• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lonesome-riderのブログ一覧

2016年09月03日 イイね!

①RENAULT・KANGOO(EDC)ZEN

まずはココから
自分自身の準備不足と言うか失敗です。

朝一番に所要があり
天気も良いのでバイク(650ccTWIN)で出かけました。
ジャケットは来ていても
人に会うので中はシャツにジーパンになんちゃってトレッキングシューズです。

これがいけなかった。

靴はやや厚底
足の裏の感覚が掴みにくい。
(クラッチがある車両の場合は尚更です。)
*今回EDCなのでそれほどではないのですが勿体なかった。

しかし、デビューフェアがあり

1.2リッターターボの試乗車がある
少しだけ時間があるので思い切って
このままディーラーに寄りました。

1.6リッターも試乗車があると・・・
乗り比べて好きな方を買ってもらいたいと言う事か?
併売するにはそれぞれ魅力があるのだろうなぁ、、、

実は予算的な都合で現実的には今は無理があるけれど
自分にとっては本気モード(6MTですが購入選択肢に入ってます)の1台です。

試乗予約なしで行ったにもかかわらず、
アンケートに答えている間に
快く準備をしていただき
すぐに試乗できました。

走行コーズはどんなところを走りたいですか?と
以前のルーテシアと同じで柔軟に対応してくれます。

買うとすれば6MTしか考えていないので
エンジンと車体の相性とハンドリングと足回りの感触を知りたいと
伝え
狭い街中の道
路面の荒れた舗装路
登りの明確な道
を希望して
運転しました。

先ず乗車姿勢はごく自然なアップライトポジションのセッティングが可能で、
「ハンドル調整は問題ないですか?」と
相変わらずセールスの対応は満足ゆくものです。

部品供給の長さや良くあるトラブルの事を聞きながら
10年以上問題なく乗れる見込みがあるか聞いたりしながら
走りました。

エンジンのトルク感は全く不満なく
快適です。
加速が鈍くてイラつく事などは無かったです。

気にしていた車幅もかなり広いのは実感しましたが
左右確認もしやすく車幅も掴みやすく
運転しやすかったです。
(今回は1.6リッターは試乗しませんでした)

ぐっと踏み込むような加速は試していませんが
この車ではそれを常に求める気にはならないと思います。

サスペンションの動きはシンプルさが目立ち
空荷だと特にリアのばたつきが明確ですが
嫌な感じはありません。

路面情報は良くわかる方だと思います。

4人乗りか5人乗り
あるいは100kg前後以上の積載だととても安定するのかな?
と思ったり・・・


ハンドリングはまさにFFだなぁ・・・と
でもごく自然で無理やり修正していない感が
好感が持てます。
(実際はわかりませんが、そう感じました)

接地感やハンドルを切った時の車体の向きなどは掴みやすく
違和感がありません。

いわゆるクルマ(移動の手段・道具・疲れない・飽きない乗り物)
としては
自己採点では80点以上です。

タイヤサイズも経済的で問題ないです。



機能面は
(グレードによる違いもありそうですが)
荷室から後部座席さらには助手席までフルフラットになるのは
とても魅力的です。
(フルフラットと言っても建物の床のようにフラットなのか波打つのかにもよります)

最小回転半径が5.4mと言うのも国産車並みで嬉しい点です。

全長が短いのも(車幅が広いと言う)自分にとっての不満を解消する助けにはなります。
(それで助手席フラット化による積載性の向上でより魅力的なものになった事も間違いありません。)

後部座席がとても広くて窮屈さが微塵もないのは
使う人次第で大きな魅力かも知れません。

価格も(自分が買えるかどうかは別にして)決して高いものではないと思います。

デミオが壊れるなどして
買い替えが必要になれば現時点で間違いなく筆頭候補の1台です。


*靴脱いで運転すれば良かった。

具体的な購入検討段階までには改めて
それを目的として出かけ少し長めの試乗をしたいと思います。


*その時はバイクで行く事はしません。

とにかく実用的な良い車だと思います。
ディーラーおよびセールスの対応もとても良かったです。

とりあえず弱点と多いトラブルを確認しておこうかな?
維持費も

最後に
単にバイクが好きな、
特に4輪に関しての知識もなく
極めて個人的な感覚による試乗の印象である事を記しておきます。
(いわゆるインプレッションとして紹介されるような冷静な判断
あるいは基準となる判断は全く出来ていない可能性が高いと言う事です)


次はマツダ・ロードスター6MTです。
Posted at 2016/09/04 05:31:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年05月29日 イイね!

慣らしでこれですか!?(KSR-PRO)

慣らしでこれですか!?(KSR-PRO)今朝は慣らし運転終了後初の走行となった。

縛りなしで、気分でアクセルを開けられるのが良い。

最高速はまあそれなりかな?

何より驚いたのが純正タイヤの減り
3速では瞬間60kmをリミットとし、通常50km縛り
4速では通常60km縛りだったので

タイヤにかかる負担はそれほどではないはず

高々1650kmの走行としては
減り過ぎじゃないの?

細いのにグリップは文句なしだけれど・・・

これじゃあ、5000kmなんて持つはずもなく
2000km位が限度かも?

全く意図せず
たまたま安いと言う理由から
1年落ちの
新品ミシュランタイヤを購入したばかりでした。
だって送料込みで9800円ほどだったんですから

リアのサイズは基本的には
クリランスが足りないと思われるサイズです。

本来スクター向けのタイヤのようです。

まあ結果論ですが
今シーズン中に交換が必要になりそうなので
早めに買って良かった事にしておきます。

製造国は
セルビア、、、?
仕上げが少し雑な気がしますが・・・
B級品なのかな???

まあいいか。
Posted at 2016/05/29 21:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | その他
2016年05月09日 イイね!

実力やいかに?(HYPER-PROリアサス)

実力やいかに?(HYPER-PROリアサス)さて中古で購入し使用していたSHIVER750用リアサス

装着後すぐにオイルの滲みが発生し
漏れてくるまではそのまま走っていた。

昨年の車検時には
すっかりオイルの漏れが目に見えてわかる程だった

なので整備記録の通り
春前に専門業者にてOH

仕上がってすぐに車両に装着するも
以外にSHIVER750の春は遅く

5月8日
やっとリアサスOH後の公道デビューとなった。

まず走りはじめ
ノーマルと比べてゴツゴツ感がほとんどない
(これはOH前も大体同じ)

少し回転を上げトラクションを強めにかける。
これでも十分に粘る足回り
(実はOH前より5クリック程スプリングの締め付けを緩めていた)

大きな段差はどうか?
多少左右にうねる感じはあるが
およそ1バウンド半位で収束

(4輪でもガタンと音を立てそうな段差=舗装路から工事中の現場に入る瞬間並み)
*ハンドルが少し強引に持って行かれる感じの段差だ。


小さなギャップやうねりはと言うと
1バウンドで綺麗に収束

やや柔らかめの感じはあるが安定感は抜群だ。
何よりゆったり走った時のギャップの吸収は
ノーマルに比べると雲泥の差
(ほぼ求めていた動きに、不満は無い)

一番楽しいコーナリングではあと少し硬さが欲しい。

この辺はスプリングの締め付け調整で何とかなりそうだ。

ロードインフォメーションが的確に伝わる900ss(SHOWAノーマル)にはかなわないが
路面を注視しなくても必要最小限の情報は伝わる。

後は調整できないフロントの
スプリングを入れ替えたりフォークオイルを少し換えたりしたら
もっとよくなるかも知れないが

フロント荷重をコーナリング中に重視しない自分には
良くわからないかも・・・(汗)

何れ求めていた足回りにかなり近づいた。
あえて点数をつけるなら総合78点!
(普段は90点/コーナリング85点かな?)

ノーマルサスはと言えば
普段は30点/コーナリングでは100点

こうして
楽しい
早朝の2時間半は終わった。
Posted at 2016/05/09 06:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年03月05日 イイね!

セロー225(4JG)再生⑤

セロー225(4JG)再生⑤さて
無事に純正マフラー(中古)が届き
早速始動テスト(画像省略)

良いねぇ、、、

チョークを引きセル一発(コンマ数秒)で始動
数秒後にチョークをもどすもやや安定したアイドリング


1分ほどすると心もとないアイドリングから
寄り安定したトントントンと小気味いい音に
この位暖機するとアクセルを開けた時のツキも良い。


と、ここまでは良かったのだが
キャブのドレンあたりからガソリンがぽたりぽたりと

まだ不足だったか?
やむを得ずまたもや純正部品=ドレンスクリューを取り寄せ交換

今度こそと思ったのだが
しかし
燃料コックOFFにしても
フロート室にはガソリンがたまる。


つまり燃料コックも不良
Oリングやら単品パーツも入手可能だが
ここは思い切ってコックASSY(TOP画像)をさらに取り寄せる。
(外したコックは他社のフィッティング等のテスト用にするし、必要に応じてOHして使うかも?)

これでトラブルはほぼ解消

社外のアルミハンドルはあまりにも色褪せが酷く
手持ちの国産の純正メッキハンドルに交換し
左右グリップも純正新品に交換

後はバッテリーを購入し
オイル&エレメント交換をすればいつでも登録し乗り出せる。

先ず、ここで作業はほぼ終了と言ってよいだろう。

何度純正パーツを注文した事か・・・
いっぺんに済ませられればベストだったけれど
数年放置した車両は稼働し始めると色々不具合が発生するものだ。

ちょっとしんどかったけれど楽しかった~
Posted at 2016/03/05 20:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年02月28日 イイね!

セロー225作業中断(4JG)再生④’

セロー225作業中断(4JG)再生④’前回の状態で作業中断した理由

それはマフラーに穴が開いており
エンジン始動と共に爆音が響くから

消音材がのぞく
崩壊寸前の最悪のコンディションです。
(こんなの見たことがありません)

なので交換する事に

しかし新品は4万円以上
(社外新品より高額)

仕方なく中古を探すことに、

とりあえず始動テストもしたいので
知人の1KH(初期型)キックのみのマフラーを借りる。

ところがだ、画像にマークした部分が干渉し
ボルトオンとは行かない。

どうやらセルモデルのバッテリーサイズの関係で
フレームがくの字に変更されたらしい

型式ではなく
セルモデルかどうか=やや大型バッテリー搭載車かどうか
で違うのではないかと推測する
(正確な情報は知らない)

何れ1KHマフラーで始動テスト
ごくわずかなタペット音以外
一切異音の気配はない

良かった

暖まればこの小さなタペット音も消えるだろう。
肝心のエンジンはかなり良いコンディションだと思われる。

で4JG純正の中古を探す事に

マフラーが届くまで暫く
待機です。

後はオイル交換&オイルエレメント交換
それと新品バッテリー装着位かな?
Posted at 2016/02/28 21:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴリラ ステアリングステム締め付け(微振動をなくせ) https://minkara.carview.co.jp/userid/234411/car/1510862/7942442/note.aspx
何シテル?   09/21 16:28
バイクを心の支えに 日々楽しい事を求め 現実とのギャップに苦しみながら 僅かな喜びを探しています。 (現実逃避とも言う・・・笑) 相変わらず偏...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キャブレター変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/28 16:55:38

愛車一覧

ドゥカティ 900SS ドゥカティ 900SS
MY FAVORITE MOTORCYCLE ハンドル切れない。始動性が悪い。コーナリン ...
ホンダ ベンリィ CL50 ホンダ ベンリィ CL50
水冷ハスラー50に乗っていた頃、バイクショップに是非買い取ってくれと説得され格安で購入し ...
カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
MY FAVORITE 250cc MULTI-PURPOSE 900ssを除くすべて ...
ホンダ XLR80R ホンダ XLR80R
2021年4月から仲間入りした新しい?車両 ちゃんと走る縦型エンジン搭載のホンダの原付は ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation