体調イマイチです。
コレもう火傷と同じで暫く残るヤツだな。
一定以上の温度になると血液が凝固し始めるので、ようはエコノミー症候群みたいなヤツなんですが、
熱中症ってのはそれに近いのかもよと。
風呂でのぼせて動けなくなるヤツもそれに近いらしいし?
年齢が高齢になると暑い風呂に入りたがるヒトは危険。
荒井注も医者から止められてた。
皆様も熱中症にご注意。
さて1日目は…。
エアツールの修理を。
エアを繋いだだけで回りっぱなしになる良くあるヤツですわ。
ファクトリーのエア圧が高いのもあるけども、一応レギュレーター付けて使用してたので、まぁ老朽化かな?。
それっぽい症状があると書いてある中古を仕入れたけど、初めはそゆな症状も出ず喜んでいたのだが…。
ま、来るべきモノが来たってだけですわ。
出来るだけ自分で仕付けたいと思います。
てな訳で分解。
ついでなので洗浄とベアリングへのグリスアップはしておきます。

ブレードは樹脂だけど、まぁもう少し使えそうなのでローテーションしたりとかで対応。
んでまぁ回りっぱなしになる原因はこの
シールが切れるから。
モノ自体は四百円行かないパーツなんですが、扱ってる通販サイトが某太郎しかなく…送料+代引き手数料で1200円超え…。
いっそブレードも買えば良かったな…。
ま、本体が新品で2万円近くするので、これくらいなら直します。
そんなこんなでエアツールの修理完了。
はらっちみたく、使うたびに洗浄する勢いで注油してれば長持ちすると思います。
さてその後はジーノさんからエンジンを降ろす段取りして…。
予備エンジンへ変更する事にします。
その時に、以前から気になっていたパーツも交換。
エンジンメンバーである。
ヤバくない?。
フルブレーキングで足が折れる未来しか無い…。
スタビライザーがテンションロッドを兼ねているので、スタビライザーブラケットが千切れたらマジで走行不能に陥ります。
メンバー交換ついでにスタビライザーをムーヴ用に変更。
ちゃんとグリスアップもやっときます。
メンバー本体は内部までシャシーブラックを吹いておいたので数年は大丈夫か?。
さて翌日、こがね製麺で朝飯をキメてから作業。
と、牧場王来店。
お?このタイミングだったか?と思ったがスマホみたら着信してたわ。
ブレーキがなぁ。
社格に対して小さいのよこの頃の年式。
ウチの300系も前期はターボなのにプレーンディスクだったしな。
つーわけでテキトーにターボ用キャリパー&ローターのセットを用意してもらったが…。
ん?ブレーキパッドは?。
オークションの画像ではパッドが付いてるように見えたが、まぁ消耗品が付いてなかったからってクレームが効くとはなかなかな。
ま、ホントに含まれてた場合、一応請求できますが、ぶっちゃけ新品の安物パッド買ったほうが建設的です。
しかもあてがったら全然オフセットサイズ違うのな
。
トルクプレートを固定するナックルの穴の位置が、ミラとかのヤツと箱バン系とは違うって訳です。
んでもウチの300系はフツーのミラか何かのターボ用を付けた覚えがあるんだよな…。
てことで用意したキャリパーはお蔵入りということにして…。
随分前に買った200系ターボのキャリパーを持ってた事を思い出しそれを使用。
キャリパー本体はピストンを戻してもブレーキオイルが出てこなかった…ので、現状のキャリパーにターボ用トルクプレートと組み合わせる事に。
んでもまぁ、ローターがデカいのよなぁ。
通常の200系ターボ用ローターと比較しても半径で3mmは違うのでキャリパーに当たりまくり。
苦肉の策でキャリパーの当たるところを削って対応。
と、ここで何十年と使ってきたベルトサンダーがブロー…。
まだベルトサンダーが高かった時代のヤツなんだが…。
多分ブレードがロックしたっぽい。もういい加減買い替えかな?と。
だってイマドキ新品が3千円の時代だしな…。
試走して問題無いか確認してもらって送り出し。
200系ターボローターもあれば良かったんだがなぁ。
んでまぁジーノさんに戻ると、エアコンコンプレッサーが?。
コレはイケないと思い、予備の中古をば…。
何となく回転が?。
バラしてみると…。

サビてるやん…。
3こ1くらいにして手直ししましたわ。
んでそれを組み込んで完了?。
うーん。NAってこんなにパワー無かったか?。
私がパワーボケしてるだけ?。
なんか発進に凄い気を使う。ミッションも予備機のヤツだが同じく4.9ファイルで、むしろコペンギアじゃないから1速は低い筈なんだが?。
まぁ暫くNAで行くかと思っていた矢先に、
出先でエンジンが掛からなくなる。
電圧計がたまに10vとかになるなと思ってましたが、実際はバッテリーの問題ではなく…。
ボンネット開けて暫く置いておくとまーまー元気よくセルが回ってエンジン始動成功。
おやおやぁ?熱でセルが回らなくなるヤぁツ?
AE86かな?(汗)。
まぁセルのオーバーホールでなんとかなるか。
ちょっと調整もしてみるものの、改善とは…?。
EF-VEはVVTエンジンなのですが、なんとなくVVT作動してないような?
用事があって立ち寄ったTheプロの出口の坂道で、出られないかと思ったもんな。
コレはVVT経路洗浄とVVTソレノイドは…交換かもなぁ?。
プラグ変えたり点火コイル変えたりとかは…。
まぁフツーにアイドリングしてるし高回転まで回らなくもない。
ちょっと吹け上がりが重い気がするけども…。
まぁ置きっぱなしの予備なので、そのうち手を入れるのもアリだな。
んで降ろしたターボエンジンですが、
まぁブローバイ多過なのでピストンリングかな?そうであってくれと思いつつ、コンプレッションゲージで見ると1気筒目だけ他の半分になってる…。
因みに他の気筒は揃っている。
やな予感しつつも分解してヘッドを下ろすと、シリンダーの内部のキズは1気筒目とその他は大きな差はなく、むしろ他の気筒のほうがキズが深いくらい。
??
んでピストンを抜いてみましたら…。
ピストンが棚落ちしてる…(泣)。
こりゃピストン変えないと無理よ?。
そんな急ぎでピストンなんか無いしそもそも連休中だしな…。
てな訳でたまたま持ってたNAピストンを組み込んで対応する事に。
ダイハツはピストントップの形状で圧縮圧を調整してるので、結果的にブースト圧を下げるしか無いが…。
んで、再利用しようと思っていたヘッドガスケットが…。

1箇所だけ割れてる?(汗)。
おいィ…。
再利用のつもりだったから新たに買ってなかったよ…。
なんか無いかと探しまくったら、メタルでも何でもないヘッドガスケットが…。
コレは以前買ったけど、よく見たらメタルじゃないじゃんと思って使わなかったヤツ。
コレを洗浄した上でカッパースプレー吹いてから使用。
メタルじゃないから強度は?と思うが、カッパースプレーで密着は上がってるし、そもそもメタルガスケットよりかなり分厚いので圧縮下げれるかも?と過度な期待をしてみたり…。
とりあえず組み上がったエンジンは暫く倉庫かなと、その時は思っていたのですが…。
昼メシは、はゆかうどんさんは連休中は近づけないほど馬鹿混みだったので川染さんとうどんのピッピさんへ。

うーん。
全く冷たくない…。
外が暑すぎるのか?
てか蕎麦の付け汁がぬるいのか?。
ザルの上の氷を全部付け汁に投入して完食。
いやぁ連休中ってのはマジで飯難民になりがちですわ。
特にファクトリー周辺は飲食店少ないですし。
ジーノさんは結局EF-VEで100kmほどは走行したのですが、
良さが全然出てないなぁ。
はらっちのL700も、まぁミッションは違うけどここまでトルク無くはないと思うがなぉ、と思いつつ…。
翌朝、飯を食う為にジーノさんに乗ったら…始動出来ず。
うーん、
信用性が低すぎるなこの予備セットは…。
燃費も驚くほど悪いし?。
葛藤のまま翌日。
朝七時の段階でまだ迷っていたものの、もう一度エンジンを載せ替える事に。
うおおお〜!
組み立てたばかりのエンジン、実は朝九時過ぎには車体とドッキング(笑)。
んでも診断機でエラーが出るので調べていたら昼過ぎてたわ。
原因は新しくコネクター化した配線のコンタクトが接触不良と言う滅多にないトラブル。
バキュームセンサー系統だったから高回転まで回らずセーフモードのままでしたわ。
割と仕様変更でエンジン降ろしたりしてるので、いい加減サブコンの配線を脱着出来るようにしておきたかったため。
ジーノさんはエンジンハーネスごと降ろしてるからねぇ。
んで、多分ブローの原因と言うか、前回、なかなか速い気がしてたのは、ピークホールドで見るとブースト圧がとんでもない事に…。
瞬間ブーストが1.6とかになっていて、何故だ?と思ったので色々見てたらアクチュエーターの配管に…
穴空いてる…。
そりゃ無理よな…。
コリャ交換だな。切り詰めるにも長さが足りんし…。
安い配管買ってて良かった…とか思っていたら、肉厚薄すぎてコレ裂けるやつじゃね?と使用見送り。
NAのバキュームホース程度には使えるか?。
ブースト系統のシリコンホースは、肉厚無いのは無理だと思います。
てな訳でとりあえずは完了か?。
ちとコンプレッサーオイル入れ過ぎたかもなぁ。ガスを規定量入れたらクーラー効かなくなったわ。
まぁボチボチ何か考えるわ。
んでまぁ、ピストンリングを変えてあるんで暫くは慣らし運転ですが、熱が入って硬くなるまで暫く掛かるだろうな…。
バッチリ熱が通ったピストンリングは割れやすい気がします。
まぁコレはオイルシールとかもそうで、暫く使うと硬くなるんですが、そうなってからがシール性が高くなってる気がします。
まぁ古すぎるのは論外ですが、組んで暫くは慣らしはしたいトコロ。
暫くはブーストメーター見ながら0ブーストまでで運用したいと思います。
さてこんなトコロか?。
二転三転でバタバタしすぎ、画像もそんなに撮ってないので内容もあまり覚えてないが…。
とりあえず飯の画像でも貼っとこう(笑)。
ほんてんさんのお茶漬け大
お茶漬けは大で行けます。でも半分食べ終わる前に茶が無くなる(米に吸われる)ので半分食べたらお茶を追加してもらいます。
うーん。
なんともコレがいい。
コレに豚バラ串とズリで食べましたが豚バラだけで十分だな。
サラダは迷ったが、今思えば豆腐サラダか大根サラダあたりなら食い切れたか?。
16日の昼メシがコレ。
ピッピさんトコの冷かけ蕎麦…だけども。
冷えてない定期。
氷水サーバーからコップ1杯の氷を投入して食しました。
あと山下食堂さん。
タッキーRさんと2人でいつものメニュー。
いやむしろうどんをやめてその分米を食った覚えが…。
たまに肉食うからバテるのも遅かったのかも知れません。
そーでもないか?
あと、ほんてんさんでまーまー食ってたのは豚サイコロステーキ定食。
豚サイコロステーキを定食化したモノ。
その時の気まぐれで付け合わせが変わるので、別日に頼んだヤツはコレ。
イモが揚げてあったのでなかなかの重さでしたが、美味しくいただきました。
てな訳で期間はあったけど勿体無いと言うか贅沢な時間の使い方しましたわ。
そして熱中症エンドと言うね…。
暫くは慣らし運転なジーノさんとなんとか夏を乗り越えたいと思っておりますがね…。
皆様も熱中症にお気を付けください。
まだ夏は終わっていないのだから。
そんなお盆休みでしたとサ。
オシマイ