関係にはいいとされる方法を組み込む予定ですが...(アンプの内臓ヒューズは別の話!?w)
パワーケーブルの分岐をできるだけバッテリー近くに持っていくことは、ちと物理的に難しいかもしれませんが(- -;
落とせるパーツはできるだけ落としたつもりですが...
で、今日はお休みでしたが...
予定していたことが、いろいろあって、何もできなかった。。。
(T T)
ともあれ、ヒューズはどうしようかな?(^^;
ケーブルどうしようかな??(- -;
それに、アンプの括り付けどうしよ~?????(○ ○;
ともあれ、若干は変化しましたが...( ̄▽ ̄;
また今度の水曜に頑張るか。。。
おまけ...
音の解像度とか鮮度とか気にしている人には関係ない音源だなw
絶賛、ハイレゾ音源発売中らしいですが、友人からダウンコンバートしていただこうかなWAVで。。。m(_ _)m
Posted at 2016/09/03 22:25:40 | |
トラックバック(0) |
criativity | 日記