いやぁやりきった感ありますわ。
この三連休に合わせたのもあって、今はちょっと気が抜けて居ます。
まーワクドキですわ。
早めにプロジェクトマシンを積載車に載せて、はらっち待ち。
はらっち号の小点検とブレーキのエア抜きとかタイヤ交換を済ませ、
はらっちは移動してから寝ると言うので、
思案した挙句、私も出発する事に。
積載車も今回は借り物なので、大事を取る、という意味合いで。
自分の積載車ならあまり構えませんが、乗り慣れないのでね。
今回載せてるマシンが軽いからなのか積載車の違いか、ウチのより軽快な感じがする。
しかし明るいLEDランプに慣れている為に、フツーのハロゲンが
かなり暗く感じる(汗)。
途中のディスカウントショップにてはらっちと合流&仮眠。そこでパンだの飲み物だのを買っておく。
6時起床。西条のハローズにて昼メシを買っておく。
もう涼しくなったので車内保管でも大丈夫だろう…。
てか雨が降ってきたんだが?。
サーキット近郊のコンビニにて、
ハイドラに映ったり消えたりしている閣下を、
まぁ特には待ち合わせしてなかったけども待ち伏せて…。
雨が強いなぁ…。帰って良いか?。
ジーノで来てるんなら帰ってるかも。
今回はプロジェクトマシンのテストですので、
雨の日だってレースは有る、と、言う気持ちでサーキット入り。
今回は台数少ないってんでホームストレート前のピットに停めましたが、
荷物を降ろした後から大雨。
荷物濡れるがな…。
完全に晴れると成らないうちは東側ピットが良いです。
何せ雨が流れてこない。
うーんテンション上がらん。
それでも実質、初めて時速10km以上出すので、
出来るだけデータを持ち帰りたいトコロ。
はい、今年の頭からやってたプロジェクト、
そのマシンがコチラ。
LA350ミライースですわ。
夏前にはエンジン掛かるトコロまで行ってましたが、現行軽耐久マシンL250も有りますし、
この1台だけに集中していただけでは無いので、
テストまで時間掛かってしまったなぁ。
んでまぁ次々と予定を消化していきましたが、問題点も浮上。
こりゃ走ってみないと見えてこないわなぁ。
来てくれたMっち氏に手伝ってもらい…。
とりあえずリアセクションが変わってるのでブレーキはリア勝ち。
タイトコーナーはドリフト気味。
まぁフロントブレーキがイース用のままなので、コペン以上にしとけばここまでリアは出ないはず。
第一ヒートはハードウェットだったので、フルブレーキングで10mは滑走してましたわ。
ABSは機構的に付いてますが、機能させてないのでアンチロックしません。
そのうち外すかも。
解消出来なかった不具合は、ヘアピン等のタイトコーナー後にアクセルが3秒間入力がキャンセルされること。
コレは車速が入ってる時に空転が原因か?と思いましたが、
信号を完全に殺せば良かったか?と今になって思う。
多分ABSの動軸センサーを全部カットするのと、ABSのヒューズ抜いてABSカットするのは意味合いが違う気がするのよな。
色々試せば良かったよ。
気持ちに余裕が無かったなぁ。
そして、なんか異音するなぁ?と思っていたら、右側のロアアームのボルトがユルユルに。
なんで?と思ったらメンバーの内部に埋め込みになってる筈のナットが居なくなってる…。
形状的に無加工でナットを入れられないので、
今回の走行テストは終了。
流石にロアアーム外れるかも知れんリスク負いながら走れんわ。
まだヒート残ってたのでその分料金オマケしてくれ…と思わなくもないが、
台数が少なかったらしい走行会の、今後の存続の為にそんな事は言いません。←ホントカ?
ま、ラジエーターぶっ飛ばした時は第一ヒートだったので泣きを入れましたが…(汗)。
そして最後のじゃんけん大会にてお土産を…。
因みにBクラスのベスト賞は閣下でしたわ(笑)。
さて帰りに一番星に行きたいトコロ、積載車なので無理なのでさっさと帰る事に。
はらっちも疲労困憊で直帰。からの翌日出張なので帰って用意するとか言ってるんでゆっくり高速で帰れと指示して私は西条インターから高速で帰りましたわファクトリーへ。
イース降ろし〜の。
道具降ろし〜の。
もう眠気が限界だったのでファクトリーで一泊しましたわ。
日曜日。
一旦帰ってから地域のイベントに参加する予定が、3度寝してたらまーまーの時間になったのでファクトリーから直接会場へ。
午後3時に解散。
帰宅してシャワー浴びてからまたファクトリーへ。
イースをリフトアップして、とりあえずロアアーム固定ボルトを直します。
ロアアームを取り外して確認してみたところ、
内部で溶接固定されている筈のナット部分が居なくなっている。
仕方無いので裏側をドリルとエアソーで開口してナットを入れて、半自動溶接でナットを溶接。
その後、剛性に影響が出ないように開口部を溶接で閉じました。
その後、1G締めしてとりあえずは完了。
フツーここが駄目になるとか考えんよな…。
いや、スポーツ走行しないイース用メンバーとかならもしかして?と思うかもだが、
このメンバー…。コペン用なんだよなぁ…。
なんでこんなコトなったのか全く不明ですわ。
ま、なんとか直ったので、とりあえず良いんですが。
テスト走行したフィーリングは、やはり軽さからくる軽快感があり、手応えを感じました。
今のところアクセル信号が無効にならなければぜんぜん戦える気がしています。
色々機能を簡素化していって、不具合消して行きたいですわ。
とりあえずブレーキ、アクセル不具合、あとなんだっけな?。
まだ動画で確認してませんが、瀬戸内海サーキットで、アクセル無効時間が6秒あっても45秒出てるので、あと2秒は速くなってもおかしくない。
だって0.5〜0.6のノーマルブーストでソレなので、ターボ関連を整えたらもう少しイケるわ。
あと、今回はS-LSDでしたが、マトモな1.5ウエイ(理想はHALFWAYあたりのだけど)の強めなイニシャルトルクなLSDが欲しいトコロ。
デフで曲がれるし、スピンしかけてもデフで立て直せるので。
油温水温はガンガン走っても90度前後。
むしろクーリングしないでピットに戻ってダラダラエンジン掛けっぱなしにしたほうが95度とか上がっていく印象。
今回はエアコンにクーラーが付いてないのとオイルクーラーを装着しているから全く。
剛性面では、ロールバーが入っているので少しは…と思いましたが、フロア剛性がもっとあって良い。
ちょっと弱い感じなのよな。
ヘアピンを振りっ返しで抜ける時とか、阿讃サーキットではM字のトコとかで箱が歪む感じが体感できるかも?。
フロアにメンバーからクロスで補強入れたいトコロですわ。
イースそのままのメンバーじゃないのでだいぶマシな筈なんですがね。
ワンオフで作ったマフラーは50Φでメインタイコ無し仕様でしたが、走ってみたら、全体を通してみても静かな部類に入りました。
まぁターボ車なので高音は無いしな。
Bクラスはランエボとかも居たけど、Bクラスで1番良い音だったのははらっち号だったのでは?と思うわ。
そしてタッキーさんはタイヤ交換してたけど十字レンチを忘れて帰ると言う…。
さて月曜日。
祝日ですので引き続きファクトリー…。
ふと見るとジーノさん、リアタイヤがパンクしてる…。
釘が居たであろう穴を発見。パンク修理しておきました…が。
もうそろそろ交換しても良さそう。
ショルダー落ちまくりよな…。
トレッド面の真ん中は両端に比べて減りが少ない気がしたので、高めなエア設定にしてタイヤの真ん中を使おう(笑)。
昼頃になって閣下来店。
連れ立ってはゆかうどんさんへ。
戻ってから、閣下が仕入れた社外インタークーラーが届いていたので交換。
トラストだったかな。
何だっけ?タント用だかなんだかだっけ?。
厚みだけでなく幅もデカいのでバッテリーステーに干渉してしまう…。
てな訳でバッテリーステーを加工。

それによりクリアランスを確保します。
んでこんな感じに。
まーコレでイケるでしょ。
その後はワクドキの動画を観ながらあーだこーだと談義…。
していたんですが、2人とも疲労困憊なうえに回ってるエンジン音のせいか船を漕ぎだす始末。
んで晩飯どうするよ?と、
祝日だけどどうなのか?と飩餃さんに様子見…やってない。
口が中華料理の口に成ってるってんで円座飯店さんへ…。
ラストオーダーを数分超えてる…。
んじゃ、成合のあたりの、この前行かなかった方の店にすっか、と、
今回訪れたのは、中華料理 楽楽さん。

メニュー表見ても良く判らんが善通寺の台湾料理 鴻源さんに似た雰囲気?。
ここで二人して刀削麺と中華飯のセットと追加で餃子をオーダー。
私の刀削麺は豚骨。閣下は台湾豚骨(だったかな?)をチョイスしましたが…、
来ましたよ~。
刀削麺ってヤツは麺が太いんで、
うむ、コレはコレで美味い。寒さのせいか?。
あまり淡白な味付けだと水餃子みたいな風味に成りがち。
胡椒を追加して乗り切りましたが、
刀削麺を食べるならもっと辛い系の台湾刀削麺にするかな。
んで餃子は立派な羽根付き餃子。
そのお味は…。ウマーこれ鴻源さんの餃子と同じ系列の味だわ〜。
んで気が付いた。
熱いうちに食べないとどんどん味も落ちてくる…。
今日この時間はもう寒いからなぁ。
バクバク食ってごちそうさま〜。
食べ終わってからフツーにラーメンあるのを発見しました(汗)。
そりゃそうよな…。別メニューになってて気が付かんかったわ。
また来る宣言してオジサン2人、帰途に就くのでしたとサ。
ファクトリーに戻ったら、タッキーさんの十字レンチまだあったわ(笑)。
オシマイ